物故美術評論家・研究者等美術関係者一覧
【あ】
相内武千雄(1906-1970年08月25日)慶応大学工学部教授
会田雄次(1916-1997年09月17日)歴史学者、京都大学名誉教授
相羽規充(1938-2021年07月26日)元メナード美術館館長、名古屋芸術大名誉教授
相見香雨(1874-1970年06月28日)美術史家
饗庭孝男(1930-2017年02月21日)文芸評論、青山学院大学名誉教授、フランス・日本の思想と芸術
青木綾子(1934?-2007年06月04日)陶芸家・青木龍山の妻
青木重雄(1911-2006年03月31日)陶芸評論家、元白鶴美術館主事
青木茂(1932-2021年11月15日)文星芸術大学教授、明治美術学会会長、同人誌『一寸』代表、高橋由一研究
青木進三朗(1928-1983年11月21日)肉筆浮世絵の研究家
青木進々(1934-2002年07月31日)アウシュビッツ平和博物館館長
青木外司(1925?-2020年11月07日)青木画廊創業者
青木治男(1931-1998年10月16日)南天子画廊社長
青戸精一(1902-1944年09月17日)文部省科学局調査課長
青柳瑞穂(1899-1971年12月15日)詩人・美術評論家
青山三郎03(1892-1973年09月20日)古美術商、パリの古美術商で働きながら西洋美術を研究、パリ日本人会会長
青山茂(1924?-2013年11月06日)帝塚山短大名誉教授、奈良学を提唱
青山二郎(1901-1979年03月28日)美術評論家・装丁家
赤坂長義(1921-1994年06月26日)映像心理学専攻、多摩美術大学名誉教授
赤澤英二(1929-2012年05月23日)美術史家、実践女子大教授
明石信道(1901-1986年12月03日)早稲田大学名誉教授、建築計画専攻
明石染人(1887-1959年01月27日)染織工芸研究家、文化財専門審議会専門委員、正倉院御物古裂調査委員、京都工芸繊維大学講師、京都市立美術大学講師、別名・国助
赤瀬川原平(1937-2014年10月26日)前衛美術家・随筆家・作家、毎日出版文化賞、「路上観察学会」創設
赤田臥牛(1747-1822)江戸中期から後期の儒者
赤津実(1909-1990年03月27日)美術教育者、東京学芸大学名誉教授
赤根和生(1924-1997年05月26日)美術評論家、元大阪芸術大学教授、モンドリアンの研究等に携わる
赤羽一雄(1886-1981年05月21日)教育者
赤松俊秀(1907-1979年01月24日)仏教美術研究上野記念財団評議員、四天王寺女子大学教授、京都大学名誉教授
秋田重季(1886-1958年02月13日)貴族院子爵議員、秋田家第14代当主
秋永富美雄(1926?-1990年05月30日)嵯峨美術短期大学教授
秋庭太郎(1907-1985年03月17日)日本演劇史研究家、芸術選奨
秋山邦晴(1929-1996年08月17日)音楽評論家・詩人・作曲家、多摩美術大学教授
秋山光夫(1888-1977年01月16日)日本美術史学の草分けで伊藤若冲研究の権威、元金沢市立美術工芸大学学長
秋山光和(1918-2009年03月10日)美術史家、東京大学名誉教授、院展評議員
秋山操(1926?-1986年12月11日)北海道立旭川美術館館長
芥川比呂志(1920-1981年10月28日)演出家・俳優、芥川龍之介の長男
芥川也寸志(1925-1989年01月31日)作曲家、日本音楽著作権協会理事長、日本作曲家協議会会長、芥川龍之介の三男
浅井俊裕(1962?-2016年04月15日)水戸芸術館現代美術センター芸術監督
浅尾丁策(1907-2000年01月29日)絵画修復家、浅尾佛雲堂会長、台東区無形文化財
朝丘雪路(1935-2018年04月27日)女優、父は伊東深水
浅木栄太郎(1902-1988年07月05日)美術商・丸栄堂社長、東京美術倶楽部相談役
浅野定快(1925?-1998年12月19日)川村記念美術館館長代行
浅野長武(1895-1969年01月03日)美術史家、東京国立博物館館長
朝日晃(1928-2016年08月31日)美術評論、日本近・現代洋画史
東谷隆司(1968-2012年10月16日)現代美術キュレーター
麻生泰久(1938-2018年05月16日)書道評論家、月刊「書道」編集長
安宅英一(1901-1994年05月07日)東洋陶磁器を中心とした「安宅コレクション」を収集、元安宅産業会長
安達健二(1918-1988年03月12日)文化庁顧問・元長官、東京国立近代美術館館長
足立全康(1899-1990年12月19日)美術蒐集家、足立美術館創設・名誉館長
足立康(1898-1941年12月29日)小説家、法隆寺新非再建論者
新規矩男(1907-1977年09月17日)美術史家、オリエント美術の権威、東京芸術大学名誉教授、遠山記念館附属美術館館長
熱田公(1931-2002年09月03日)日本中世史専攻、神戸大学名誉教授、元兵庫県立歴史博物館館長
渥美国泰(1933-2009年02月05日)江戸時代の絵画研究家・俳優、江戸民間書画美術館館長
穴澤一夫(1926-2003年05月13日)美術評論家、東北芸術工科大学名誉教授
阿部昭(1934-1989年05月19日)小説家、毎日出版文化賞
阿部公正(1921-2004年07月15日)美術・建築評論家、元沖縄県立芸術大学学長、元東京造形大学学長
阿部功雲(1908-2005年10月23日)刀剣・棟方志功鑑定、山形版画会会長
阿部七五三吉(1874-1941年01月23日)図画手工教育に尽力
安倍季巌(1904-1986年03月18日)雅楽師、日本芸術院会員、芸術選奨
阿部保(1910-2007年01月10日)詩人・美学者・英文学者、北海道大学名誉教授
阿部雄治(1925?-2011年05月15日)養清堂画廊代表
阿部良雄(1931-2007年01月17日)フランス文学専攻、東京大学名誉教授
網干善教(1927-2006年07月29日)考古学者、関西大学名誉教授
天田起雄(1945-1994年09月08日)奈良国立文化財研究所建造物研究室長
天沼俊一(1876-1947年09月01日)建築史家、京都大学教授
天野秀二(1915-2009年03月11日)フルーツ評論家、ギャラリー新宿高野支配人
新井五郎(1901?-1990年05月07日)児童画家
荒城季夫(1894-不明)美術評論家、日仏芸術編集、元日本美術学校教授
荒木長次(1900-1988年11月20日)生物有機化学専攻、京都工芸繊維大名誉教授
有坂晋(1927?-1998年09月22日)美術評論家
有光教一(1907-2011年05月11日)朝鮮考古学の大家、京都大学名誉教授
有光次郎(1903-1995年02月22日)日本芸術院顧問・元院長、元武蔵野美術大学学長
有吉佐和子(1931-1984年08月30日)小説家・劇作家、日本文学大賞、小説新潮賞、女流文学賞
粟津慈朗(1923-1989年12月10日)粟津画廊社長、元東京美術商協同組合理事
粟辻博(1929-1995年05月05日)染織デザイン専攻、多摩美術大学教授
安西信一(1960-2014年02月10日)美学芸術学専攻、東京大学准教授
安藤更生(1900-1970年10月26日)美術史家、早稲田大学文学部教授
安東次男(1918-2002年04月09日)詩人・評論家、芸術選奨、元東京外国語大学教授
【い】
飯田新七(1859-1944年02月03日)高島屋元社長
飯田新太郎(1884-1951年05月03日)高島屋取締役
飯田春樹(1930?-2004年06月28日)美術専門の広告代理店・天弦社社長
飯田真(1958-2013年11月04日)日本絵画史研究者
井浦克俊(1927?-1999年02月28日)古心堂画廊会長
家永三郎(1913-2002年11月29日)日本思想史専攻、東京教育大学名誉教授
生尾慶太郎(1929-2019年06月04日)美術評論家、日本近・現代美術、三田芸術学会員、明治美術学会員
井口海仙(1900-1982年06月08日)茶道家、淡交社社長
井口安弘(1931-1990年11月12日)表具師、ボストン美術館東洋部修理室長
池留三(1902?-1989年05月31日)多摩美術大学監事
池内紀(1940-2019年08月30日)ドイツ文学、元東京大学教授
池上忠治(1936-1994年06月28日)美術史家、西洋美術史専攻、神戸大学教授
池田英一(1911-1982年09月03日)美術蒐集家、ニチレキ株式会社創立者、池田20世紀美術館理事長
池田恒雄(1911-2002年02月09日)美術蒐集家、ベースボール・マガジン社会長
池田花(1909?-2008年12月27日)日本画家・池田遙邨の妻
