-
-
明治生まれの福島県の洋画家
2021/7/6
斎藤清「競艶」 福島県内における初めての洋風画家としては、須賀川出身の亜欧堂田善がいる。白河藩主・松平定信に認められ、谷文晁に師事し、実用的銅版画を完成させた。明治期に入ると、高橋由一が三島通庸の依頼 ...
-
-
亜欧堂田善に師事した須賀川派の洋風画家・安田田騏
2021/7/6
安田田騏「象のいる異国風景図」 実用的銅版画を完成させ、洋風画家として名を成した亜欧堂田善の出現によって、須賀川地方を中心に、田善の影響を受けながら洋風画の画業を受け継ぐものたちが出てきた。これらの画 ...
-
-
実用的銅版画を完成させた須賀川の洋風画家・亜欧堂田善
2024/12/11
亜欧堂田善「両国図」絹本油彩 洋風画の開拓者・平賀源内(1728-1780)が秋田藩を訪れた際に、小田野直武(1749-1780)、佐竹曙山(1748-1785)に西洋画法を伝えて「秋田蘭画」が誕生し ...
-
-
遠近法を用いて「湯殿山道中版画」を描いた狩野派の絵師・早坂義川
2021/7/6
早坂義川「湯殿山道中一覧」より「八日町道者宿」左端の「湯殿山大権現」の幟が立っているのは誓願寺で、南側にならぶ店、町に出かける着流しの参詣客、客を招く女たちなど賑やかな町の様子が描かれている。 江戸初 ...
-
-
明治27年の酒田大地震に遭遇し「酒田大震真写図」を描いた恒川鶯谷
2021/7/6
恒川鶯谷「酒田大震真写図」(6点のうち1点) 明治27年10月22日、山形県庄内地方は、当時東北未曾有と称された大地震に見舞われた。災害は庄内全地区に及び、死者718名を出す大惨事となり、最も被害が大 ...
-
-
棟方志功の油彩画
2021/7/6
棟方志功「雑園習作」棟方志功記念館蔵 版画で世界的な活躍をすることになる棟方志功(1903-1975)だが、はじめはゴッホの「ひまわり」を見て感銘を受け、油彩画を描いていた。そして、21歳の時に油彩画 ...
-
-
青森県の創作版画の祖・今純三
2021/7/6
今純三「青森県画譜第六集」より「青森市新町通り夜景」 大正時代に、青森県の文化面に大きな影響を与えた「六花会」やその後に結成された「白躍会」で活躍した洋画家に今純三(1893-1944)がいる。今純三 ...
-
-
「大正の歌麿」と称された橋口五葉
2024/12/11
橋口五葉「髪梳ける女」 明治31年に東京美術学校に新設された西洋画科は、黒田清輝が初代教授をつとめ、藤島武二、和田英作も助教授として教鞭をとっていたため、鹿児島出身の画家たちで同校西洋画科に学んだもの ...
-
-
宮崎の水彩画発展に貢献した古川重明と版画の黒木貞雄
2021/7/6
古川重明「人物(読書)」 宮崎の水彩画発展に貢献した画家として宮崎市の古川重明と、えびの市の吉田敏がいる。二人とも小中学校の美術教師をしながら水彩画を描き、主に日本水彩画会展に作品を発表した。古川は、 ...
-
-
長崎版画と版下絵師
2024/12/21
長崎版画 長崎版画とは、江戸時代に長崎で制作された異国情緒あふれる版画のことで、主に旅人相手に土産物として売られた。長崎絵、長崎浮世絵などとも呼ばれている。同じころ江戸で盛んだった浮世絵が、役者、遊女 ...