画人伝・富山

里見米菴ら院展に出品した富山の日本画家

2022/10/17  

里見米菴「海口裏街」 里見米菴(1898-1993)は、富山県射水郡小杉町(現在の射水市)に生まれ、高等小学校卒業後に16歳で上京し、鈴木赤城の内弟子となり、川合玉堂門下の井澤蘇水らに日本画を学んだ。 ...

写生行脚を続け求道者のように山を描いた村嶋酉一

2022/10/14  

村嶋酉一「薬師」富山県蔵 村嶋酉一(1897-1973)は、富山市総曲輪丸の内に生まれ、富山中学校卒業後に尾竹越堂をたよって上京し、書生として寄宿しながら東京美術学校日本画科に入学、結城素明に師事した ...

時代小説の挿絵画家としても活躍した金森観陽

2022/10/12  

金森観陽「南蛮来」大阪中之島美術館蔵 金森観陽(1884-1932)は、13歳で尾竹越堂に師事し、富山県出身者として初めて文展に入選した。その後大阪に移り、関西画壇で活躍した。風俗画・歴史画にすぐれ、 ...

中島秋圃の後任として後進の育成に尽力した加藤雨月

2022/10/10  

加藤雨月「蓮之図」氷見市立博物館蔵 加藤雨月(1891-1968)は、富山市千石町に生まれ、富山中学校を経て東京美術学校日本画科に進学した。入学後は代議士宅で書生などをしながら苦学して学び、結城素明、 ...

院展の北陸巡回を発案するなど富山の近代日本画界に大きな足跡を残した郷倉千靱

2022/10/7  

郷倉千靱「山の秋」 郷倉千靱(1892-1975)は、富山県射水郡小杉町(現在の小杉町三ケ白銀町)の呉服商の二男として生まれた。富山県立工芸学校漆工科で中島秋圃の指導を受け、同校卒業後は東京美術学校日 ...

官展を離れ戦後は日本美術協会改組に参加した塩崎逸陵

2022/10/5  

塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵 高岡市に生まれた塩崎逸陵(1884-1974)は、富山県立工芸学校描金科に入学し、教頭として赴任していた京都の日本画家・畑仙齢に日本画を学んだ。同校卒業後は東京美 ...

中島秋圃宅に寄宿して薫陶を受けた濱谷白雨

2022/10/3  

濱谷白雨「烟雨」 富山県婦負郡四方町(現在の富山市)に生まれた濱谷白雨(1886-1965)は、富山県立工芸学校で中島秋圃に才能を認められ、秋圃宅に住み込み、工芸学校でも指導を受けた。同校卒業後は東京 ...

富山県立工芸学校で日本画の教官を長年つとめた中島秋圃

2022/9/30  

中島秋圃「梅に小禽の図」高岡市美術館蔵 美術工芸の町として発展した高岡では、高田蕙圃や佐伯春芳をはじめとする高岡の初期絵師たちが、銅器、漆器の下図や染織の図案を描き、また、のちに続く工芸家たちにその技 ...

中川菱香、佐伯春芳ら高岡初期画壇の絵師

2022/9/28  

佐伯春芳「松の図屏風」重願寺蔵 高岡で堀川敬周と同時代に活動した絵師に中川菱香(1812-1869)がいる。菱香は、尾張藩士の子として生まれ、8歳で両親を失い京都の叔父に引き取られた。京都で四条派を学 ...

高岡最初の町絵師・堀川敬周

2022/9/26  

堀川敬周「大杉の図」光慶寺蔵 高岡の町は江戸後期になって銅器、漆器、染物など美術工芸品の販路が広く確保され、商工業が盛んになった。特に、文政・天保期以降、問屋制の確立に伴い格段の発展を遂げ、それらの製 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5