江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

伊勢に円山・四条派を広めた岡村鳳水と門人たち

磯部百鱗 左:伊勢音頭図、右:曾我兄弟之図

岡村鳳水の主な門人である上部茁斎、榎倉杉斎、荘門為斎の門からも優れた画家たちを輩出した。とくに上部茁斎の門から出た林棕林(1814-1898)は、江戸に出て谷文晁渡辺崋山らと交遊し名声を高めた。さらに棕林の門からは磯部百鱗らが出て、伊勢における円山・四条派の系譜が確立していった。

林棕林(1814-1898)はやし・そうりん
文化11年生まれ。名は維幸、字は善卿、通称は刑部。神職・松田幸益の子で、神職・林直信の養子となった。13歳で上部茁斎の門に入った。それ以来、昼夜をたがわず、天地間に存在する森羅万象、大は山嶽河海から小は鳥獣蟲魚に至るまで写生し、その写生帳は30余巻に及び、すべてがいい出来だったという。天保7年に彦根の城主・井伊直亮が大老の職につくと、棕林は祈祷師として江戸に上がり、谷文晁、渡辺崋山、春木南湖、鏑木雲潭、椿椿山、大窪詩佛、菊池五山、市河米庵ら多くの文人と交流し、名を高めた。江戸から戻ったのちも、諸国を漫遊し各地の文人たちと交遊した。門人は200人を下らず、その中から磯部百鱗、中野素梅、為田秋齋、溝口春塘らが出た。明治31年、85歳で死去した。

山口耕雪(1810-1849)やまぐち・こうせつ
文化7年生まれ。山田浦口町に住み、幼い頃から画を好み、荘門為斎の門人となって画をよくした。嘉永2年、40歳で死去した。

廣田篁齋(1818-1881)ひろた・こうさい
文政元年度会郡大湊生まれ。名は正陽、別名は範恒常陵、通称は筑後、幼名は丑三郎。大湊八幡の神主・中須左近治興の二男。廣田正方の養子となった。はじめ上部茁斎に学び、のちに京都の横山清暉の門に入った。明治14年、64歳で死去した。

飯田素亭(1821-1871)いいだ・そてい
文政4年山田上中之郷町生まれ。名は和義、幼名は為四郎、諱は御船、俗称は久太夫、のちに久平、公利ともいった。河崎清厚の四男で、飯田家の養子となった。画を好み、上部茁斎について学び「素亭」と号し、のちに横山清暉の門に入って「竹外」と号した。常に囲碁を好んだ。明治4年、51歳で死去した。

林連舟(不明-不明)はやし・れんしゅう
山田中之郷の人。名は周防。幼い頃から画を好み、荘門為斎の門に入って修業し、のちに狩野派風の画を描いた。丹後国で死去した。

三重(14)画人伝・INDEX

文献:三重県の画人伝三重先賢傳・続三重先賢傳、伊勢市史第三巻近世編

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...