-
藤島武二の最初の師で薩英戦争に西瓜売り隊の一員として参戦した平山東岳
2021/7/6
平山東岳「松下虎図」鹿児島県歴史資料センター黎明館 京都で四条派を学んだ平山東岳は、人物画、花鳥画、山水画など幅広いジャンルの作品を数多く残しているが、その一方、幕末明治の混乱期の薩摩にあって、薩英戦 ...
-
大橋翠石に私淑した都城の虎の画家・小山田秋甫
2021/7/6
小山田秋甫「彩色双虎図」 山内多門(1878-1932)や益田玉城(1881-1955)らと同時代の都城の画家に、虎の絵を専門とした小山田秋甫(1873-1927)がいる。秋甫は、幼いころから絵筆をと ...
-
紫の糸で長い髪を束ね、大道を闊歩した鬼才・片山楊谷
2021/7/9
片山楊谷「花王獣王図」鳥取県立博物館蔵 長崎の医師の家に生まれた片山楊谷(1760-1801)は、幼くして親を亡くし、画道で身を立てることを決意し、絵筆を携えて諸国を歴遊した。大坂、甲斐、江戸などを巡 ...
-
平田ゆかりの日本画家、小村大雲と落合朗風
2021/7/9
小村大雲「猛虎豹屏風」 出雲市平田出身の小村大雲(1883-1938)は、山元春挙の画塾・早苗塾門下生の四天王と称され、帝展委員などをつとめた。作域は広く、山水、人物、動物など多岐に渡ったが、なかでも ...
-
諸国を遊歴し多くの門人を残した堀江友声
2021/7/9
堀江友声「龍虎図」島根県立美術館蔵 大原郡大東町に生まれた堀江友声(1802-1873)は、14歳の時に松江に住んでいた狩野派の竹内衡山に入門、衡山の没後は京都に出て狩野派の山本探淵に師事した。また、 ...
-
岡山に南画を伝えた讃岐の黒田綾山と肥前の釧雲泉
2021/7/9
黒田綾山「虎に叭々鳥図」 岡山に本格的な南画を伝えたのは讃岐の黒田綾山(1755-1814)である。綾山は、福原五岳に学び、人物画を得意とした。安永9年ころに備中玉島に遊び、この土地を愛し、天明5に再 ...
-
岸駒に学び、江戸で活躍した沖冠岳
2021/7/9
沖冠岳 左:流水響空図、右:猛虎之図 今治に生まれ山本雲渓の手ほどきを受けて絵画に目覚めた沖冠岳(1817-1876)は、京都に出て岸駒の門に入り画を学び、その後江戸に出て谷文晁や渡辺崋山らと交わり、 ...
-
江戸木挽町狩野と伊予大洲藩の文人大名
2022/9/5
加藤文麗「唐人龍虎図」 江戸時代も中頃を過ぎると、伊予の各藩では常任の絵師をおくことが一般化し、藩主自らが絵筆を握る文人大名も現れるようになった。大洲藩三代藩主・加藤泰恒は、江戸木挽町狩野二代・狩野養 ...
-
虎図の大橋翠石と岐阜の動物画家
2022/8/16
虎図 大橋翠石 多くの画家たちが京都画壇を目指すなか、大垣の大橋翠石(1865-1945)は東京に出て渡辺小華に師事し南画を学び、その後、動物画を研究し、特に虎図では写実に徹した独自の画法を確立した。 ...