-
国内外を旅し戦争画でも名作を残した小早川秋声
2024/2/19
小早川秋声「國の楯」 小早川秋声(1885-1974)は、鳥取県日野郡日野町にある光徳寺の長男として生まれ、母親の里である神戸の九鬼子爵邸内で育ち、9歳で東本願寺の衆徒として僧籍に入った。幼いころから ...
-
湖北・長浜に京都の文化的香りを伝えた山縣岐鳳
2023/7/26
山縣岐鳳「若江合戦図」彦根城博物館蔵 山縣岐鳳(1776-1847)は、京狩野の画人・山縣頼章の子として京都に生まれた。父の頼章は伏見宮家の邦頼親王に仕えていたが、天明8年の天明の大火を機に一家で京都 ...
-
12歳で体験した戊辰戦争を語り伝え、「白虎隊自刃之図」を描いた佐野石峰
2021/7/6
佐野石峰「白虎隊自刃之図」 会津に生まれた佐野石峰(1857-1942)は、幼いころから藩の北素読所に入って漢学を修め、のちに橋爪助次郎、福田為之進に詩文を学んだ。明治4年に青森県の三ノ戸学校に入学、 ...
-
反戦画家の烙印を押され画壇から去った無頼派の画家・阿部合成
2021/7/6
阿部合成「見送る人々」兵庫県立近代美術館蔵この作品は、出征兵の見送りを描いたもので、阿部が友人にあてた手紙によると「三十個ばかりの顔丈で構成しようと念願してゐる。熱狂した泥酔者、感動して嘆く青年、悲し ...
-
丸木位里・俊が描いた「沖縄戦の図」
2021/7/6
丸木位里・俊共同制作「沖縄戦の図」(部分)佐喜眞美術館常設展示 1974(昭和49)年、沖縄県は世界の恒久平和と全沖縄戦没者の霊を慰めることを目的に、6月23日を「慰霊の日」と制定した。ただ、この日は ...
-
肥後土佐派の祖・福田太華
2021/7/6
福田太華「蒙古襲来絵詞模本」菊池神社本 熊本における復古大和絵の展開は、文政11年に福田太華(1796-1854)が《蒙古襲来絵詞》の模写を始めたことが始まりとされる。太華は専門の絵師ではなく、熊本藩 ...
-
土佐唯一の土佐派・滝口国成と諸派の画人
2021/7/9
滝口国成「衣川の戦双幅」 近世の土佐では、藩の御用絵師は狩野派がつとめ、知識人の間では南画が広まっていた。そのためか、その他の流派はきわめて少ない。記録にある画人としては、土佐光貞に学んだ滝口国成(不 ...
-
日本で最も早くヨーロッパで西洋美術を目にした画家・原鵬雲
2022/8/20
原鵬雲「氣球圖」徳島市立徳島城博物館蔵 明治維新の前後にいち早く西洋美術と出合った徳島の画家として、原鵬雲、井上辨次郎、守住勇魚がいる。日本の美術はこの時期に欧米の美術と本格的な接触を持つようになり、 ...