池田容子(1942?-2002年07月01日)池田20世紀美術館理事長、人形作家
池部良(1918?-2010年10月08日)俳優、父は洋画家・池部鈞
石井進(1931-2001年10月24日)元国立歴史民俗博物館館長、東京大学名誉教授
石井利信(1950-2005年04月25日)東邦アート大阪店長、漫画家名・雑賀陽平
石垣綾子(1903-1996年11月12日)評論家、社会運動家
石川公一(1921-1963年05月30日)学習院大学助教授、元国立近代美術館渉外調査係長
石川浩一(1928-2014年03月23日)元メナード美術館長
石川宰三郎(1891-1947年03月26日)美術評論家、美之国社社長
石川陸郎(1936-1997年06月28日)東京国立博物館保存修復管理官、専門は文化財の環境設定
石黒孝次郎(1916-1992年03月02日)古美術蒐集家、古美術店「三日月」店主、フランス料理店「クレッセント」社長
石黒寛(1917-1987年02月07日)ロシア美術史家、東海大学教授
石子順造(1928-1977年07月21日)美術評論家、漫画評論家
石崎浩一郎(1935-2017年11月14日)元名古屋造形芸術大学教授、現代美術
石澤正男(1903-1987年05月21日)元大和文華館館長、元東京国立博物館美術課長、専攻は東洋美術史
石田アヤ(1908-1988年02月18日)文化学院校長
石田尚豊(1922-2016年07月29日)仏教美術史家
石田幹之助(1891-1974年05月25日)歴史学者、日本学士院会員
石田茂作(1894-1977年08月10日)文化功労者、仏教考古学の権威、元奈良国立博物館館長
石附喜三男(1939-1986年03月27日)考古学者、札幌女子短期大学教授、北海道の考古学研究の中心的存在の一人
石橋幹一郎(1920-1997年06月30日)美術蒐集家、元ブリヂストン社長・会長
石橋正二郎(1889-1976年09月11日)美術蒐集家、ブリヂストンタイヤ創立者
石原悦郎(1941-2016年02月27日)ツァイト・フォト・サロン創業者
石原幸雄(1932?-1984年09月13日)元MOA美術・文化財団理事長
石原芳和(1929?-2006年03月27日)美術商、石原商店代表
石原竜一(1899-1984年11月25日)求龍堂会長、初代洋画商協会会長
井島勉(1908-1978年05月12日)京都市美術館館長、京都府文化芸術会館理事長等歴任
石母田正(1912-1986年01月18日)歴史学者、法政大学名誉教授、日本古代史・中世史専攻
泉靖一(1915-1970年11月15日)文化人類学者、毎日出版文化賞、東京大学教授、東大東洋文化研究所所長
泉田賢一(1914?-1998年07月19日)画材販売会社「世界堂」会長
伊勢専一郎(1891-1948年01月13日)元東方文化研究所員、支那画論画史の研究
井関正昭(1928-2017年10月06日)東京都庭園美術名誉館長、近代美術史
磯田光一(1931-1987年02月05日)文芸評論家・イギリス文学者、日本芸術院賞
磯良卓司(1950-2007年05月15日)ギャラリー汲美代表、島達の名前で作家活動や映画制作も手がけた
板垣鷹穂(1894-1966年07月03日)西洋美術史家・美術評論家、東京写真大学教授
板倉勝正(1915-1992年06月23日)古代オリエント史専攻、中央大学名誉教授
井谷和十郎(1911-2001年10月15日)紡績学専攻、京都工芸繊維大名誉教授
一井建二(1951?-2017年03月07日)「美術の窓」編集長
一氏義良(1888-1952年02月21日)美術史家・美術評論家
市川清志(1917-1986年11月18日)都市計画家・教育者、日本大学教授
市川清02(1896-1987年05月04日)西洋古美術店・南蛮堂経営、元旺文社出版文化センター顧問、西洋古美術研究家としても活動
市川宏(1924?-2011年06月04日)元日本建築協会会長
市川浩(1931-2002年08月17日)哲学者・身体論者、明治大学名誉教授
市古貞次(1911-2004年03月25日)国文学者、文化勲章、文化功労者、日本学士院院長、東京大学名誉教授、国文学研究資料館初代館長
一条智光(1907-2000年01月25日)善光寺大本願元住職
市田幸治(1936-2018年06月25日)美術評論家
井出一太郎(1912-1996年06月02日)日本画府専門委員
井出洋一郎(1949-2016年10月19日)東京純心女子大学教授、府中市美術館長、西洋美術史、美術館学
井手義男(1900?-1993年11月13日)造形画廊・造形ギャラリー代表
出光佐三(1885-1981年03月07日)出光興産店主、美術収集家でもあり出光美術館を設立した
井藤勲雄(1908-1989年06月11日)ひろしま美術館館長、広島銀行頭取、広島市国際交流協会顧問
伊東卓治(1901-1982年01月25日)日本書道史研究家、元東京国立文化財研究所美術部第一部長、元神奈川大学教授
伊藤赳(1888-1941年02月16日)帝室博物館鑑査官
伊藤武01(1931?-1987年01月19日)美術館連絡協議会事務局長、読売新聞社事業本部参与
伊藤長兵衛(1906?-1994年04月16日)フジカワ画廊取締役、丸紅創業家八代目当主
伊藤鄭爾(1921-2010年01月31日)建築史家、元工学院大学学長
伊藤ていじ(1922-2010年01月31日)建築史家・建築評論家
伊藤知巳(1927-1986年05月03日)写真評論家
伊藤延男(1924-2015年10月31日)日本建築史、文化財保護、文化功労者
伊藤誠01(1929-2012年12月07日)美術評論家、近・現代美術
伊藤幹治(1930-2016年03月29日)国立民族学博物館名誉教授
伊東祐淳(1907-1990年05月06日)日本陶磁協会常任理事
絲原義隆(1920?-2005年09月03日)絲原記念館理事長、製鉄師だった絲原家14代当主
稲垣栄三(1926-2001年03月06日)建築史家、東京大学名誉教授
稲垣達弥(1928-1989年07月01日)美術造形教育専攻、東京造形大学教授
稲田清助(1904-1991年09月28日)元東京国立博物館館長
稲田尚之(1927-2003年03月13日)環境デザイン専攻、京都市立芸術大学名誉教授
乾由明(1927-2017年07月17日)京都大学名誉教授、金沢美術工芸大学名誉教授、兵庫陶芸美術名誉館長、西洋・日本近代美術・近現代陶芸
犬養孝(1907-1998年10月03日)万葉集の風土の研究、文化功労者、大阪大学名誉教授
犬丸直(1923-2010年06月27日)日本芸術院顧問・元院長、元文化庁長官
井上章(1929-2007年12月26日)美術史家
井上和雄01(1889-1946年06月20日)浮世絵研究家
井上正01(1929-2014年06月14日)美術史学者、飯田市美術博物館初代館長
井上ひさし(1934-2010年04月09日)小説家・劇作家、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、読売文学賞、谷崎潤一郎賞、吉川英治文学賞、直木賞、一貫し
井上道稔(1936?-2005年07月31日)平山郁夫美術館次長・同専務理事
井上充夫(1918-2002年07月11日)建築学者
井上光貞(1917-1983年02月27日)国立歴史民俗博物館館長、日本古代史学の権威
猪木卓二(1889?-1969年08月17日)日本美術新報社長、月刊美術誌「萠春」創刊
井原大吉(1899-1976)五日市美術協会初代会長
伊福部隆彦(1898-1968年01月10日)書家批評家・文明評論家、「人生道場」誌刊行
今井卯八(1892?-1982年06月03日)画材商、北海道美術協会顧問
今井堅(1908-1997年12月03日)出版人、明々社を創業、「週刊少年キング」を創刊
今井貫一(1870-1940年03月18日)元大阪市立美術館館長
今泉篤男(1902-1984年01月19日)美術評論家、自由美術協会の創立に関与、土方定一らと美術評論の先駆的な役割を果たした
今泉元佑(1906-1993年02月18日)古陶磁研究家、鍋島・古伊万里の研究、13代今泉今右衛門の叔父
今泉省彦(1931-2010年07月13日)美術評論家・画家
今城甚造(1929-1986年12月29日)武蔵野美術大学教授、専攻は日本東洋美術史
今竹幸子(1911?-1994年01月10日)日本デザイナークラブ顧問
今道友信(1922-2012年10月13日)東京大学名誉教授、パリ哲学国際研究所名誉所長、哲学国際センター所長、国際形而上学会会長、国際美学会終身委員
