• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

周文の弟子のひとりとされる天遊松谿

2025/10/24  

天遊松谿(不明-不明)は、周文の弟子のひとりで、永享頃に活躍したという以外の伝歴は不明である。周文の弟子には俗人も含まれていたことから、禅僧だったかどうかも定かではない。「天遊」と「松谿」は2つとも号 ...

周文派の画人と思われる文清

2025/10/22  

文清(不明-不明)は、15世紀中頃の画人で、周文派のひとりと思われるが、経歴は不明である。大徳寺に「養叟宗頤像」などを残していることから、養叟の門下だったと考えられている一方、朝鮮に渡って画技を広めた ...

周文を跡を継ぎ足利将軍家の絵師をつとめた小栗宗湛

2025/10/20  

小栗宗湛(1413-1481)は、室町時代中期の画僧で、相国寺の周文に水墨画を学び、周文の後を継いで足利将軍家の御用絵師をつとめた。文献的には寛正3年『蔭凉軒日録』に初めて小栗氏として登場し、やがて出 ...

京都・相国寺で如拙に画を学んだとされる周文

2025/10/17  

周文(不明-不明)は、京都・相国寺の僧で、同じく同寺にいた如拙に画を学んだと思われる。足利将軍と関係が深く、足利政権下の官学的なアカデミーの形成に、師の如拙とともに重要な役割を果たしたと思われる。 画 ...

「日本漢画の祖」とされる京都相国寺の画僧・如拙

2025/10/15  

如拙(不明-不明)は、室町時代前半に活躍した相国寺系の画僧で、室町期の水墨画に新様式を導入し、近世絵画への道程を導いていったとされる。その経歴はよく分かっていないが、のちに雪舟が師のひとりにあげ、狩野 ...

似絵画家の家系の掉尾を飾った豪信

2025/10/13  

平安後期に藤原隆信・信実父子によって確立された肖像画様式「似絵」は、鎌倉時代には大流行し、信実の子・専阿弥陀仏は似絵の技法により「親鸞聖人像(鏡御影)」を描き、同じく醍醐寺の信海は、白描図像を得意とし ...

京都宅磨派最後の絵仏師とされる詫磨栄賀

2025/10/10  

宅磨派は、平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した絵仏師の一派で、従来の仏画の伝統に基づきながら宋画の様式を取り入れ、仏画に新風を吹き込んだとされる。宅磨派の「たくま」は、宅磨をはじめ、詫磨、宅間、 ...

京都巨勢派の最後の絵仏師・巨勢行忠

2025/10/8  

巨勢派は、巨勢金岡を祖とする絵師の家系で、代々宮廷の絵所の中心的位置を占め、やまと絵の発展に重要な役割を果たした。鎌倉時代に入ると京都を離れ、南都(奈良)の興福寺で絵仏師として活動したため、京都での巨 ...

京都・天龍寺の「夢窓疎石像」を描いた無等周位

2025/10/6  

夢窓疎石(1275-1351)は、鎌倉時代から南北朝時代に活躍した臨済宗の僧で、諸寺を歴任したのち、鎌倉幕府滅亡後は足利尊氏・直義の依頼を受けて京都・天龍寺を開山した。禅的教養のもとで、詩文、書、作庭 ...

義堂周信や鉄舟徳済のもとで修行した愚渓右慧

2025/10/3  

愚渓右慧(不明-不明)は、義堂周信や鉄舟徳済のもとで修行した画僧で、義堂の日記や語録にもしばしば登場する。また、応安8年に上洛していることが判明している。現在知られている作品は10点ほどだが、道釈、花 ...

明兆に学んだのち独立したとみられる画僧・霊彩

2025/10/1  

京都・東福寺の画僧・吉山明兆は、工房的な組織を率いていたと思われ、画技の弟子として霊彩、赤脚子、一之、鎌倉の仲安真康らの名が知られている。 弟子のひとりと目される霊彩(不明-不明)は、詳しい伝記はほと ...

京都・東福寺の画僧として活躍した吉山明兆

2025/9/30  

吉山明兆(1352-1431)は、淡路島に生まれ、淡路の安国寺に住んでいた東福寺派の禅僧・大道一以に修行僧として入信し、のちに師を追って京都・東福寺に入った。同寺では大道および同派の性海霊見の庇護のも ...

京都・東福寺を中心に活躍したとみられる画僧・良全

2025/9/26  

良全(不明-不明)は、鎌倉時代から南北朝時代に活動した画僧で、款記には「良詮」と記した作例もある。「海西人全集筆」の款記が知られることから、海西の人すなわち九州出身の可能性が高いと思われる。複数の作例 ...

墨蘭の名手と謳われた二画僧・鉄舟と梵芳

2025/9/24  

蘭の花は、山中にひっそりと咲く高貴な花として隠逸や優れた人徳の象徴とされ、中国・北宋時代末期から文人画の画題として好まれるようになり、南宋から元時代にかけて広く流行した。当時の中国の禅僧たちのなかにも ...

鎌倉末期に中国に渡り彼の地で客死した禅僧・黙庵

2025/9/22  

可翁とともに日本の初期水墨画を代表する画人として、鎌倉末期に中国(元)に渡り、彼の地で客死した禅僧・黙庵(不明-不明)がいる。その画才は、中国の一流絵師にも劣らないといわれ、牧谿の再来とも称されたとい ...

日本の初期水墨画を代表する画人・可翁

2025/9/19  

可翁(不明-不明)は、日本の初期水墨画を代表する画人とされ、如拙や周文、雪舟に先立つ存在として名高いが、その経歴は不明である。宅磨派の絵仏師とする説や、中国に渡り後に南禅寺18世住持となった「可翁宗然 ...

1 2 3 … 91 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰21佐野石峰02
  • 晩年は世相を風刺した妖怪画を多く描いた高井鴻山18高井鴻山02
  • 等伯の跡を継いで一門を率いる存在として将来を嘱望されていたが26歳で早世した長谷川久蔵02長谷川久蔵02
  • 関東に本格的な水墨画をもたらした室町時代の画僧・祥啓01祥啓02
  • 南蘋派の開祖・熊斐と南蘋派の画人10熊斐04
  • 画人としても早逝を惜しまれた武市瑞山と勤王の志士19武市瑞山02
  • 洋画の黎明期、国沢新九郎の出現20国沢新九郎02
  • 武人画家・宮本武蔵岡山02宮本武蔵
  • 人間とは何かを一貫して問い続けた鶴岡政男31鶴岡政男03

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所