• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

フォルム画廊を設立した美術評論家・福島繁太郎と香月泰男

2021/7/9  

福島コレクションで知られる美術評論家で画商の福島繁太郎(1895-1960)は、東京帝国大学を卒業後、パリに渡りエコール・ド・パリの画家たちと交流、彼らの作品をコレクションするとともに、ワルデマル・ジ ...

制作と理論の両面で抽象絵画の可能姓を追及した長谷川三郎

2021/7/9  

下関に生まれ早い時期に神戸に移り住んだ長谷川三郎(1906-1957)は、東京帝国大学美術史学科卒業後にアメリカ、ヨーロッパを遊学、帰国して本格的な画家活動を開始するとともに、美術雑誌に画論や評論文を ...

層が薄く散発的な長州の初期洋画家

2021/7/9  

明治維新に関わった薩摩、肥前からは日本の近代洋画の初期から形成期にかけて多くの重要な洋画家が出ているが、薩摩とともに明治政府を主導した長州からは、主だった洋画家が出ていない。長州で最も早く油彩画に関わ ...

近代絵画としての南画の再生に尽力した松林桂月

2021/7/9  

松林桂月(1876-1963)は、渡辺崋山や椿椿山の系流につながる野口幽谷に師事し、江戸期以来の崋椿系南画の系統を受け継ぎながらも、近代における南画の有り様を模索し続けた。文展開設後は、大会場に見合う ...

鯉洋画壇を結成した大楽桃白と光市の門人

2021/7/9  

光市にある早長八幡宮で神官をつとめていた大楽桃白(1884-1953)は、定まった師もなく、南画、北画なんでも描くという巧者だった。絵画論に関しても一家言あり、俳句、和歌、古美術、郷土史などにも通じ、 ...

竹田系作品鑑定の第一人者・田中柏陰と門人

2025/2/24  

竹田系作品鑑定の第一人者としても知られた田中柏陰(1866-1934)は、静岡の漆器商の家に生まれ、17歳で京都に出て田能村直入に師事、竹田・直入の画風を受け継ぎ、濃彩の山水画を得意とした。禅にも興味 ...

地質学・植物学を導入して描いた高島北海

2021/7/9  

萩藩医の家に生まれた高島北海(1850-1931)は、幼いころから画を好み、雪舟や渡辺崋山の画法を研究した。また、西欧文化の影響を受けてフランス語の勉強を志し、地理学の研究もはじめた。28歳の時に内務 ...

下関岸家三代の祖・江陵岸賢と防長の岸派

2021/7/9  

江陵岸賢(不明-1825)は、下関出身でもっとも古い画家とされ、岸賢、岸規、岸明と三代続く下関岸家三代の祖として知られる。「岸」を名乗ったのは、京都の岸派を学んだためで、子の岸規、孫の岸明は、それぞれ ...

森寛斎と山口の門人

2024/12/14  

萩藩士の子として生まれた森寛斎(1814-1894)は、幼年期に、四条派や岸派の画風を学んだと思われる画家・大田龍について画を学び、18歳になると、上坂する藩士に随行し、森徹山に入門したが、事情により ...

大庭学僊と門人

2021/7/9  

大庭学僊(1820-1899)は、徳山に生まれ、11歳の時に徳山藩御用絵師・朝倉南陵に師事、18歳の時に京都に出て、下関出身の小田海僊のもとで画技をみがき、海僊の養子となった。学僊は、師の小田海僊がた ...

小田海僊と防長の門人

2021/7/9  

周防国富海に生まれた小田海僊(1785-1862)は、京都に出て四条派の松村呉春に学び、松村景文や岡本豊彦と名声を競ったが、頼山陽から絵に品格がないと指摘されたことから、学問を積み、中国の元・明の古画 ...

周防徳山藩御用絵師・朝倉南陵と徳山の画人

2021/7/9  

朝倉家は五代続いた周防徳山藩御用絵師の家系で、朝倉南陵(1757-1844)はその四代にあたる。初代繁経は、表具師として徳山藩に召し抱えられ、雲谷派の雲谷等恕に学んで、等収を名乗った。繁経の長男である ...

防長における南画の祖・矢野括山と門人

2021/7/9  

矢野括山(1780-1845)は、周防・長門における南画の祖とされ、画のほかに書や篆刻も巧みで、岡田半江、浦上春琴、小田海僊、貫名海屋、田能村竹田ら南画家と広く交流、防長の地に南画を根付かせた。門人に ...

萩藩儒者・佐々木縮往と萩の初期画人

2021/7/9  

萩藩の儒者・佐々木縮往(1648-1733)は藩医の家の生まれ、経学文章を学びながら、中国明画を研究し独自の画風を確立した。儒者としてよりも画人として知られ、幕府の儒者・荻生徂徠(1666-1728) ...

狩野芳崖へと続く長府狩野派の系譜

2024/12/11  

江戸末期から明治期にかけて、伝統的な狩野派に西洋画の技法を取り入れ、新しい日本画の創造に情熱を注いだ狩野芳崖(1828-1888)は、長府藩御用絵師の家系に生まれた。長府藩狩野家の祖は、毛利綱元に江戸 ...

周防・長門国各藩の狩野派

2021/7/9  

長府藩では、笹山家のほかに諸葛家が御用絵師をつとめた。諸葛家初代の諸葛函溪(1780-1848)は、狩野陽信の養子になったが、のちに陽信に実子の狩野晴皐が生まれたため、家を出て新たに諸葛家をおこした。 ...

« Prev 1 … 72 73 74 75 76 … 91 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 筑前秋月藩御用絵師・斎藤秋圃と門人08斎藤秋圃02
  • 名古屋四条派、野村玉渓の流れを汲む門人たち17尾張02
  • 松代藩御用絵師・三村晴山06三村晴山02
  • 尾張の岸派、喜田華堂と門人20喜田華堂02
  • 大正新南画の中心作家として活躍した湯田玉水26湯田玉水02
  • 鳥取藩御用絵師・沖一峨と沖家鳥取01沖一峨
  • 尾張南画の草創期05丹羽嘉言02
  • 12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰21佐野石峰02
  • 関東に本格的な水墨画をもたらした室町時代の画僧・祥啓01祥啓02

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所