今村清一(1906?-1989年05月17日)東京芸術大学名誉教授
今村長賀(1837-1910年12月28日)陸軍軍人・刀剣鑑定家
今村竜一(1908-1971年03月09日)大阪市立美術館館長
井村彰(1956-2010年09月13日)美学研究者、東京芸術大学美術学部准教授
入矢義高(1910-1998年06月30日)中国文学・禅の語録の研究、日本学士院会員、京都大学名誉教授
岩井寛(1931-1986年05月22日)美術評論家、聖マリアンナ医科大学教授
岩佐新(1894?-1973年06月20日)ブリヂストン美術館参与
岩崎友吉(1912-1990年12月05日)東京国立文化財研究所名誉研究員
岩崎久弥(1865-1955年12月02日)三菱財閥三代目、東洋文庫を創設
岩崎真澄(1892-1989年11月01日)美学・美術史専攻、元和歌山大学学長、元武蔵野美術大学教授
岩崎吉一(1935-1994年06月13日)美術評論家、東京国立近代美術館次長
岩田正崔(1939-2021年09月26日)箱根ガラスの森美術館館長
岩波茂雄(1881-1946年04月25日)出版人、岩波書店創業者、文化勲章
岩村透(1870-1917年08月17日)美術評論家、白馬会の創立に参加、国民美術会設立に関与、東京美術学校教授
岩本義雄(1932-1982年01月07日)ソビエト考古学専攻、平安博物館助教授
【う】
于右任(1879-1964年11月10日)清末から中華民国にかけての政治家・軍人・書家・ジャーナリスト
上島長健(1912?-1980年10月11日)東邦アート社長、元毎日新聞美術記者
上野アキ(1922-2014年10月12日)東洋美術史家、東京文化財研究所名誉研究委員
植田いつ子(1928-2014年06月03日)ファッションデザイナー
上田英次(1910-1966年10月26日)奈良国立博物館学芸課美術室長兼資料室長
上田浩司(1932-2016年06月25日)Morioka第壱画廊代表
植田寿蔵(1886-1973年11月27日)美学者・美術史家、京都大学名誉教授、美学会顧問
上田宗源(1912-1994年06月12日)茶道家、上田宗箇流十五代家元
上田三四二(1923-1989年01月08日)歌人、文芸評論家、日本芸術院賞、野間文芸賞、川端康成文学賞
上野一彦(1930?-2010年10月28日)彫刻の森美術館館長
上野照夫(1907-1976年01月17日)インド美術史研究の草分け、毎日出版文化賞、京都大学名誉教授、嵯峨美術短期大学教授
植野藤次郎(1922-1999年04月13日)ジャパンエンバグループ会長、植野アジア芸術文化振興財団理事長、エンバ中国近代美術館創設
上野直昭(1882-1973年04月11日)美術史家、文化功労者、元東京芸術大学学長
上原和(1924-2017年02月09日)日本古代美術史家、成城大学名誉教授
上原勇七(1934-2019年01月31日)印傳屋上原勇七会長
上平貢(1925-2012年09月30日)美術史家、元京都市美術館館長
上村清雄(1952-2017年10月17日)美術史研究者、千葉大学教授
植村鷹千代(1911-1998年02月26日)美術評論家、自由美術協会の創立に関与、戦前からの美術評論の草分け的存在
上村たね(1908-2011年05月21日)上村松篁の妻、上村淳之の母
上村六郎(1894-1991年10月29日)染織文化研究家、日本染織文化協会名誉会長
魚住双全(1940?-1999年01月04日)工業デザイン専攻、東京造形大学教授
宇佐美承(1924-2003年05月07日)小説家、著書に『池袋モンパルナス』等
宇佐美直八(1926-2012年10月25日)表具所・宇佐美松鶴堂八代目当主
宇佐美雪江(1910-1996年05月31日)詩人
氏家斉一郎(1926-2011年03月28日)日本テレビ会長、東京都現代美術館館長
牛尾三千夫(1907-1986年09月17日)日本民俗学会評議員
牛川喜幸(1935-2009年02月16日)元奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部長、元日本遺跡学会会長
臼池啓二(1940?-1992年01月16日)うすいけ美術社長
内垣啓一(1925-1989年08月17日)大阪学院大学教授、東京大学名誉教授、専攻は演劇論
内田昭人(1949-2005年08月16日)東京文化財研究所応用技術研究室長
内田啓一(1960-2017年02月08日)美術史家、早稲田大学大学院教授
内田園生(1924-2009年09月26日)美術史家・俳人、元駐バチカン大使
内田正美(1919-1985年07月16日)サントリー美術館事務局長
内山武夫(1940-2014年04月05日)美術評論家、元京都国立近代美術館長
内山正02(1917-1996年09月29日)元国立西洋美術館館長、元文化庁次長
内山種二(1923?-2001年11月12日)日本書道教育会議本部事務局長
海上雅臣(1931-2019年08月28日)UNACTOKYO主宰、六月の風会代表、現代美術カタログレゾネ
宇波彰(1933-2021年01月06日)哲学者、明治学院大学名誉教授
宇野精一(1910-2008年01月07日)中国哲学専攻、東京大学名誉教授、天真書道会名誉会長
馬杉宗夫(1942-2018年10月12日)武蔵美術大学名誉教授、ヨーロッパ中世美術史
梅棹忠夫(1920-2010年07月03日)生態学者・民族学者、文化勲章、文化功労者、国立民族学博物館顧問
梅津次郎(1906-1988年02月21日)元京都国立博物館学芸課長、専攻は美学及び美術史学
梅野隆(1926-2011年07月28日)美術研究家、元梅野記念絵画館・ふれあい館館長
梅原末治(1893-1983年02月19日)文化功労者、京都大学名誉教授、銅鐸研究の権威
梅原猛(1925-2019年01月12日)哲学者、文化勲章、文化功労者、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、国際日本文化センター顧問
梅村昭允(1931?-2000年04月07日)霞中庵竹内栖鳳記念館館長
浦崎永錫02(1900-1991年08月29日)日本近代美術・美術評論、大潮会会長
【え】
江上明(1919-1987年02月11日)美術評論家、名古屋芸術大学教授
江上波夫(1906-2002年11月11日)考古学者、文化勲章、文化功労者、毎日出版文化賞
江川和彦(1896-1981年01月14日)美術評論家
江口渉(不明-不明)胡桃画廊、糸園和三郎と交友
江國滋(1934-1997年08月10日)随筆家・演芸評論家・俳人
江坂輝彌(1919-2015年02月08日)考古学者、慶應義塾大学名誉教授
衛藤駿(1930-1997年08月01日)美術史家、慶應義塾大学名誉教授、川崎市市民ミュージアム館長
榎一雄(1913-1989年11月07日)東洋史学者、東洋文庫理事長、東京大学名誉教授
榎本雄斎(1911-1983年11月22日)浮世絵研究家、日本浮世絵協会理事
江原順(1927-2002年01月09日)美術評論家
江馬蘭斎(1747-1838)江戸後期の蘭学者
江本義数(1892-1979年05月18日)微生物学者、学習院大学名誉教授、法隆寺金堂焼損壁画・高松塚古墳壁画の微生物調査をした
江本義理(1925-1992年04月11日)前東京国立文化財研究所保存科学部長、文化財非破壊検査など保存科学の権威
円城寺次郎(1907-1994年03月14日)元中外商業新報社(現日本経済新聞社)会長
遠藤幸一(1950-2011年12月07日)美術史研究者、高岡市美術館長
遠藤諦之輔(1906-1988年02月23日)元宮内庁書陵部古文書修補専門官
遠藤利根穂(1941?-1987年08月04日)建築構造学専攻、東京都立大学教授
【お】
近江源太郎(1941?-2015年01月09日)女子美術大学名誉教授・元学長
近江栄(1925-2005年01月31日)建築史家、日本大学名誉教授
小江慶雄(1911-1988年11月07日)考古学者、水中考古学の草分け、元京都教育大学学長
大井健地(1947-2019年03月01日)美術評論家
大内順子(1934-2014年10月30日)日本のファッション評論家
大岡信(1931-2017年04月05日)詩人、文芸・美術批評、文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞
大川栄二(1924-2008年12月05日)大川美術館館長、元ダイエー副社長
大河直躬(1929-2015年09月13日)日本建築史研究者
