-
-
幕末から明治前期にかけての土佐を代表する画人・河田小龍と門人
2024/12/14
河田小龍 左:上杉謙信陣中詠詩之図、右:山中常盤図 河田小龍(1824-1898)は、様々な絵画様式や技法を会得して南北合流の画人と呼ばれた。知識人としても広く活躍し、アメリカから帰国したジョン万次郎 ...
-
-
絵描きの金蔵
2024/12/11
弘瀬洞意(絵金)「美人図」 江戸で駿河台狩野に学ぶ機会を得た、土佐の髪結いの息子・金蔵は、わずか3年で「洞意」の号を得て帰郷し、土佐藩家老桐間家の御用絵師をつとめた。腕もたち、人気にも恵まれた若き狩野 ...
-
-
謎の浮世絵師・東洲斎写楽と阿波藩の関係
2024/12/11
東洲斎写楽 左:三世大谷鬼次の奴江戸兵衛、右:市川男女蔵の奴一平 江戸時代の謎の浮世絵師・東洲斎写楽の正体に関しては、様々な説があるが決定的はものはないのが現状である。ただ、英国ケンブリッジ大学図書館 ...
-
-
夏は完全な裸で過ごした・藤桃洲
2022/8/20
左:藤桃洲「七夕図」右:藤桃洲「美人図」 麻植郡学島二ツ森に住んでいた藤桃洲(1781-1837)は奇人として知られ、数々の愛すべき逸話を残している。桃洲の師である藤桃斎(1752-1820)は、江戸 ...
-
-
紀伊の大和絵師・岩瀬広隆
2022/8/19
岩瀬広隆 左:大楠公笠置山参内図、右:松風村雨図 岩瀬広隆は京都で生まれ、20代前半には「菱川清春」の名で、菱川師宣五代目を自称し、多くの版本挿画を手掛ける浮世絵師として京都で活躍した。若くして才能を ...
-
-
狩野派から南画へ・笹川遊原と門人たち
2025/3/26
左:笹川遊原「唐美人図」、右:笹川遊原「美人浄瑠璃遊び図」 狩野派の画人の中には、諸派の画風を取り入れながら画技を模索するものも出てきた。養父である二代笹川遊泉の後を継ぎ、紀伊藩の御絵師をつとめた笹川 ...
-
-
伊勢の円山・四条派
2025/3/6
岨温山「楊貴妃図」賛:本居大平 伊勢地方の円山・四条派の画人としては、松阪の曾和温山(1748-1797)が京都に出て四条派を学んでいる。また、歌人でもある垣本雪臣(1777-1839)は松村月渓に師 ...
-
-
松阪の画人
2022/8/18
祇園井特「本居宣長像」 松阪の文人としては、全国的に名高い国学者の本居宣長(1730-1801)がいる。宣長の門人は伊勢地方にも多くいるが、その中に目立った画業を残したものは見当たらない。他には、北海 ...
-
-
伊勢津藩主・藤堂家と津藩士の画業
2022/8/16
「藤堂高虎像」 伊勢津藩の藩主を代々つとめた藤堂家は文雅を好み、2代・高次、3代・高久、10代・高兌、11代・高猷、そして最後の藩主となった12代・高潔らは『三重県の画人伝』に掲載され、その画業が伝え ...
-
-
尾張の画僧・月僊と伊勢の門人
2025/3/6
月僊「東方朔図」 月僊(1741-1809)は、尾張国名古屋の商家に生まれ、7歳で得度し、10代で江戸の芝増上寺に入寺した。修行のかたわら桜井雪館に師事し、雪館の高弟の一人として目された。その後、江戸 ...
-
-
崋椿系が根付く前の東三河画壇(1)
2024/12/29
左:恩田石峰「西王母図」、右:稲田文笠「寿帯鳥図」 後に絶大な勢力となる崋椿系が根付く前の東三河では、円山・四條派を学んだ恩田石峰や原田圭岳、そして谷文晁に学んだ稲田文笠らが中心的な画人だった。ほかに ...