雪舟系

雪舟に学び薩摩画壇の基礎をつくった秋月等観

2021/7/6  

秋月等観「西湖図」(重文)石川県立美術館蔵 秋月等観は、室町時代後期の禅宗画僧で、現在の鹿児島県薩摩川内市に生まれた。もと島津氏の家臣で、俗称は高城重兼といった。高城氏は鎌倉時代に北薩地方を治めていた ...

豊後府内に住み、沈堕の滝を描いた雪舟

2021/7/6  

狩野常信「鎮田滝図」(模本)京都国立博物館 雪舟等楊(1420-1506)の前半生については不明な点が多く、若いころに京都に出て相国寺の春林周藤に禅を学び、僧としての修業のかたわら、如拙や周文の画を学 ...

肥後熊本藩最後の御用絵師・杉谷雪樵

2021/7/6  

杉谷雪樵「菊池川水源図」 幕末から明治における熊本画壇は、南画と復古大和絵系が二つの大きな流れを作っていたが、熊本藩の御用絵師をつとめていた矢野派の画家たちも画壇の一翼をになっていた。その矢野派本流の ...

矢野派の全盛・五代矢野良勝と衛藤良行

2021/7/6  

矢野良勝「波濤図屏風」(部分) 四代雪叟によって再興された矢野派は、次の五代良勝と雪叟の門人である衛藤良行らの世代に全盛を迎えた。良勝や良行らは、雪叟によって回帰された雪舟風の筆法を修得し、それを基礎 ...

熊本近世絵画のはじまり-矢野派の祖・田代等甫

2021/7/24  

伝田代等甫「細川幽斎像」 熊本城の正確な築城年代は明らかになっていないが、慶長15年(1610)頃には大広間や花畑屋敷は完成していたと考えられている。当時は、各地の城で大規模な障壁画が描かれるようにな ...

唐絵目利石崎家初代・石崎元徳らを輩出した小原慶山の画系

2021/7/6  

小原慶山「雪中梅図」 初期の長崎画壇に大きな影響をあたえた小原慶山(不明-1733)は、丹波に生まれ、京都を経て江戸に出て狩野洞雲に学んだ。その後、長崎に移り住み河村若芝に師事した。作品には雪舟派や狩 ...

雪舟の後継者・雲谷派の系譜

2021/7/9  

雲谷等顔「群馬図屏風」 雲谷派のはじまりは、長州藩を治めていた毛利輝元が、原治兵衛直治(のちの雲谷等顔)に雪舟のアトリエだった雲谷庵と雪舟筆「山水長巻」を与え、雪舟流の正統を継ぐように命じたことに起因 ...

近世前期の広島画壇で主流として活躍した雲谷派

2021/7/9  

雲谷等顔「四季山水図」 近世前期の広島画壇の主流は、毛利氏・福島氏に仕えた雲谷派だった。雲谷派の祖である雲谷等顔(1547-1618)は、雪舟や雪舟系の作風を学び、雪舟三代を標榜した。文禄2年、毛利輝 ...

狩野派の画僧・實山と高松藩の文人大名

2022/9/3  

實山「福禄寿図」 讃岐を代表する画僧・實山も狩野派の画人である。實山は江戸の人で、狩野家の養子となったが、のちに実子が生まれたために僧となり、享保年間は高松の見性寺で住職をつとめ、隠居して自性庵に住ん ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象