大串純夫(1912-1955年07月14日)東京国立文化財研究所美術部研究員、文部技官
大口理夫(1909-1948年11月10日)美術史家
大隈為三(1881-1961年11月23日)美術評論家
大熊喜光(1941-1990年04月09日)環境デザイン専攻、東京造形大学教授
大熊立治(1909?-1997年02月23日)林原美術館館長
大蔵雄夫(1887-1946年01月24日)美術・彫刻評論家
大河内菊雄(1929-2005年06月09日)美術評論家、元美術館連絡協議会理事、元伊丹市立美術館館長
大河内信威(1902-1990年07月12日)美術史家、日本陶磁協会理事長、茶の湯同好会副会長、小川信一の本名
大沢寛三(1913-2001年12月08日)元千葉そごう美術館館長
大下敦(1932?-2011年12月07日)編集者、美術出版ホールディングス会長
大下正明(1913-1988年01月14日)元名古屋芸術大学学長、愛知県立芸術大学名誉教授
大下正男(1900-1966年02月04日)美術出版社社長
大島清次(1924-2006年11月23日)美術評論家、世田谷美術館初代館長・名誉館長
大島辰雄(1909-1983年10月19日)美術評論家、フランス文学の紹介と翻訳でも知られる
大島好文(1910-1989年10月13日)福井大学名誉教授、専攻は染色科学
大島隆一(1903-1984年05月09日)美術評論家、専門は日本近代工芸美術史
大須賀潔(1946-2011年05月30日)兵庫教育大学教材文化資料館学芸員
大隅為三(1881-1961年11月23日)ギリシヤ美術の研究、古渡更沙の研究、美術批評
太田英蔵(1903-1981年11月28日)織物研究家、文化財保護審議会専門委員、川島織物顧問
太田幹二(1928?-2011年12月05日)太田記念美術館館長
太田儀八(1921-1991年09月16日)静岡県工芸美術家協会会長、静岡大学名誉教授
太田静六(1911-2009年10月08日)建築史家、九州大学名誉教授
太田博太郎(1912-2007年01月19日)建築史家、東京大学名誉教授、日本学士院会員
太田正雄(1885-1945年10月15日)東京帝国大学医学部教授、別名・木下杢太郎
大高猛(1926-2000年01月22日)グラフィックデザイナー、浪速短期大学名誉教授
大塚英明(1948-2017年07月17日)日本大学文理学部教授、文化庁の歴史資料部門で文化財保護行政を長年担った
大塚稔(1888-1951年10月13日)大塚巧芸社社長
大槻孝治(1907?-1993年11月02日)日本美術刀剣保存協会理事
大西憲治郎(1907?-1985年04月13日)多摩美術大学教授、専攻は染色デザイン
大西克禮(1888-1959年02月06日)美学者、帝国学士院会員、東京大学名誉教授
大西良慶(1875-1983年02月15日)北法相宗管長
大貫良一(1911-1986年12月14日)日本書学館会長、号・大貫思水
大沼淳(1928-2020年11月21日)元文化学園理事長、元学園大学学長
大場磐雄(1899-1975年06月07日)文化財審議会専門委員
大庭脩(1927-2002年11月27日)歴史学者、元大阪府立近つ飛鳥博物館長、関西大学名誉教授
大橋光吉(1875-1946)共同印刷の創業者、雑誌「ハガキ文学」創刊
大平章(不明-不明)美術評論家、獄死に近い死に方をする
大平康(1919?-1984年12月31日)日本人形美術協会理事長
大堀哲(1937-2017年08月04日)長崎歴史文化博物館館長
大曲駒村(1882-1943年03月24日)川柳研究家、「浮世絵志」主幹
大道武男(1913-1998年07月05日)日本美術史家、茨城大学名誉教授、光風会会員
大村主計(1904-1980年10月17日)元新美術新聞編集長、作詞家でもある
大村西崖(1868-1927年03月07日)美術史家
大森惟中(1844-1908年03月22日)工芸史家
大屋美那(1962-2013年06月18日)フランス近代美術史研究者、国立西洋美術館主任研究員
大山和子(1927?-2005年06月15日)大山忠作の妻
大山広光(1898-1969年04月13日)美術評論家、美術評論紙「美術街」主宰
岡畏三郎(1914-2010年09月17日)美術史家、近代日本絵画専攻、東京文化財研究所名誉研究員、元群馬県立近代美術館長、岡鹿之助の実弟
岡直巳(1904-1964年08月28日)美術史家、専門は神像彫刻・伎楽面
岡倉古志郎(1912-2001年04月02日)国際政治学者、岡倉天心の孫
岡倉天心(1862-1913年09月02日)東京美術学校、日本美術院創立の中心人物、諸外国に東洋美術を紹介した
岡崎恭一(1917?-2003年08月10日)山形美術館館長、元山形新聞社社長
岡崎譲治(1925-1985年03月31日)大阪市立美術館館長、専攻は仏教美術史
岡崎敬(1922-1990年06月11日)東洋考古学専攻、九州大学名誉教授
岡田きみ(1913-2011年06月05日)岡田謙三の妻
岡田譲(1911-1981年06月26日)美術評論家、元東京国立近代美術館館長、漆芸研究の権威
岡田清一(1909?-1998年03月21日)元日本美術教育連合理事長
岡田宗叡(1909-1987年11月11日)古磁器研究家、日本陶磁協会理事
岡田隆彦(1939-1997年02月26日)美術評論家・詩人、慶應大学環境情報学部教授
岡田英男02(1929-2000年08月06日)建築学者
岡田芳朗(1930-2014年10月21日)歴史学者、女子美術大学名誉教授
岡田利兵衛(1892-1982年06月05日)俳文学研究家、俳諧文学の権威、逸翁美術館館長
岡登貞治(1888-1976年05月09日)雑誌「美育」を発行
岡野圭一(1941?-2012年10月07日)美術史家、西洋美術史専攻、専修大学名誉教授
岡部徳三(1932-2006年06月09日)シルクスクリーン刷り師、岡部版画出版代表
岡部長景(1884-1970年05月30日)国立近代美術館初代館長、元文相
岡村辰雄(1904-1997年08月20日)額装店「岡村多聞堂」創業者、全国額縁組合連合会初代会長
岡本賢二(1960-2019年07月12日)乃村工芸社執行役員
岡本謙次郎(1919-2003年10月05日)美術評論家、元美術評論家連盟会長、元明治大学法学部教授
岡本忠成(1932-1990年02月16日)アニメーション作家
岡本敏子01(1926-2005年04月20日)岡本太郎記念館館長、岡本太郎の養女
小川栄二(1935-2015年03月31日)国際美術評論家連盟会員、日本ペンクラブ会員、日本文芸家協会員、現代美術、フランス美術
小川光暘(1926-1995年01月12日)日本美術史専攻、同志社大学教授、日本環太平洋学会会長
尾川多計(1906-1945年10月12日)美術評論家・美術批評家
小川知可良(1909-1979年05月25日)日本画家・小川芋銭の三男、芋銭の鑑定家
尾川藤十郎(1887-1950年04月24日)東京都美術館長
小川知二(1943-2015年03月02日)美術史研究者、元東京学芸大学教授
小川正隆(1925-2005年10月04日)美術評論家、富山県立近代美術館名誉館長、嵯峨美術短期大学名誉教授・元学長、元朝日新聞編集委
小木新造(1924-2007年07月12日)元江戸東京博物館館長、江戸時代の庶民生活史を研究、毎日出版文化賞
荻野仲三郎(1870-1947年05月21日)元国宝保存会委員、文化財保護行政に尽力
荻原安之助(1900-1970年11月21日)日本美術振興会理事長、古美術に造詣が深く鑑定家としても知られた
奥田進(1921-2015年03月29日)京都工芸繊維大名誉教授
奥田誠一(1883-1955年10月27日)陶磁研究家、文化財専門審議会専門委員
奥田直栄(1918-1988年10月20日)根津美術館顧問
奥平武彦(1900-1943年05月26日)京城帝国大学教授
小口八郎(1916-2002年03月04日)保存科学専攻、東京藝術大学名誉教授
奥野健男(1926-1997年11月26日)文芸評論家、多摩美術大学名誉教授・同大学付属美術館館長
奥野達夫(1940-2015年07月11日)南砺市立福光美術館館長
奥畑康夫(1948-2021年01月15日)舞台照明家
小熊秀雄(1901-1940年11月20日)詩人・小説家・漫画原作者
小倉正史(1934-2020年03月01日)美術評論家、専門は現代美術
尾崎夏彦(1901-1936年04月11日)元美術研究所嘱託
尾崎久弥(1890-1972年06月02日)近世文学研究家、名古屋市文化財調査委員長
