浮世絵師一覧
ま行
牧墨僊(1775-1824)江戸後期の尾張藩士・浮世絵師・銅版画家、別号歌政・北僊・北亭・月光亭・斗圓楼・百斎
蒔田俊親(不明-不明)幕末から明治期の浮世絵師、菊池容斎・小林清親の門人、号俊親・東雷・三斎堂
松浦守美(1824-1896)幕末から明治期の浮世絵師、山下守胤の門人
松岡緑堂(不明-不明)幕末から明治期の浮世絵師
松木東江(1836-1891)幕末から明治期の浮世絵師・版元
松下久吉(1852-1887)明治期の浮世絵師、河鍋暁斎の門人、号緑堂
松永春門(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師
松野親信(不明-不明)[美人画作品]江戸初期の浮世絵師、号伯照軒
松本観山(不明-不明)江戸後期から明治期の浮世絵師
松本芳延(1838-1890年08月14日)幕末から明治期の浮世絵師・狂歌師、歌川国芳の門人、画号一桂斎、狂号遊狸庵
真野暁亭(1874-1934年08月11日)明治期の浮世絵師、河鍋暁斎・久保田米僊の門人、真野松司・真野満の父
万月堂(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
卍斎一昇(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎の門人
卍楼北鵞(不明-1856)江戸後期の浮世絵師
右田年英(1862-1925年02月04日)浮世絵師、師月岡芳年、名豊彦
水尾龍淵(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、中井藍江の門人、号長雲斎・龍淵
水野秀方(1875-1944)[美人画作品]水野年方の門人で妻
水野廬朝(1748-1836)[美人画作品]江戸中期から後期の浮世絵師、幕府新御使番旗本、北尾重政の門人とされる、良質な絵具で描かれた肉筆美人画が多い
三田北鵞(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、北斎の門人、号抱亭、葛飾北鵞と同一
光信(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
宮川一笑(1689-1780)[美人画作品]江戸中期の浮世絵師、宮川長春門、別号湖辺斎
宮川春水(不明-不明)[美人画作品]江戸中期の浮世絵師、宮川長春の子
宮川春汀(1873-1914年07月26日)明治期の浮世絵師、師富岡永洗
宮川長亀(不明-不明)江戸時代の浮世絵師、宮川長春門
宮川長春(1682-1752)[美人画作品]江戸中期の浮世絵師、宮川派祖、通称長右衛門、別号春旭堂
宮川長哉(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、宮川長春の門人
宮川長房(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、宮川長春の門人
宮川春信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、宮川長春の門人
宮川正幸(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、宮川長春の門人
宮川安信(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、宮川長春の門人
夢楽洞万司(不明-不明)一世紀以上にわたって受け継がれた絵師の雅号
明律斎幽慰(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
森玉僊(1791-1864)江戸後期の浮世絵師、牧墨僊の門人、別号菊亭・高雅・蝦翁
森芳雪(不明-不明)幕末から明治期の浮世絵師、歌川芳梅の門人、号南酔亭・六花園・六花軒・蕙雪
守川周重(不明-不明)明治期の浮世絵師、豊原国周の門人、号喜蝶斎・一梅斎
森川保之(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
森田安親(不明-不明)江戸中期から後期の浮世絵師
守長(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
森野宗玉(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、別号森宗
守房(不明-不明)江戸中期の浮世絵師