yuagariart

江戸時代を中心に明治中頃くらいまでに活動していた各地の画家を調査し、都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

近世大坂画壇の胎動期に多くの絵本を手掛けた橘守国

2024/8/19  

橘守国『繪本寫寶袋』の一部 近世大坂画壇の胎動期、狩野派系の画家たちがその形成に大きな役割を果たした。主は画家としては、橘守国、小柴守直、牲川充信らがおり、彼らはみな狩野探幽門下の鶴沢探山の門人で、な ...

奈良県美術協会の結成に参加した洋画家

2024/8/9  

平田峻三「山麓の農家」 昭和16年、奈良洋画会、東台会、奈良美術家連盟の3団体が統合して奈良県美術協会が結成され、第1回展が開催された。これにより奈良の美術界がひとつにまとまった。協会には、日本画、洋 ...

高田洋画会を興し後進の指導につとめた野沢寛

2024/8/7  

野沢寛「飛鳥の雪」 野沢寛(1908-2001)は、奈良県大和高田市に生まれ、大阪美術学校で学んだ。在学中から槐樹社展、大阪市展などに出品し、卒業後は東光展に出品し受賞を重ねて会員となり、文展にも入選 ...

奈良美術家連盟の創立に参加した奈良の洋画家

2024/8/2  

六條篤「岬」奈良県立美術館蔵 昭和7年、二科会の新進画家だった田中修と下瀬貞和が美術教師として相次いで奈良を訪れ、彼らを中心に新しい動きが起こった。これに二科会、独立美術協会、帝展などに出品していた奈 ...

抽象表現を経て奈良の穏やかな風景を描いた花野五壌

2024/7/26  

花野五壌「吉野山」 花野五壌(1906-1981)は、奈良県五條市須恵に生まれた。東京美術学校卒業後は、文展、一水会展に出品し、昭和19年には奈良県美術協会展に出品し、受賞して会員となった。 戦後は厚 ...

司馬遼太郎『街道をゆく』の挿絵を担当した須田剋太

2024/7/24  

須田剋太「仏像」 須田剋太(1906-1990)は、埼玉県吹上町(現在の鴻巣市)に生まれ、ほぼ独学で洋画を学んだ。30歳の時に文展に初入選し、昭和14年には同展で特選となった。昭和16年関西に移り、戦 ...

東大寺の散華、絵馬の図案を長くつとめた杉本健吉

2024/7/22  

杉本健吉「雪散華」 杉本健吉(1905-2004)は、浄瑠璃三味線の師匠の子として愛知県名古屋市に生まれた。愛知県立工業学校図案科卒業後は、岐阜の織物商などで図案を担当していたが、昭和2年に独立してデ ...

放浪の果てに餓死した木版画の鬼才・谷中安規

2024/7/19  

谷中安規「春の自転車」 谷中安規(1897-1946)は、奈良県磯城郡初瀬村(現在の桜井市初瀬)に生まれた。6歳の時に母を亡くし、京城(現在の韓国ソウル市)で洋品雑貨店を開業していた父に連れられ13歳 ...

未来派美術協会を創設し日本の前衛美術運動の先駆的な役割を果たした普門暁

2024/7/17  

普門暁「鹿、青春、光り、交叉」 普門暁(1896-1972)は奈良市に生まれ、生後間もなく東京に移った。少年期は東京蔵前高等工業学校で建築意匠を学んでいたが、やがて絵画を志すようになり、同校を中退して ...

油彩を離れ彩漆画の研究と制作に専念した松岡正雄

2024/7/15  

松岡正雄「村の子供達」 松岡正雄(1894-1978)は、奈良県宇陀郡榛原町(現在の宇陀市)に生まれた。奈良師範学校在学中の明治45年に設立された日本洋画協会の奈良支部長をつとめ、奈良から洋画を志す画 ...

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象