尾崎元春(1905-1979年09月02日)工芸史家、文化財美術工芸課勤務
小沢栄一(1910-1986年01月06日)日本史学史研究の第一人者、東京学芸大学名誉教授
小沢健志(1925-2019年07月04日)写真史家、日本写真芸術学会名誉会長
小田榮一(1929-2004年03月16日)茶道研究家、香雪美術館理事
織田達朗(1930-2007年07月19日)美術評論家、戦後美術
小田豊四郎(1916-2006年08月03日)六花亭製菓名誉会長
小高根太郎(1909-1996年04月28日)美術史家、鉄斎美術館名誉館長
小野勝年(1905-1988年12月20日)元奈良国立博物館学芸課長、元竜谷大学教授、専攻は東洋史
小野賢一郎(1888-1943年02月01日)陶芸評論家、大阪毎日新聞記者
小野玄妙(1883-1939年06月27日)仏教学者、仏教芸術史の権威
小野二郎(1929-1982年04月26日)英文学者・思想家、明治大学教授
小野寺啓治(1936-2015年11月02日)書道ジャーナル研究所主幹
小野寺久幸(1929-2011年03月01日)大仏師、財団法人美術院常務理事
小原太衛(不明-不明)美術時報主幹
織本匠(1918?-2001年11月30日)建築構造学専攻、武蔵野美術大学名誉教授
【か】
海津忠雄(1930-2009年07月21日)美学・西洋美術史研究者、慶應義塾大学名誉教授
貝塚茂樹(1904-1987年02月09日)中国史学者、文化勲章、文化功労者、毎日出版文化賞、京都大学名誉教授
鏡山猛(1908-1984年10月24日)九州大学名誉教授、九州歴史資料館初代館長、北部九州の古代遺跡や古代都市大宰府の研究
加賀谷澄江(1927?-2003年10月17日)銀座みゆき画廊代表
鍵谷幸信(1930-1989年01月16日)英文学者・詩人、慶応大学名誉教授
陰里鉄郎(1931-2010年08月07日)美術評論家、元横浜美術館長、元三重県立美術館長、元女子美術大学教授
景山春樹(1916-1985年07月22日)元京都国立博物館学芸課長、帝塚山大学教授、専門は日本の中世宗教史
加古里子(1926-2018年05月02日)児童文化研究者
笠野常雄(1922-2004年10月19日)元大蔵省印刷局特別工芸官
笠原啓永(1917-1988年07月30日)元日本現代美術研究所事務局長
貸本屋・大惣(不明-不明)高力猿猴庵の著作を多く扱った名古屋の貸本屋
鹿島昭一(1930-2020年11月04日)鹿島美術財団設立・理事長、元鹿島建設社長
柏木博(1946-2021年12月13日)デザイン評論家、武蔵野美術大学教授
梶原藍水(1807-1879)歴史家
加太こうじ(1918-1998年03月13日)評論家・庶民文化研究家・紙芝居作家
片桐修三(1902-1984年04月02日)大津絵研究家、大津絵研究の第一人者、日本大津絵文化協会会長
片桐頼継(1957-2006年10月15日)イタリア美術史専攻、実践女子大学教授
堅田直(1927-2006年08月15日)日本考古学専攻、帝塚山大名誉教授
片山一雨(1901?-1996年04月25日)古陶器鑑定家、景道片山流宗家・顧問
片山雅博02(1954-2011年02月12日)アニメーション表現が専門、多摩美術大学教授
片山行雄(1908-1988年09月18日)工芸史家、元嵯峨美術短期大学学長、元京都教育大学教授
勝田和男(1919?-1988年06月07日)元安田火災美術財団理事
勝見勝(1909-1983年11月10日)デザイン評論家、グラフィックデザイン界の第一人者、グラフィックデザイン社編集長
桂井和雄(1907-1989年08月09日)土佐民俗学会会長
加藤薫02(1949?-2014年04月22日)ヒスパニック美術史家、神奈川大学教授
加藤一雄(1905-1980年11月27日)美術評論家、嵯峨美術短期大学教授
加藤九祚(1922-2016年09月12日)国立民族学博物館名誉館長
加藤貞雄01(1932-2014年03月17日)元茨城県近代美術館館長、元目黒区美術館館長
加藤有次(1932-2003年11月11日)川崎市市民ミュージアム館長、國學院大学名誉教授
門倉武夫(1934-2010年12月26日)保存科学分野の研究者
金井紫雲(1888-1954年01月19日)元都新聞美術記者
金崎政江(1930-2003年03月24日)詩季画廊代表
金澤弘(1935-2016年05月07日)京都国立博物館名誉館員、元京都造形芸術大学教授
金森遵(1906-1945年03月24日)美術史家、彫刻史専攻
金子裕之(1945-2008年03月17日)考古学者、古代都城史、奈良文化財研究所平城宮跡発掘調査部長
金子孚水(1897-1978年05月31日)北斎など浮世絵の研究
金子隆一02(1948-2021年06月30日)写真史家・写真評論家
金子良運(1923-1995年06月05日)真言宗豊山派無寺住職、元大正大学教授、仏教美術専攻
金田民夫(1919-1991年04月23日)美学者、同志社大学名誉教授、意匠学会会長
鹿野琢見(1919-2009年10月23日)弥生美術館・竹久夢二美術館・立原道造記念館を創立
狩野君山(1868-1947年12月13日)中国学、本名狩野直喜
加納正庫(1934?-1994年06月22日)ビジュアルデザイン専攻、日本大学芸術学部教授
加納安子(1931?-2008年11月04日)加納美術振興財団理事長
樺山愛輔(1865-1953年10月21日)日米協会長、国際文化振興会顧問、国際文化会館理事長
上木敏郎(1922-1988年12月09日)歴史学専攻、元東京造形大学教授
神木猶之助(1931-1962年07月12日)月刊「画断」主宰、号・神木鴎津
神谷清太郎(1900?-1968年04月26日)美術評論家
神谷天遊(1710-1801)江戸後期の尾張の画家たちのパロトン
亀井伸雄(1949?-2018年07月17日)東京文化財研究所所長
亀井正道(1927-1999年02月25日)考古学者
亀田孜(1906-1982年12月05日)東洋芸術史専攻、東北大学名誉教授
亀田博(1947-2000年04月14日)考古学者
亀田正雄(1925-2013年09月)帝塚山大学短大名誉教授、西洋美術史、日本近現代の美術
嘉門安雄(1913-2007年01月05日)美術評論家、東京都現代美術館名誉館長、全国美術館会議名誉会長
榧本亀次郎(1901-1970年12月14日)考古学者・日本史研究者
河合正一02(1920-1986年11月08日)横浜国立大学名誉教授、建築設計意匠専攻
河井つね(1901?-1989年08月24日)河井寛次郎記念館館長、河井寛次郎の妻
河合隼雄(1928-2007年07月19日)臨床心理学者、文化功労者、大佛次郎賞、元文化庁長官、京都大学名誉教授
川合三男(1951?-2006年03月19日)元玉堂美術館館長、川合玉堂の孫
河合弥八(1877-1960年07月21日)官僚・政治家、文化財保護委員会委員長
川勝政太郎(1905-1978年12月23日)石造美術研究家、「史迹と美術」主幹
川上涇(1920-2006年01月18日)美術史家
川上貢(1924-2012年03月20日)建築史家、京都大学名誉教授、京都市埋蔵文化財研究所所長
河北倫明(1914-1995年10月30日)美術評論家、文化功労者、元京都国立近代美術館館長、日本の近代美術史研究の権威
川崎キヨ(1899?-2006年03月23日)日本画家・川崎小虎の妻
河崎晃一(1952?-2019年02月11日)甲南女子大学教授
川添登(1926-2015年07月09日)建築評論家、毎日出版文化賞
川添泰宏(1937?-2016年01月19日)武蔵野美術大名誉教授、色彩・デザイン学
河田貞(1934-2014年09月17日)日本美術史家
川田哲也(1941?-2012年09月24日)泰明画廊社長
河野良輔(1924-2008年01月30日)山口県立美術館館長
川端香男里(1933-2021年02月03日)ロシア文学者、元川端康成記念館理事長
河鰭実英(1891-1983年02月23日)日本服飾史専攻、元昭和女子大学教授
川原肇子(1936?-2005年01月21日)デザイナー、環境デザイン学専攻、多摩美術大学教授
河原正彦(1935-2017年05月09日)京都国立博物館名誉館員、元京都橘大学教授
河原由雄(1936-2016年03月23日)美術史家
川邊敏哉(1910?-2002年02月03日)サヱグサ画廊代表
川村勝巳(1905-1999年03月13日)川村記念美術館館長、元大日本インキ化学工業社長
