-
-
戦後の宮崎の日本画家
2021/7/6
戦後を代表する宮崎の日本画家としては、都城市に生まれ山内多門に師事した大野重幸(1900-1988)がいる。大野は、一時疎開で帰郷していた際には都城美術協会の初代会長をつとめ郷里の美術振興につとめた。 ...
-
-
大正・昭和前期の宮崎の日本画家
2021/7/6
明治に入って近代日本画が形成されていくなか、明治、大正の空気を反映した作品を制作する日本画家たちが活躍した。宮崎県を代表する日本画家である山内多門、益田玉城をはじめ、美人画の丸田省吾、写実的な虎の絵を ...
-
-
蒔絵にすぐれ日本画も手がけた秋月可山
2021/7/6
大正9年(1920)に発行された「県政評論」では、秋月可山(1867-1932)、土居彩畝(1891-1987)に、延岡から宮崎に移り住んでいた佐藤小皐(1861-1928)を加え「三画人」と称し、「 ...
-
-
大橋翠石に私淑した都城の虎の画家・小山田秋甫
2021/7/6
山内多門(1878-1932)や益田玉城(1881-1955)らと同時代の都城の画家に、虎の絵を専門とした小山田秋甫(1873-1927)がいる。秋甫は、幼いころから絵筆をとっていたが、ある時、岐阜の ...
-
-
多門や玉城と親しく交わり絵を学んだ丸田省吾
2024/12/14
都城に生まれた丸田省吾(1880-1961)は、従兄である山内多門(1878-1932)や、義兄にあたる益田玉城(1881-1955)と親しく交わり絵を学んだ画家である。省吾は従兄に多門を持つにもかか ...
-
-
第9回文展の美人画室でデビューした都城の美人画家・益田玉城
2024/12/14
都城に生まれた益田玉城(1881-1955)は、15歳の時に京都に出て京都市美術工芸学校に入学したが、体を壊し休学して故郷に戻った。失意の玉城を励ましたのは同郷の山内多門(1878-1932)だと思わ ...
-
-
宮崎県を代表する日本画家・山内多門
2021/7/6
宮崎県を代表する日本画家に都城の山内多門(1878-1932)がいる。多門は、西南戦争の翌年である明治11年に都城市に生まれ、郷土の狩野派・中原南渓に画法を学んだ。その後、小学校の教師となるが、日本美 ...
-
-
佐土原の南画家・根井南華
2021/7/6
根井南華(1883-1960)は、明治、大正、昭和にかけて活躍した佐土原の南画家である。南画の盛んな延岡から宮崎に移り住んでいた鈴木月谷に師事し、さらに佐藤小皐にも学んでいる。その作品や人物、画業につ ...
-
-
すぐれた書画を残した高鍋藩秋月家十一代・秋月種樹
2021/7/6
高鍋藩十代藩主・秋月種殷の弟でのちに養子となった秋月種樹は、幕末に外様大名としては異例の幕府若年寄となり、維新後は元老院議官や貴族院議員などをつとめた。その一方で、詩文、書画にすぐれ、風格ある書画を宮 ...
-
-
延岡の美人画家・奈須竹堂
2024/12/11
南画家がほとんどだった江戸後期から明治にかけての延岡で、一人異なるのが奈須竹堂である。竹堂は、若い頃に紋書修業のために京都に行き、修業中に三畠上龍に師事した。同門には豊後出身で、国東地方に京風美人画ブ ...
-
-
変わり者として知られた延岡の南画家・四屋延陵
2021/7/6
変わり者として知られた四屋延陵は、延岡藩の名門に生まれ、江戸で画を学び、その後は国内外を転々とした。彫刻にも巧みで、他人の家を訪れるとすぐにその家の盆に彫刻をする癖があったという。また、画に興じれば道 ...
-
-
近代延岡における南画家の第一人者・小泉二山
2021/7/6
江戸後期から南画が盛んに描かれるようになった延岡では、明治期になると小泉二山が出て人気を博し、近代延岡における南画家の第一人者と称された。二山は延岡で鈴木月谷に学んだのち、江戸に出て川上冬崖、田崎草雲 ...
-
-
延岡藩の南画家・岡部南圃
2021/7/6
延岡藩の最初の御用絵師・佐藤周鱗斎は狩野派だったが、その後の延岡の絵師は、周鱗斎の子の佐藤竹皐、孫の佐藤小皐をはじめ、そのほとんどが南画を学んでいる。延岡藩が南画王国だった豊後に近く、また飛び地もあっ ...
-
-
都城の四条派・赤池南鳳
2021/7/6
江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派は衰退していき、全国的に南画や写生主義の円山四条派がそれに代わっていった。都城でも四条派の絵が盛んに描かれるようになり、その先駆けである速見晴文をはじめ、鶏の絵 ...
-
-
延岡藩の御用絵師・佐藤周鱗斎
2021/7/6
経歴や作品が残っている延岡藩の御用絵師として、最も早い時期に名前が出てくるのは佐藤周鱗斎(1776-不明)である。周鱗斎の持ち物だった『狩野家累世所用画法』から狩野派の画を学んだことがわかるが、その習 ...
-
-
飫肥藩の絵師・狩野派の横山惟儀、養徳親子
2021/7/6
飫肥藩の絵師としては、天保の頃、横山惟儀(不明-不明)、横山養徳(1799-不明)の親子がいた。惟儀は江戸で狩野派に学び、「花木、禽鳥可ならざるはなし」と言われたという。早くから山林愛護の大切さを説い ...