画人伝・大分

竹田門の四天王のひとりに数えられた博学者・後藤碩田

2021/7/6  

水墨画山水「後藤碩田」大分県立美術館蔵 後藤碩田(1805-1882)の生家は乙海村(現在の大分市鶴崎)にあり、酒造、煙草や穀物売買などを手広く行なっていた豪商で、碩田の父・守只は、家業に励むかたわら ...

南画の復興と後進の指導に尽力した田能村直入

2021/7/6  

田能村直入「竹渓幽客図」大分県立美術館蔵 田能村直入(1814-1907)の叔父・渡辺蓬島は田能村竹田の初期の師のひとりということもあり、直入は幼いころから画に強い興味を示していて、9歳で竹田に師事し ...

最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人・帆足杏雨

2021/7/6  

帆足杏雨「雪景山水図」大分県立美術館蔵 帆足杏雨(1810-1884)は、最も正しく田能村竹田の系譜を受け継いだ門人とされるが、その一方で、中国画学習を深め、自己の画技を進めていくなかで、独自の画風を ...

竹田門下の夭折の鬼才・高橋草坪

2021/7/6  

高橋草坪「寒江独釣図」大分県立美術館蔵 田能村竹田が画才を認め、最も期待していた門人は、杵築の高橋草坪(1804-1835)とされる。いかに竹田が草坪の画才を認めていたかは、自著『竹田荘師友画録』に門 ...

近世日本最大規模の私塾・咸宜園を開いた日田の広瀬淡窓

2021/7/6  

長三洲 長三洲顕彰会蔵 日田豆田魚町の商家に生まれた広瀬淡窓は、幼いころから漢学・漢詩を学び、24歳の時に家督を弟に譲り、寺の学寮を借りて塾を開いた。塾は移転し、名を「成章舎」「桂林園」と変え、文化1 ...

耶馬溪の名付け親・頼山陽と豊前中津青村の曽木墨荘

2021/7/6  

頼山陽「耶馬溪図巻 長巻」(部分)1829年頼山陽が初めて耶馬溪を訪れて描いた耶馬溪図巻は焼失してしまったため、残っていたデッサンをもとに、その10余年後に改めて描かれたもの。この大作には記文と詩を新 ...

田能村竹田と豊後杵築ゆかりの儒者・篠崎小竹

2021/7/6  

田能村竹田「梅花宿鳥図」大分県立美術館蔵竹田が深山桜と名付けた大坂の寓居で描かれたもので、右上にある落記には親友の頼山陽と篠崎小竹の着語を待つと記されている。その言葉どおりに篠崎小竹は左上に詩を書いて ...

田能村竹田と豊前中津の雲華上人

2021/7/6  

雲華「蘭竹図」頼山陽・篠崎小竹賛 出光美術館蔵 雲華上人(1773-1850)は、姓を末広(弘)といい、豊前国中津の正行寺第十六世住職をつとめた僧である。江戸後期の東本願寺教学の最高学職である講師をつ ...

豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現

2021/7/6  

田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...

豊後南画の黎明期・田能村竹田の一世代前の画家たち

2021/7/6  

田中田信「秋景山水図」大分県立美術館蔵 江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派が精彩を欠くなか、文人たちの興味は、新たに中国大陸からもたらされた南画に移っていった。二豊(豊後と豊前)においても、田能 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象