学者・研究者

幕末三大本草学者のひとり・宇佐の賀来飛霞

2021/7/6  

賀来飛霞「ヤブラン写生図」 本草学とは、中国医学に付属した薬物学で、薬を自然界から入手する以外に方法がなかった時代に、自然界で何が薬として利用できるのかを研究する学問である。奈良時代以前に中国から伝え ...

近世日本最大規模の私塾・咸宜園を開いた日田の広瀬淡窓

2021/7/6  

長三洲 長三洲顕彰会蔵 日田豆田魚町の商家に生まれた広瀬淡窓は、幼いころから漢学・漢詩を学び、24歳の時に家督を弟に譲り、寺の学寮を借りて塾を開いた。塾は移転し、名を「成章舎」「桂林園」と変え、文化1 ...

耶馬溪の名付け親・頼山陽と豊前中津青村の曽木墨荘

2021/7/6  

頼山陽「耶馬溪図巻 長巻」(部分)1829年頼山陽が初めて耶馬溪を訪れて描いた耶馬溪図巻は焼失してしまったため、残っていたデッサンをもとに、その10余年後に改めて描かれたもの。この大作には記文と詩を新 ...

フォルム画廊を設立した美術評論家・福島繁太郎と香月泰男

2021/7/9  

香月泰男「涅槃」山口県立美術館蔵 福島コレクションで知られる美術評論家で画商の福島繁太郎(1895-1960)は、東京帝国大学を卒業後、パリに渡りエコール・ド・パリの画家たちと交流、彼らの作品をコレク ...

菅茶山と頼山陽

2021/7/9  

江戸後期、広島地方からは2人の著名な儒者が出ている。当代随一の漢詩人と称され、郷土の教育に尽力した菅茶山(1748-1828)と、文化文政期の京都でサロン的に発生した文化人グループの中心人物として活躍 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5