画人伝・群馬

日本南画院創立に加わるなど南画復興に尽力した小室翠雲

2021/7/5  

左:小室翠雲「寒林幽居」宮内庁三の丸尚蔵館蔵右:小室翠雲「谿山清暁」 小室翠雲(1874-1945)は、館林町(現在の群馬県館林市)の呉服商の家に生まれた。館林藩御用達商人をつとめていた小室家から分家 ...

日本画と工芸の両分野で活躍した大出東皐

2021/7/5  

大出東皐「山の小川の春」 江戸神田に生まれた大出東皐(1841-1905)は、3歳の時に父に従って桐生に移り住んだ。8歳のころから三輪神社小島宮司のもとに通って書法を習い、天満宮神官・前原互瀬について ...

吉川英治に最後の南画人と称された新井洞巌

2021/7/24  

新井洞巌「秋渓漁夫図」新井洞巌「寒山晩晴」 新井洞巌(1866-1948)は、群馬県吾妻郡原町(現在の吾妻町)の刀研ぎの家に生まれた。はじめ長井雲坪、四谷延陵に学び、19歳の時に伊香保温泉に逗留中の菅 ...

農閑期に信州渋温泉に通い児玉果亭に師事した青柳琴僊

2021/7/5  

青柳琴僊「十六羅漢図」嶽林寺蔵 青柳琴僊(1867-1962)は、月夜野(現在の群馬県利根郡みなかみ町)の農家の長男として生まれた。6歳頃から父について読書、算術を学び、10歳頃から絵を描きはじめ、1 ...

群馬県内外43カ所の寺院に天井画を描いた林青山

2021/7/5  

林青山「みなかみ町・廣福寺の天井画」(部分) 群馬県利根郡桃野村上津(現在のみなかみ町上津)に生まれた林青山(1847-1933)は、6歳で藤岡の法橋重信の門に入り、絵の勉強をはじめ、13歳の時に湯の ...

郷土画家として多くの後進を育てた青木翠山と利根沼田の門人

2021/7/5  

青木翠山「山水図」 青木翠山(1842-1896)は、沼田藩士の長男として、利根郡沼田(現在の群馬県沼田市西原新町)に生まれた。幼いころから平等寺の住職・井上無蓋に絵を学び、紙凧や羽子板に絵を描いて家 ...

群馬師範学校の生徒実習に鉛筆画を導入した武居梅坡

2021/7/5  

武居梅坡「雲龍図」大雲寺蔵 武居梅坡(1831-1905)は、高崎新田町に生まれた。幼いころから画を好み、6歳のころには草双紙などの挿絵を模写することを娯しみとしていたという。12歳の時に高崎藩士で南 ...

明治維新後は郷里伊勢崎の地方教育に尽力した松本宏洞

2021/7/5  

松本宏洞「秋浦帰帆之図」玉寿文庫蔵 松本宏洞(1827-1911)は、佐波郡大正寺村(現在の伊勢崎市大正寺町)の名族の家に生まれた。7歳から書をはじめ、10歳で儒教の経典である五経を素読したといわれる ...

若くして高崎藩を脱藩し諸国を旅した矢島群芳

2021/7/5  

矢島群芳「四季花鳥図」(左:春、右:夏)高崎市蔵 矢島群芳「四季花鳥図」(左:秋、右:冬)高崎市蔵 高崎藩士・矢島兵左衛門定喜の子として江戸藩邸に生まれた矢島群芳(1798-1869)は、幼いころから ...

上州南画の第一人者・金井烏洲

2021/7/5  

金井烏洲「米法山水図」米法とは、米点法ともいい、中国北宋の画家・米芾があみだし、その子・米友仁(米虎兒)によって継承された水墨画の描法で、輪郭線や色面ではなく、墨の筆点によって描く点描法のひとつ。本作 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5