河村幸次郎(1901-1994年01月25日)美術蒐集家、下関市立美術館名誉館長、近代美術や古代オリエント美術のコレクションで知られた
川村茂邦(1928-1999年04月01日)川村記念美術館建設を実現、元大日本インキ化学工業社長
河本敦夫(1910-1987年05月18日)京都工芸繊維大学名誉教授、美学専攻
川本喜八郎(1925-2010年08月23日)アニメーション作家
神吉敬三(1932-1996年04月18日)美術史家、スペイン美術史専攻、上智大学教授
神田喜一郎(1897-1984年04月10日)美術評論家、京都国立博物館初代館長、専門は中国学
神田豊穂(1884-1941年08月06日)出版人、春秋社の創立者
鎌原正巳(1905-1976年03月15日)東京国立博物館に勤務、同人誌「文学草紙」の創刊に参加
【き】
比嘉朝健(1899-1945)美術研究者
菊岡宏(不明-2005年12月26日)アトリエTK代表
菊島隆三(1914-1989年03月18日)シナリオ作家協会会長、元日本大学芸術学部教授
菊地円子(1926?-2011年03月10日)菊地健蔵の妻
菊池寛(1888-1948年03月06日)小説家、雑誌「文芸春秋」を創刊、日本芸術院会員
菊地貞夫(1924-2017年01月27日)浮世絵研究者、日本浮世絵協会理事長
菊池真一(1902-1997年02月15日)写真化学専攻、東京写真大学学長、日本写真協会会長
菊池智(1923-2016年08月20日)菊地寛実記念智美術館創立者・元理事長、京葉ガス会長
菊地芳一郎(1909-1983年11月30日)美術評論家、時の美術社社長、雑誌「美術グラフ」創刊
木崎好尚(1865-1944年06月26日)新聞記者・近世文学研究家
岸熊吉(1882-1960年11月23日)古文化財の保存修理に携わる
岸俊男(1920-1987年01月21日)古代史専攻、京都大学名誉教授、奈良県立橿原考古学研究所所長
岸田勉(1915-1982年02月07日)美術評論家、文人画史の研究家、元石橋美術館館長、元九州芸術工科大学教授
岸本忠雄(1925-2017年10月06日)江東区伝統工芸保存会会長
喜田貞吉(1871-1939年07月03日)歴史学者・文学博士、東北帝国大学講師
北尾敏男(1934-2017年06月07日)京都工芸繊維大名誉教授
北川省一(1911-1993年01月05日)詩人、良寛研究家
喜多川周之(1911-1986年11月13日)郷土史研究家
北川桃雄(1899-1969年04月13日)美術史家、共立女子大学教授
北河原公典(1915-1988年07月30日)東大寺長老
北小路功光(1901-1989年02月27日)美術史家
北澤利男(1917-1997年03月03日)清里北澤美術館館長、キッツ名誉会長
北園克衛(1902-1978年06月06日)美術評論家・詩人、超現実主義の詩人として知られる
北代禮一郎(不明-2007年06月28日)現代建築研究所創業者
北野吉登(1895?-1981年04月22日)北野美術館理事長
北野熊雄(1905-1992年07月18日)静岡大学名誉教授
北原大輔(1889-1951年05月22日)陶磁史研究家、文化財保護委員会専門審議会専門委員
北原鉄雄(1887-1957年03月28日)和蘭陀書房(大正六年アルスと改称)の創立者
北原正雄(1896?-1983年11月17日)写真専門出版・玄光社社長
北原義雄(1896-1985年11月11日)アトリエ出版社会長、美術雑誌「アトリエ」創刊、北原白秋の実弟
北村喜八(1898-1960年12月27日)演出家・劇作家・演劇評論家
北村哲郎(1921-1998年02月20日)染色研究家、東京国立博物館名誉館員、元共立女子大学教授
北村甫(1923-2003年12月16日)前東洋文庫理事長、東京外国語大学名誉教授
北村由雄(1935-2017年01月07日)美術ジャーナリスト、現代美術、元共同通信社編集委員室長
鬼頭清明(1939-2001年02月20日)古代史専攻、東洋大学教授
紀淑雄(1872-1936年04月15日)美術研究家、早稲田大学教授、日本美術学校
木下茂男(1882-1951年04月)山本鼎が提唱した児童自由画教育運動を実践した
木下茂徳(1924-1999年04月25日)建築学者
鬼原俊枝(1953-2017年09月04日)日本絵画史研究者
木村重夫02(1901-1967年06月14日)美術評論家、詩人
木村重信(1925-2017年01月30日)兵庫県立美術館名誉館長、大阪大・京都市立芸大名誉教授、民族芸術学、近代美術史、毎日出版文化賞
木村孝(1920-2016年11月02日)染織研究家
木村定三(1913-2003年01月21日)美術蒐集家、愛知県美術館に作品を寄贈
木村東介(1901-1992年03月11日)古美術店羽黒洞店主、自民党代議士・木村武雄の兄
木村徳国(1926-1984年10月07日)明治大学教授、専攻は日本古代建築史
桐敷真次郎(1926-2017年12月07日)建築史家、東京都立大学名誉教授
金寿根(1931?-1986年06月14日)韓国の建築家、国民大学造形学部長
金田一晴彦(1913-2004年05月19日)国語学者、多くの国語辞典の編纂を手がけた
金原省吾(1888-1958年08月02日)美学者・美術史家、帝国美術学校(現武蔵野美大)教授
【く】
久我五千男(1911-1984年08月06日)久我美術研究展示館館長、キリシタン美術の研究と収集に情熱を傾けた
九鬼隆一(1852-1931年08月18日)官僚・政治家、元帝国博物館総長
草川信(1893-1948年09月20日)作曲家、河野通勢、篠原新三らと絵画グループを結成した
草薙正夫(1900-1997年08月01日)哲学者、神奈川大学名誉教授、元神奈川県立歴史館館長
草野心平(1903-1988年11月12日)詩人、文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員
草森紳一(1938-2008年03月20日)文芸・美術評論家、毎日出版文化賞
草柳大蔵(1924-2002年07月22日)評論家、週刊新潮など創刊に参加、芸術論も展開
工藤欣弥(1921-2010年05月08日)元北海道立近代美術館長、北海道内3美術館の初代館長
工藤昌伸(1924-1996年09月21日)華道家・華道史研究家、小原流常務理事
久野健(1920-2007年07月27日)美術史家・仏教彫刻研究者、元東京国立文化財研究所情報資料部長
久保惣太郎(1926-1984年06月09日)和泉市立久保惣記念美術館名誉館長
久保貞次郎(1909-1996年10月31日)美術評論家、町田市立国際版画美術館初代館長、元跡見学園短期大学学長
久保尋二(1931-2008年09月30日)ルネサンス美術史家、新潟大学名誉教授
久保義三(1927-2014年11月19日)教育史学者、武蔵野美術大学名誉教授
久保田鼎(1856-1940年01月15日)美術行政及教育に尽力
久保田庄三郎(1932?-1997年02月15日)建築学者
熊谷道一(1937-1986年01月24日)東京鳩居堂社長
熊谷宣夫(1900-1972年10月15日)美術史家、九州芸術工科大学教授
熊沢五六(1896-1987年12月06日)西洋美術史専攻、元徳川美術館館長
熊澤春治(1907?-1989年10月24日)古美術商・熊澤商店代表
熊野紀一(1916-2006年03月19日)元逸翁美術館館長、元宝塚音楽学校校長
隈元謙次郎(1903-1978年01月25日)美術史家、文化財保護審議会委員、東京国立院代美術館評議員等歴任
久米公(1931?-2012年08月17日)元文部省視学官
久米晴(1913?-1992年10月15日)久米美術館長、久米桂一郎の長女
久米四三彦(1909?-1988年03月26日)久米美術館館長、久米桂一郎の娘婿
蔵田蔵(1907-1974年10月13日)美術史家、専攻は仏教考古学・金工史、奈良国立博物館長
倉田公裕(1924-2018年02月26日)元北海道立近代美術館館長、日本美術史、博物館学
倉田文作(1918-1983年01月23日)奈良国立博物館館長、仏教美術の研究と保護に尽力した
倉田平吉(1912?-2000年03月19日)元日本美術家連盟事務局長、倉田白羊の長男
栗田英男(1912-1996年10月04日)美術評論家・実業家、栗田美術館理事長
栗田亮(1935?-1986年05月26日)音楽・美術評論家、画廊経営者
栗原均(1926?-2011年11月13日)元日本図書館協会理事長
栗本和夫(1911-1980年04月14日)中央公論美術出版社長
黒板勝美(1874-1946年12月21日)歴史学者、東京帝国大学名誉教授
