江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

六芸に通じた才人で蕉門十哲に数えられた森川許六

伝・森川許六「牡丹唐獅子図」(部分)

江戸時代の早い時期に活躍した彦根の画人としては、森川許六(1656-1715)がいる。許六は彦根藩士の子として彦根城下に生まれ、若いころから漢詩を学び、画は江戸の中橋狩野家の狩野安信に学んだとされる。江戸詰の時に晩年の松尾芭蕉に入門し、蕉門十哲に数えられるほどになり、芭蕉に画を教え、芭蕉の肖像画も描いている。

許六は、古代中国で士以上の者が学修すべきとされた、礼(礼節)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬術)、書(文学)、数(算数)の六芸に通じた多芸の才人で、師の芭蕉から「許六」の号が授けられた。許六が江戸での勤務を終えて彦根に帰る際には、それを惜しんだ芭蕉から「許六離別の詞」と俳諧の奥伝書を贈られたという。

許六の書画は、彦根市平田町にある明照寺に伝えられ、古沢町にある井伊家の菩提寺・龍潭寺には、許六作と伝わっている牡丹唐獅子図をはじめとした56面に及ぶ襖絵があり、彦根市の文化財に指定されている。

許六と同時期に彦根藩の御用をつとめていた絵師としては、大形藤兵衛(不明-1675)がいる。藤兵衛は、判明している最も古い彦根藩御用絵師で、幕府の御用をつとめ、狩野探幽と同じ所にいて活躍していたといい、徳川将軍家の上洛の絵図と屏風、彦根城鐘丸御守殿の笹の間の障壁画を描いた。

藤兵衛の養子で二代を継いだ幽心は、禁裏絵所の狩野流弥に学び、幽心の養子で三代となった養川は木挽町の狩野常信に学んだとされる。二代幽心と三代養川は6年間江戸に滞在して国絵図の制作をした。四代は養川の実子の藤十郎が継いだが、延享4年に絵師としての活動をやめている。

森川許六(1656-1715)もりかわ・きょりく
明暦2年彦根生まれ。近江彦根藩士。名は百仲、字は羽官、通称は伍助。別号に五老井、風狂堂などがある。晩年は剃髪して菊阿仏と号した。若いころから漢詩を学び、画は狩野安信に学んだ。江戸勤務の時に松尾芭蕉に入門し、蕉門十哲のひとりに数えられた。正徳5年、60歳で死去した。

滋賀(04)-画人伝・INDEX

文献:彦根ゆかりの画人、近江の画人たち