浮世絵師一覧
は行
梅翁軒永春(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
梅翁軒春信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
梅祐軒勝信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
麦大(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
橋本貞秀(1807-1879)江戸末期の浮世絵師、歌川国貞門
橋本周延(1838-1912年09月29日)楊洲周延と同一
長谷川永春(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、名光信、別号梅翁軒・梅峰軒
長谷川小信(2代)(1859-1886年07月16日)明治期の浮世絵師、初代長谷川貞信の二男で門人
長谷川貞信(初代)(1809-1879年03月28日)江戸後期から明治期の浮世絵師、上田公長門、号信天翁・雪花園
長谷川貞信(2代)(1848-1940年06月21日)明治から昭和前期の浮世絵師、初代長谷川貞信の長男
長谷川貞信(3代)(1881-1963)明治から昭和中期の浮世絵師、二代長谷川貞信の長男で門人
長谷川貞政(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、長谷川貞信の門人
長谷川小信(3代)(1848-1940)三代目長谷川貞信の旧号
長谷川竹葉(不明-不明)明治期の浮世絵師
長谷川信広(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、長谷川貞信の門人、号照皇亭
長谷川光信(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、別号松翠軒・柳翠軒
花田内匠(不明-不明)江戸前期の浮世絵師
英一舟(1698-1768)江戸中期の浮世絵師、一蝶の養子
英一笑(不明-1858)江戸後期の浮世絵師、高嵩谷の次男、英一珪の養子
花房重信(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
埴原月岬(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、沼田月斎の門人
羽川珍重(1679-1754)江戸中期の浮世絵師、名沖信、鳥居清信門
羽川藤永(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、羽川珍重の門人
羽川和元(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、羽川珍重の門人
早川松山(1850-1889)幕末から明治期の浮世絵師、河鍋暁斎の門人、号晴斎・帰誠
林基春(1858-1903年09月06日)明治期の浮世絵師・版画家、鈴木年基の門人、号公斎・基春
速水春暁斎(1767-1823)江戸中期から後期の浮世絵師・読本作者、姓藤原
春川栄山(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、鳥文斎栄之の門人
春川英笑(英蝶)(不明-不明)[美人画作品]江戸後期の浮世絵師、神屋蓬洲の門人
春川英蝶(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
春川五七(1776-1831?)[美人画作品]江戸後期の浮世絵師・戯作者、春川栄山の門人、別号神屋蓬洲
春川春泉(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、春川五七の門人
治信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
万里堂東湖(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
蟠龍軒(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
菱川清春(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
菱川粧軒(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
菱川新平(不明-不明)江戸前期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川宗理(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎の門人
菱川友章(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師
菱川友宣(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師
菱川友房(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川友幸(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
菱川政信(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川師興(不明-1787)江戸中期の浮世絵師、菱川師寿の長男
菱川師種(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
菱川師永(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、菱川師宣の二男
菱川師宣(1618-1694)[美人画作品]江戸前期から中期の浮世絵師、浮世絵の祖
菱川師信(不明-不明)江戸前期の浮世絵師
菱川師寿(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、菱川師房の孫
菱川師秀(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川師平(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川師房(不明-不明)江戸前期の浮世絵師、菱川師宣の長男
菱川師盛(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川師保(不明-不明)江戸初期の浮世絵師、菱川師宣の門人
菱川師喜(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師、菱川師宣の子
菱川柳谷(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、勝川春章の門人、別号勝川春喬・春橋・春暁斎
菱川和翁(不明-不明)江戸前期から中期の浮世絵師、別号師薫・風葉軒
雛屋立圃(1595-1669)江戸前期の浮世絵師・俳人、号菘翁
百寿雷山(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、葛飾北斎の門人
平井連山(1798-1886)江戸後期の浮世絵師、名は連、字は玉環、号は月琴斎
弘瀬金蔵(1812-1876年03月08日)師前村洞和、狩野派
広瀬重信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
富安(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
不韻斎(不明-不明)江戸中期の浮世絵師
風柳山人時成(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、号風柳庵
福智白瑛(不明-不明)江戸後期の浮世絵師・戯作者、師葛飾北斎・八田古秀、別号桂中楼、狂号大根土成
藤井芳春(不明-不明)幕末から明治期の浮世絵師、歌川芳梅の門人
藤川吉信(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
藤原祐寛(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、鳥文斎栄之の門人
古山伴水(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、古山師重の門人
古山師重(不明-不明)江戸前期の浮世絵師、菱川師宣の門人
古山師胤(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、古山師重の門人
古山師継(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、古山師重の門人
古山師則(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
古山師政(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、古山師重の子
文浪(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
文和斎栄晁(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、鳥文斎栄之の門人
米花斎英之(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、渓斎英泉の門人
別人喜多川歌麿(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
抱亭五清(不明-1835)[美人画作品]江戸後期の浮世絵師、北斎門人とされる、痩身の肉筆美人画を多く描いた
方亭北鵞(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
蜂房秋艃(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
北心斎春山(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、春好斎北洲の門人
墨川亭月麿(不明-不明)喜多川歌麿の門人
牧亭集馬(不明-不明)江戸後期の浮世絵師、蹄斎北馬の門人
墨亭月麿(不明-不明)江戸後期の浮世絵師
墨流軒(不明-不明)江戸初期の浮世絵師
細木年一(不明-不明)明治期の浮世絵師、月岡芳年の門人
細田栄之(1756-1829)江戸中期から後期の浮世絵師、別号鳥文斎栄之
細田栄里(不明-不明)栄之の門人、別称鳥橋斎
堀田行長(不明-不明)江戸中期の浮世絵師、号行長・連山・里席
本間北曜(1822-1868)幕末から明治期の浮世絵師・蘭学者、葛飾北斎の門人