江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま滋賀県を探索中。

UAG美術家研究所

安宅安五郎ら初期文展・帝展に出品した新潟の洋画家

安宅安五郎「春」新潟市美術館蔵

初期文展で活躍した新潟出身の洋画家としては、小山正太郎の同人舎に学んだ高村真夫をはじめ、牧野虎雄、安宅安五郎、相馬其一、富田温一郎、佐藤哲三郎らがいる。

安宅安五郎(1883-1960)は、新潟市に生まれ、18歳頃に上京して東京美術学校西洋画科で学び、同校を卒業した明治43年に第4回文展で「靴屋」が文部省買上げとなり、以後文展、帝展、日展へと一貫して官展に出品した。また、戦前から戦後を通じ、新潟県展の審査員をつとめるなど、新潟の美術振興に尽力し、笹岡了一、富川潤一、布川勝三ら同郷の後進を多く育成した。

相馬其一(1885-1966)は、新発田市に生まれ、21歳の時に画家を志して上京、白馬会洋画研究所で学んだ。光風会展には第1回展から出品し、最高賞の今村奨励賞を受賞した。文展には、明治39年第5回展で初入選し、その後、第1回帝展、第2回帝展で連続特選となるなど、文展や帝展でも受賞を重ねた。

また、諸橋政範(1891-1979)は、東京美術学校卒業後に新潟師範学校(現在の新潟大学教育学部)の美術教師となり、郷里で美術の指導にあたりながら文展に出品した。門下からは、斉藤応志、大桃寛、阿部一夫、小野末、小柳耕司、山田夏男、熊谷喜代治、大橋廣治、西村満らが出ており、新潟の美術活動の発展に大きな役割を果たした。

安宅安五郎(1883-1960)あたか・やすごろう
明治16年新潟市生まれ。はじめ日本画を学んだが、洋画に転向、藤島武二の私塾「曙町研究所」を経て、明治38年東京美術学校西洋画選科に入学、同期に藤田嗣治、池部鈞、岡本一平、田辺至、近藤浩一路長谷川昇、山脇信徳、田中良らがいた。明治43年同校を卒業し研究科に進み、同年第4回文展で「靴屋」が文部省買上げとなった。大正2年第7回文展で褒状。大正3年尾竹越堂の次女福見と結婚。越堂の長女一枝が陶芸家の富本憲吉と結婚したため富本と親戚となった。大正5年太平洋画会展に出品。大正8年の第1回帝展、翌年の第2回帝展と連続特選となった。大正8年、牧野虎雄、鈴木良治、高間惣七、田辺至らと新光洋画会を結成。大正10年、相馬其一とともに渡仏し、その後2年間欧州各地をまわった。帰国後も帝展に出品し、大正15年帝展委員。昭和2年第8回帝展で審査員をつとめ、その後も帝展、新文展、日展で審査員をつとめた。昭和5年第1回新潟県展審査員、第3回までつとめた。昭和11年文展委員。昭和15年創元会の結成に参加。戦中戦後の一時期を新潟市で過ごして新潟県美術界の振興に尽くし、再度上京して日展に出品を続けた。昭和35年、78歳で死去した。

相馬其一(1885-1966)そうま・きいち
明治18年北蒲原郡五十公野村(現在の新発田市)生まれ。明治39年上京して白馬会洋画研究所に入り、長原孝太郎に師事した。明治44年第5回文展に初入選し、大正2年には日本洋画協会に参加した。大正4年第9回文展で褒状を受け、大正5年第4回光風会展で今村奨励賞を受賞した。大正8年第1回帝展、大正9年第2回帝展で連続特選。大正12年光風会会員となった。大正13年白日会の創立に参加。昭和3年第9回帝展出品、以後無鑑査。昭和12光風会評議員。昭和41年、81歳で死去した。

笠原軔☆(1885-1955)かさはら・じん(☆は「車」+「刃」)
明治18年新潟市生まれ。明治42年東京美術学校西洋画科卒業。大正13年白日会の創立に参加。大正14年第6回帝展に入選。昭和10年創刊された新潟県の民俗誌「高志路」に東蒲原の歴史民俗に関してさかんに寄稿した。昭和13年新潟新聞などの臨時特派員として北京方面に従軍。昭和22年東京から津川町に転居。昭和28年県立津川高等学校の美術講師となった。昭和30年、70歳で死去した。

鈴木良治(1886-1931)すずき・りょうじ
明治19年中蒲原郡亀田町生まれ。新潟中学校を卒業後、東京美術学校西洋画科に入り、明治44年に卒業した。同期の小寺健吉らと「赤甕会」結成して作品発表の場とした。第8回文展で初入選、以後、文展・光風会展に出品。大正7年第6回光風会展で今村奨励賞を受賞した。大正11年小寺健吉と渡欧し、帰国後の大正13年白日会の創立に参加した。昭和6年、46歳で死去した。

富田温一郎(1887-1954)とみた・おんいちろう
明治20年石川県金沢市生まれ。本名は信貫。幼少時、父の事業の関係で新潟市に移住した。新潟中学校を卒業後、上京して東京美術学校西洋画科に入学。明治44年の卒業後は、劇場の背景を描く仕事のかたわら油彩の制作を続け、大正3年第8回文展で初入選した。その後画業に専念して文展、帝展に出品、大正9年第2回帝展、昭和3年第9回帝展で特選となった。大正13年白日会の創立に参加。戦後は日展でたびたび審査員をつとめた。昭和29年、67歳で死去した。

佐藤哲三郎(1889-1958)さとう・てつさぶろう
明治22年新潟市生まれ。新潟中学校を卒業後、上京して東京美術学校西洋画科に入学。明治45年の同校卒業の年に第6回文展で3等賞を受賞。一時、二科会創立委員となったが、その後も文展・帝展に出品した。大正9年、美術学校同期の萬鉄五郎神津港人熊岡美彦、三国久らと「四十年社」を結成。昭和4年青山熊治らと第一美術協会の創立に参加した。戦時中は郷里新潟で制作を続けたが、戦後再上京した。昭和33年、69歳で死去した。

諸橋政範(1891-1979)もろはし・まさのり
明治24年南蒲原郡中之島町(現在の長岡市)生まれ。大正6年東京美術学校図画師範科を卒業して新潟師範学校の美術教師になり、指導にあたるかたわら制作し、昭和12年文展に入選した。戦後も同校の後身である新潟大学教育学部に籍をおいたが、のちに新潟青陵女子短期大学に勤務した。昭和54年、88歳で死去した。

新潟(30)-画人伝・INDEX

文献:新潟の絵画100年展、新潟の美術、越佐の画人、近代美術館とコレクション 新潟の美術、新潟市美術館 全所蔵作品図録(絵画編)、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、越佐書画名鑑 第2版

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...