画人伝・富山

戦前を中心に京都画壇で活躍した冬木清

2022/9/22  

冬木清「勤労奉仕」氷見市立博物館蔵 冬木清(1903-1984)は、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)に生まれた。富山県立工芸学校に入学したが、授業が意に沿わず2学年途中で中退し、17歳の時に京都に出 ...

光瑤門下の異色画人・本郷越嶺と新湊の画人

2022/9/20  

本郷越嶺「祭の山車」 本郷越嶺(1900-1970)は、富山県射水郡新湊町(現在の射水市)に生まれ、富山県立工芸学校図案科に入学した。同級生には漆芸家の山崎覚太郎がいた。在校中は開校以来の画才の持ち主 ...

竹村白鳳ら石崎光瑤に師事した富山の日本画家

2022/9/16  

竹村白鳳「春酣」京都市美術館蔵 石崎光瑤は、京都画壇で活躍する一方、京都市立絵画専門学校で20年以上教鞭をとり、40代後半からは私塾を開いて後進の育成に励んだ。 光瑤塾の塾頭をつとめた竹村白鳳(189 ...

写実に江戸琳派の装飾性を加味し絢爛とした画風を展開した石崎光瑤

2022/9/14  

石崎光瑤「燦雨」(上が右隻)南砺市立福光美術館蔵 石崎光瑤(1884-1947)は、富山県福光町(現在の南砺市)に生まれた。生家は藩政期から続く名家で、蔵宿業などの事業を手広く営んでいた。父親は漢籍を ...

書家、篆刻家としても高く評価された谷聴泉

2022/9/12  

谷聴泉「庄川峡」 谷聴泉(1898-1939)は、富山県東砺波郡城端町(現在の南砺市)に生まれ、14歳の時に東京に出て石井林響に画を、中村不折に書を学んだ。書は、若いころから金沢の常福寺住職の北方心泉 ...

河東碧梧桐の新傾向俳句運動に参加した富山の俳人・筏井竹の門と野村満花城

2022/9/9  

野村満花城「籠に牡丹の図」 明治30年6月中旬、俳人・正岡子規の高弟・河東碧梧桐(1873-1937)が初めて北陸を訪れ、富山県高岡の西光寺をたずねた。このとき碧梧桐は24歳だったが、その後子規の死去 ...

松浦守美や尾竹三兄弟が手がけた越中富山の売薬版画

2022/9/7  

左:「明烏雪之曙」尾竹国一(尾竹越堂)右:「東都名所新吉原日本堤衣紋阪曙」松浦守美 富山町(現在の富山市)とその周辺地域は、江戸時代から売薬業が盛んで、日本一の産地だった。売薬商人は、販路拡大のために ...

銅版画家としても異彩をはなった日本画家・結城正明

2022/9/5  

結城正明「富士巻狩」 結城正明(1834-1904)は、越中国富山柳町(現在の富山市柳町)で金沢藩士の子として生まれ、19歳で江戸に出て木挽町狩野家の狩野勝川院雅信に入門した。同門には狩野芳崖、橋本雅 ...

狩野芳崖、橋本雅邦、狩野勝玉とともに「勝川院の四天王」と称された木村立嶽

2022/9/12  

木村立嶽「巌間望月図」ボストン美術館蔵 木村立嶽(1825-1890)は、越中国中新川郡富山南田丁(現在の富山市南田町)に生まれた。父親は仏壇の指物師・宮大工を生業にしていた。6歳頃から藩絵師に画技の ...

稲垣碧峰ら幕末・明治期の富山の南画家

2022/8/23  

稲垣碧峰「桐花菊之図」 稲垣碧峰(1813-1879)は、富山城下舟橋今町(現在の富山市)の造り酒屋に生まれ、京都に上り貫名海屋に書を、浦上春琴に画を学んだ。当時、田能村竹田に有能な弟子を訪ねられた春 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象