黒河内平(1926?-2002年11月26日)美術評論家
黒田勝也(1931-2012年02月04日)元伝統服飾工芸協同組合理事長
黒田源次(1886-1957年01月13日)美術史家、奈良国立博物館長
黒田鵬心(1885-1967年05月18日)美術評論家
桑田良夫(1917-1994年03月17日)元金沢美術工芸大学学長
桑原住雄(1924-2007年12月15日)美術評論家、武蔵野美術大学名誉教授
【け】
見市実(1910?-1985年06月27日)元滴翠美術館館長代行、兵庫クラフト協会会長
剣重嘉吉(1940-1997年11月26日)株式会社エス・デー会長、トリックアート館でだまし絵を制作、号・剣重和宗
見城敏子(1927-2017年04月01日)東京文化財研究所名誉研究員
釼持邦弘(1952-2021年07月08日)鋸山美術館館長、上野の森美術館顧問
【こ】
五井勇次郎(1907?-1990年08月17日)兼素洞相談役
小池光三(1926-1982年03月11日)商業デザイン専攻、武蔵野美術大学教授
小池新二(1901-1981年05月04日)九州芸術工科大学初代学長、元千葉大学教授、専攻は工業デザイン
小池唯夫(1932-2017年11月30日)元毎日新聞社社長、長く毎日書道会の運営・指揮にあたった
小池千枝(1916-2014年05月28日)ファッションデザイナー
神代種亮(1883-1935年03月10日)書誌研究家
神津良治(1915?-1992年09月10日)神津美術店社長
古賀健蔵(1931-1999年01月14日)茶道文化研究所所長、野村美術館主査・学芸員
国分直一(1908-2005年01月11日)文化人類学者、梅光学院大名誉教授
小久保彰(1937-2004年12月30日)写真評論家、九州産業大学教授
後藤真太郎(1894-1954年01月27日)株式会社座右宝刊行会取締役社長
古在由重(1901-1990年03月06日)哲学者、元名古屋大学教授
小島烏水(1875-1948年12月13日)登山家・紀行文家、浮世絵版画の研究と蒐集家として知られる
児島喜久雄(1887-1950年07月05日)西洋美術史家・美術評論家
児島☆一郎(1914?-1992年07月13日)大原美術館評議員、☆は「九」+「虎」
児島徹郎(1922?-1983年08月08日)日本橋画廊社長、児島善三郎の長男
小杉一雄(1908-1998年10月22日)東洋美術史学専攻、早稲田大学名誉教授
小関文吾(1922?-1982年01月31日)孔雀画廊創業・社長
高晟埈(1974-2015年08月25日)新潟県立万代島美術館主任学芸員
小谷喬之助(1926-2009年07月28日)日本大学名誉教授、建築計画学専攻
小谷次男(1935?-1991年04月18日)染織研究家、古代裂の研究で知られる、京都造形芸術大学教授
児玉公司(1931?-1994年07月08日)日本陶芸倶楽部理事長
児玉幸多(1909-2007年07月04日)元学習院大学学長・名誉教授、江戸東京博物館初代館長
小塚新一郎(1903-1977年09月05日)元東京芸術大学学長、元愛知県立芸術大学学長
小寺比出子(1909-2001年02月24日)冷泉家時雨亭文庫評議員
後藤狷士(1919-2006年02月13日)近現代美学専攻、多摩美術大学名誉教授・元学長
後藤捷一(1892-1980年09月17日)染織書誌学研究家、阿波藍染研究の第一人者
後藤英比古(1931?-1987年06月18日)日本映像記録センター取締役
後藤康男(1923-2002年11月27日)元安田火災美術財団理事長
後藤竜二(1943-2010年07月03日)児童文学者・作家
小西百々代(1932?-2017年05月06日)元宮武画廊オーナー
小葉田淳(1905-2001年08月08日)歴史学者、文化功労者
木幡和枝(1946-2019年04月15日)アートプロデューサー
木幡順三(1926-1984年09月20日)慶応大学文学部教授、専攻は美学
小林昭夫(1929-2000年07月24日)私立美術学校Bゼミスクーリングシステム校長
小林勇02(1903-1981年11月20日)エッセイスト、岩波書店元会長
小林梅(不明-不明)「みち草」ママ
小林三郎02(1937-2006年11月05日)考古学者、明治大学教授、元日本考古学会副会長
小林多津衛(1896-2001年03月17日)民芸研究家
小林継男(1943?-2018年05月12日)額縁屋KOBA店主
小林毅(1914?-1999年12月22日)元国立西洋美術館次長
小林剛02(1903-1969年05月26日)日本彫刻史、奈良国立文化財研究所所長
小林英夫02(1924?-1981年11月27日)造形社社長
小林文次(1918-1983年08月28日)建築史学専攻、日本大学教授
小林昌人(1931-2001年04月22日)日本民俗建築学会理事長
小林行雄(1911-1989年02月02日)考古学者、京都大学名誉教授
小林善安(1940?-2013年11月05日)丸善美術商事会長
小林與三次(1913-1999年12月30日)読売書法会前会長、読売新聞社代表取締役名誉会長
小針代助(1918-2005年07月04日)芸術新聞社社主、「美術名典」「アートトップ」「墨」を創刊
小堀宗慶(1923-2011年04月24日)遠州茶道宗家、書画にも優れた
駒井和愛(1905-1971年11月22日)考古学者
駒形十吉(1901-1999年02月07日)美術品コレクター、元新潟総合テレビ社長
小松茂美(1925-2010年05月22日)古筆研究家、古筆学研究所所長
小森佳代子(1968-2018)生活の友社編集企画部長
小森盛(1906-1984年02月16日)美術評論家
小森幹雄(1934?-1988年08月03日)ぎゃらりいセンターポイント代表取締役
小山天舟(1927?-2013年10月09日)日本書道美術館館長
小山冨士夫(1900-1975年10月07日)陶磁研究家、和光大学教授、出光美術館理事、日本陶磁協会理事、東洋陶磁学会常任委員長
是沢恭三(1894-1991年02月09日)古筆鑑定家・国文学専攻、元淑徳大学教授
近藤市太郎(1910-1961年01月06日)美術史家、東京国立博物館学芸部資料課長
近藤啓太郎(1920-2002年02月01日)美術評論・小説家、芥川賞
近藤乾三(1890-1988年10月01日)シテ方宝生流能楽師、人間国宝、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞
近藤不二(1930-1998年10月30日)元学習院女子大学学長
近藤文太郎(不明-不明)富岡鉄斎からの書簡がある
近藤幸夫02(1951-2014年02月14日)慶應義塾大学准教授、現代美術
近藤義郎(1925-2009年04月05日)考古学者、岡山大学名誉教授
紺野敏文(1938-2019年04月15日)仏像彫刻史学者
【さ】
崔淳雨(1916?-1984年12月15日)韓国の国立中央博物館館長
斎川梧堂(1896-1962)東美卒、美術教育者
西光寺亨(1925-2000年10月10日)美術科教育専攻、兵庫教育大学名誉教授、光風会会員
斎田元次郎(1893-1951年12月15日)日本画専門雑誌の発行者
斉藤勝雄(1893-1989年11月29日)日本庭園研究家、箱根植木株式会社技術顧問
斎藤忠(1908-2013年07月21日)考古学者、元東京大学教授
斎藤俊徳(1948-2011年08月16日)国際現代芸術研究所所長、国際美術評論家連盟正会員、IONDUniversity芸術学部長主任教授・大学院芸術研究科長主任教授
斎藤偕子(1935-2021年12月23日)演劇評論家
斎藤隆三02(1875-1961年04月08日)美術評論家・風俗史家、日本美術院常任理事
斎藤了英(1916-1996年03月30日)実業家・美術コレクター
材野博司(1939-2000年02月27日)京都工芸繊維大学教授
佐伯勇(1903-1989年10月05日)近鉄グループ総帥、人形浄瑠璃「文楽」の保存に尽力、文楽協会を設立した
佐伯務(1958-2016年08月04日)香川県立ミュージアム館長
坂井犀水(1871-1940年07月31日)美術記者・美術評論家
酒井藤吉(1915-1993年06月10日)日本浮世絵協会理事、日本浮世絵保存会会長、日本浮世絵博物館創設
堺屋太一(1935-2019年02月08日)小説家、元経済企画庁長官
堺谷哲郎(1915-2004年05月10日)大館工芸社社長
榊本義春(1892-1971年01月09日)前美術院国宝修理所長
