江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

茨城(8)-ネット検索で出てこない画家

高野天民 たかの・てんみん
明治27年生まれ。名は秀夫、別号に恒山、玉州がある。上京して滝和亭につき南画を学び、のちに古沢雪田の門人となった。郡司硯田は天民の高弟。昭和57年、89歳で死去した。

竹内柳蛙 たけうち・りゅうあ
猿島郡境町の人。名は茂。河鍋暁斎の画風を慕い、門人の真野亭に学んだ。

力石遷交 ちからいし・せんこう
水戸藩士。通称は勘五郎。花鳥人物をよくした。

辻玄順 つじ・げんじゅん
享和3年生まれ。名は安正、号は湖堂。土浦藩医の家に生まれ、紀州和歌山藩医・華岡青州の門に学び、抜擢されて塾頭になった。明治13年、78歳で死去した。

塚本万之助 つかもと・まんのすけ
現河内村平川の人。号は萍川知新。鈴木鵞古に学び、東山、北陸を周遊した。小野蓬善寺に作品が残っている。大正14年頃死去。

塚本雪湖 つかもと・せつこ
明治3年生まれ。東茨城郡稲荷村の人。名は亮、通称は亥之次郎。松平雪江に学び、のちに高久隆古を慕い、人物画をよくした。昭和8年、64歳で死去した。

坪井上之丞 つぼい・うえのじょう
明治22年生まれ。岩瀬町本郷の人。若年より絵を好み、玉水と称した。中年に至って木村武山に師事し、号をム一とした。俳人でもあり翠泉と号した。昭和50年、87歳で死去した。

寺山静峰 てらやま・せいほう
那珂郡戸田村の人。明治・大正期の四条派の画家で《軍鶏と芭蕉》などの作品が残っている。

等本 とうほん
永正年間の常陸国出身の画僧。画法は雪舟、周文の流れをくみ、花鳥をよくした。作品は扇面が多く、関東・東北地方にみられる。

富田呉舟 とみた・ごしゅう
水戸の人。松平雪山の門人。花鳥を得意とした。

戸祭友古 とまつり・りゅうこ
文政11年生まれ。名は為之介。椿椿山の門人で花鳥をよくした。また人見淇堂について画法を研究した。明治2年、42歳で死去した。

豊田笠州 とよだ・りゅうしゅう
明治7年生まれ。水戸市馬口労町の人。別号に静観などがある。はじめ松平雪江に学び、のちに上京して松本楓湖に師事した。

富永雪旦 とみなが・せったん
明治9年生まれ。名は榮松。はじめ松平雪江に学び、上京して望月玉泉に師事した。明治44年第6回美術展覧会に《西山穏栖》を出品。大正2年、38歳で死去した。

茨城(8)-ネット検索で出てこない画家

文献:茨城の古書画人名事典

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...