-
-
船場派を率いる先達の役割を果たした西山完瑛
2025/3/31
西山完瑛「鸚鵡図」 西山完瑛(1834-1897)は、四条派の西山芳園の子として江戸後期の大坂に生まれた。父の芳園は、大坂に四条派を流行らせたとされる画家で、完瑛もその伝統を受け継ぎ、温雅で洒脱な人物 ...
-
-
平井直水、大塚春嶺ら深田直城の門人
2025/3/28
平井直水「梅花孔雀図」 平井直水(1860-不明)は、30歳で画家を志し深田直城に師事した。孔雀を描くのを得意とし、日本絵画協会などで受賞を重ね、明治40年に日本初の官展として開設された文展の第1回展 ...
-
-
大阪四条派の重鎮として後進を育成した深田直城
2025/3/26
深田直城「水辺芦雁・雪中舩泊」 深田直城(1861-1947)は、近江国の膳所藩士の家に生まれた。8歳の時に京都に出て絵画を習いはじめ、14歳で父の友人である加島菱洲に洋画を学び、翌年森川曽文に師事し ...
-
-
終生「船場の絵描き」として生きた庭山耕園
2025/3/24
庭山耕園「舞楽図」 庭山耕園(1869-1942)は、現在の兵庫県姫路市に生まれた。庭山家は代々姫路藩の酒井家に仕えており、父は大坂の蔵屋敷の仕事に携わっていたが、明治初年の廃藩で職を失ったため家族で ...
-
-
写生的な作風で「精細麗艶」といわれた上田耕冲
2025/3/21
上田耕冲「箕面山真景図」逸翁美術館蔵 上田耕冲(1819-1911)は、円山応挙門下の上田耕夫の子として京都に生まれた。父に画を学び、父とともに大坂に移ったが、その後死別したため豪商・平野屋五兵衛の援 ...
-
-
赤松雲嶺、塚口竹香、川本月香ら姫島竹外の門人
2025/3/19
赤松雲嶺「金剛山暁色図」 姫島竹外に学んだ南画家としては、竹外門下の双璧とされた山田秋坪、水田竹圃をはじめ、赤松雲嶺、塚口竹香、川本月香、幸松春浦、安田半圃、泥谷文景、姫島竹亭らがいる。 赤松雲嶺(1 ...
-
-
姫島竹外門下で山田秋坪とともに双璧とされた水田竹圃
2025/3/17
水田竹圃「幽谷早春」 水田竹圃(1883-1958)は、大阪に生まれ、姫島竹外の門に入り南画を学び、竹外門下では山田秋坪とともに双璧とされた。明治45年に中国を巡遊し、帰国後名声を高めたという。大正元 ...
-
-
姫島竹外に学び花鳥画を得意とした山田秋坪
2025/3/14
山田秋坪「柘榴花白鸚鵡図」 山田秋坪(1877-1960)は、豊前国の中津藩士の家に生まれ、幼くして大阪に転居した。父の秋溪(秋佳)に南画と漢学を学び、父の没後は姫島竹外に師事した。日本青年絵画協会展 ...
-
-
近代大阪南画壇の重鎮として活躍した姫島竹外
2025/3/12
姫島竹外「竹溪暁霽図」 姫島竹外(1840-1928)は、筑前国の福岡藩士で代官をしていた姫島家の長男として生まれ、父に二天流の剣法を教わり、藩校・修猷館で学んだ。また画を好み、はじめ村田東圃に学び、 ...
-
-
南画のほか銅版画も手掛け地図や刊行物を残した森琴石
2025/3/10
森琴石「山水図」泉屋博古館東京蔵 森琴石(1843-1921)は、摂津国有馬郡湯元(現在の兵庫県神戸市北区有馬町)の梶家に生まれ、3歳の時に大坂の森家の養子となった。鼎金城に師事して南画を学び、のちに ...
-
-
跡見学園の一期生となり花蹊に書画を学んだ波多野華涯
2025/3/7
波多野華涯「三白図」「玉蘭海棠図」 波多野華涯(1863-1944)は、元水戸藩士で銅の商人をしていた波多野善四郎の長女として大坂に生まれた。単身上京し、明治8年に跡見花蹊が神田猿楽町に開校した跡見学 ...
-
-
跡見学園を創設し女子教育と絵画指導に尽力した跡見花蹊
2025/3/5
跡見花蹊「山水図」 跡見花蹊(1840-1926)は、摂津国西成郡木津村(現在の大阪市浪速区・西成区)で私塾を営む跡見重敬の二女として生まれた。幼いころから学問を好み、父に三字経や孝経を学び、父の私塾 ...
-
-
大阪画壇を代表する女性画家として活躍した河辺青蘭
2025/3/3
河辺青蘭「態濃意遠図」 河辺青蘭(1868-1931)は、徳川幕府の御用銅吹業を営んでいた河辺伊右衛門の三女として改元前の大坂南堀江(現在の西区)に生まれた。幼いころから画を好み、10歳で巽蓼湾に絵画 ...
-
-
奥原晴湖と並び称された大阪の女性南画家・橋本青江
2025/2/28
橋本青江「山水図」 橋本青江(1821-1898)は、大坂船場で資産家の娘として育った。画を岡田半江に、書を篠崎小竹に学び、門人を抱えて一家を成し、幕末から明治初期の大坂で活躍した。代表的な門人である ...
-
-
砲術家として名を馳せ維新後は画に専念した田結荘千里
2025/2/26
田結荘千里「青緑山水図」 田結荘千里(1816-1896)は、但馬出身の儒医・但馬天民の子として大坂堂島に生まれた。画を金子雪操に学び、長崎で池部如泉に砲術を学び、自ら蘭学を修めるなど諸技に通じ、緒方 ...
-
-
養子となった田能村小斎ら関西での直入の門人
2025/2/24
田能村小斎「浪華大川眺望図」 田能村小斎(1845-1909)は、播州北條(現在の兵庫県加西市北條町)に生まれ、明治維新後は大阪と京都で暮らした。田能村直入に師事し、直入の子供が突然死去したため養子と ...