-
加賀藩主・前田利常の御用絵師をつとめた俵屋宗雪
2022/11/28
俵屋宗雪 重文「秋草図屏風」東京国立博物館蔵 本阿弥光悦とともに琳派の祖とされる俵屋宗達(不明-不明)は、17世紀の京都で町絵師として活躍し、やまと絵の様式を基盤に、装飾性と意匠性に富んだスタイルを確 ...
-
等伯の跡を継いで一門を率いる存在として将来を嘱望されていたが26歳で早世した長谷川久蔵
2022/11/24
長谷川久蔵 国宝「祥雲寺障壁画」のうち「桜図」京都市智積院蔵 長谷川等伯には、在郷時代の妻との間に二男二女がおり、男子は長男・久蔵と二男・宗宅で、女子にはそれぞれ等秀と等学が娘婿として迎えられた。さら ...
-
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯
2022/11/22
長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...
-
戦後の富山洋画界の指導的役割を果たした東一雄
2022/11/14
東一雄「耕到天」 富山県上新川郡広田村(現在の富山市広田)に生まれた東一雄(1910-2000)は、はじめ富山商業学校に入学したが、同年富山県師範学校に移り安岡信義に学んだ。26歳の時に文部省中学校教 ...
-
富山県展創立に尽力した杉山司七、長島勝正
2022/11/11
荒谷直之介「水郷(十二町潟)」 昭和21年、杉山司七、長島勝正、荒谷直之介、小坂勝人、村井辰夫、紺谷英儀らが中心となり、富山県美術文化協会が発足、同年第1回富山県展が開催された。 県展創立に大きな役割 ...
-
富山でいち早く前衛活動を展開した佐藤洋
2022/11/9
佐藤洋「45-作品A」 佐藤洋(1908-1987)は、山形県鶴岡市に生まれ、富山薬学専門学校(現在の富山大学薬学部)に入学したが、肺結核のため2年間休学し、その間に絵を描きはじめた。休学中の昭和7年 ...
-
富山初の洋画団体「北国洋画協会」を結成した改井徳寛
2022/11/7
改井徳寛「RANTOZATSU NO GAI」射水市立大門小学校蔵 富山県の洋画史において、大正6年に改井徳寛(1895-1951)、村井盈人(1899-1976)らによって結成された「北国洋画協会」 ...
-
砺波の美術教育の中心として活動した川辺外治
2022/11/4
川辺外治「残春」 富山師範学校(現在の富山大学教育学部)で曽根末次郎に学んだ川辺外治(1901-1983)は、同校卒業後は福野小学校に勤務したのち東京に出向、太平洋美術学校夜間部専科に入学して油彩を学 ...
-
安岡信義、曽根末次郎ら富山の美術文化振興に主導的な働きを果たした美術教師たち
2022/11/2
曽根末次郎「旧連隊跡」富山大学蔵 明治・大正から昭和前期にかけて、富山県内の旧制中学校などに在任した美術教師は、富山の美術文化振興に主導的な働きを果たした。特に、美術教師の育成を目的とした富山師範学校 ...
-
富山県人最初の洋画家・田部英嘉と富山の初期洋画家
2022/10/31
田部英嘉「婦人像」 田部英嘉(不明-1888)は、富山県上新川郡奥田村(現在の富山市)に生まれた。少年のころから絵を好んでいたが、絵を学ぶために遊学することは許されないと思い、昭和18年頃書き置きをし ...