坂崎乙郎(1928-1985年12月21日)美術評論家、早稲田大学教授、専攻は西洋美術史
坂崎坦(1887-1978年01月04日)美術史家、近代フランス絵画研究
坂手健剛(1942?-1996年04月30日)広告論専攻、東京造形大学教授
坂根進(1931-1998年12月21日)アートディレクター、日本広告技術協議会会長
坂野比呂志(1911-1989年05月25日)大道芸人、バナナのたたき売りなどの物売り口上を芸術の域に高めた
坂本光聰(1927-1995年10月22日)真言三宝宗管長、鉄斎美術館を設立
坂本五郎(1923-2016年08月15日)日本橋の古美術商「不言堂」の創業者
坂本誠一(1921?-1998年08月14日)サカモト画廊社長
坂本太郎(1901-1987年02月16日)日本古代史研究家、文化勲章、文化功労者、東京大学名誉教授
坂元弘直(1934?-2001年08月31日)国立博物館理事長、元文部省事務次官
阪本勝(1899-1975年03月22日)プロレタリア作家・美術評論家・政治家、兵庫県立美術館館長
相良徳三(1895-1976年08月21日)美学美術史学者
佐川一信(1940-1995年11月19日)元水戸市長、水戸芸術館の開館に尽力
佐久間善三(1903?-1990年02月19日)美術評論家、新美術新聞顧問
佐久間庸浩(1908?-1999年04月12日)全国美術表装師連合会相談役、佐久間太熈堂会長
桜井武(1944-2019年06月04日)イギリス美術史研究家、熊本市現代美術館長
桜井猶司(1896-1969年01月30日)画商、兼素洞主人
佐々木剛三(1928-2002年05月26日)美術・日本絵画史家、早稲田大学名誉教授
佐々木信三郎(1898-1988年03月24日)古代織物研究家、正倉院古裂調査研究員
佐々木静一(1923-1997年01月17日)美術評論家、専門は近代日本美術史、多摩美術大学名誉教授
佐々木利三(1908-2000年11月11日)京都林泉協会相談役
捧賢一(1933-2018年05月08日)雪梁舎美術館名誉理事長、コメリ創業者
笹野尚明(1934-2011年02月25日)元札幌芸術の森美術館館長
佐治敬三(1919-1999年11月03日)サントリー会長、サントリー美術館やサントリーホールを建てた
桟敷勲(1928?-1997年02月15日)元池田20世紀美術館理事長、ニチレキ会長
佐谷和彦(1928-2008年05月23日)佐谷画廊代表
佐藤貫一(1907-1978年02月26日)刀剣博物館副館長、刀剣の保存に尽力
佐藤孝司(1967?-2012年02月18日)佐藤栄学園理事長、平成国際大学長
佐藤照子(1939?-2004年06月15日)埼玉短期大学学長、花咲徳栄高等学校校長
佐藤信弘(1913-1973年12月18日)色彩研究家
佐藤ひろ(1916?-2019年04月03日)日本画家・佐藤太清の妻
佐藤雅彦(1925-1988年03月23日)美術史家、京都市立芸術大学学長、北海道立近代美術館館長
佐藤豊03(1918-1985年05月13日)美術新聞「美の手帖」主宰
佐藤善夫(1927-1990年05月12日)写真家・美術評論家
佐鳥康郎(1931-2004年10月19日)美術蒐集家、康耀堂美術館館長、佐鳥電気会長
佐野常民(1822-1902年12月12日)政治家・赤十字事業の創始者、龍池会(のちの日本美術協会)を結成
佐野洋子(1938-2010年11月05日)絵本作家・エッセイスト、絵本「100万回生きたねこ」等
佐原真(1932-2002年07月10日)考古学者、国立歴史民俗博物館副館長
更科源蔵(1904?-1985年09月25日)詩人・アイヌ文化研究家
佐波甫(1901-1971年11月30日)美術評論家・美術史家
佐和隆研(1911-1983年01月05日)嵯峨美術短期大学学長、仏教美術とくに密教美術の権威
沢口悟一(1882-1961年04月28日)漆工芸研究家
沢村胡夷(1884-1930年05月23日)日本美術史家・詩人
澤村仁(1928-2014年10月04日)建築史家、九州芸術工科大学名誉教授
沢本徳美(1937-1998年12月11日)写真史家、日本大学教授
澤柳大五郎(1911-1995年11月03日)西洋美術史専攻、東京教育大学名誉教授、元早稲田大学教授
【し】
塩田真(1837-1917年02月12日)工芸研究家
塩野半十郎(1898-1984年09月27日)考古学者、収集品2万点を東京国立博物館に寄贈した
志賀英雄(1908-1985年02月10日)教育哲学専攻、同志社大学名誉教授、京都芸術短期大学教授
鹿内信隆(1911-1990年10月28日)フジサンケイグループ前議長、箱根に彫刻の森美術館を創設
式場隆三郎(1898-1965年11月21日)精神医学者・随筆家・評論家、ゴッホの研究家で異色芸術家の紹介者としても知られた
重森弘淹(1926-1992年10月13日)写真評論家、東京総合写真専門学校校長、武蔵野美術大学教授
重森三玲(1896-1975年03月12日)作庭家・日本庭園史の研究家
篠田英雄(1897-1990年01月26日)哲学者、訳書にタウト「日本美の再発見」カント「純粋理性批判」等
篠田雄次郎(1928-1992年03月25日)西洋美術専攻、元日本船舶振興会理事長
芝葛盛(1880-1955年07月13日)歴史学者、文化財専門審議会専門委員、正倉院評議会会員、宮内庁調査員
柴田明彦(1940-2004年05月21日)古陶磁蒐集家、佐賀県立九州陶磁文化館顧問
柴田常恵(1877-1954年12月01日)文化財専門審議会考古部会委員
芝田徹心(1879-1950年02月06日)元東京美術学校長
柴田光男02(1923-2006年01月22日)銀座刀剣柴田会長、全国刀剣商業協同組合初代理事長
渋井清(1899-1992年04月26日)浮世絵研究家
渋江二郎(1909-1971年09月11日)美術史家、元鎌倉国宝館長
渋沢篤二(1872-1942)渋沢栄一の長男
澁澤龍彦(1928-1987年08月05日)仏文学者、読売文学賞、泉鏡花文学賞、美術評論など多彩な分野で活躍した
島次郎(1946-2019年04月09日)舞台美術家
嶋崎丞(1932-2019年12月19日)石川県立美術館館長、石川県立七尾美術館館長
島崎藤村(1872-1943年08月22日)小説家、日本芸術院会員
島崎緑二(1935?-1994年02月25日)藤村記念館理事長、島崎藤村の孫、画家でもあった
島田悦子(1946?-2009年06月24日)神戸・ギャラリー島田代表
島田修二郎(1907-1994年04月11日)美術史家、米国プリンストン大学名誉教授・東洋美術史専攻
島田真祐(1940-2017年11月30日)島田美術館館長
清水治(1925?-2006年02月21日)株式会社美術倶楽部会長、美術鑑定家
志水楠男(1926-1979年03月20日)南画廊主、内外の前衛美術の紹介に務めた
清水孝容(1929?-1999年09月30日)亀清清水本店代表
清水秀作(1948-2016年06月19日)美術記者・評論家、元新美術新聞記者、オークション落札情報を「月刊美術」に連載した
清水真輔(1884-1942年05月14日)大阪三越美術部長
清水善三(1931-2012年07月16日)仏教美術史家、京都大学名誉教授
清水澄02(1894-1980年02月03日)美術鑑定家、「美術家名鑑」を創刊
下郷学海(1742-1790)江戸後期の尾張の画家たちのパロトン
下店静市(1900-1974年06月26日)美術史家、大和絵研究の権威、帝塚山大学教授
下山肇02(1945-2005年09月22日)静岡県立美術館館長、尾道大学大学院教授
常書鴻(1904-1994年06月23日)中国・敦煌研究院名誉院長
常任侠(1904-1996年10月25日)東洋芸術史家、中国から日本に留学し研究
白川静(1910-2006年10月30日)漢文学者・古代漢字学、文化勲章、文化功労者、毎日出版文化賞、立命館大学名誉教授
白倉敬彦(1939?-2014年10月04日)春画研究者
白崎秀雄(1920-1993年02月22日)日本美術史家、美術品の真贋をテーマにした「真贋」を執筆
白洲正子(1910-1998年12月26日)随筆家、美術評論・紀行などを多く手がけた
白土吾夫(1927-2006年07月19日)日本中国文化交流協会代表理事専務理事
白畑よし(1906-2006年06月02日)美術史家、日本美術史専攻
白田貞夫(1933-2017年08月12日)シロタ画廊を設立
新藤武弘(1934-1996年07月21日)東洋美術史専攻、跡見学園女子大教授
新村出(1876-1967年08月17日)言語学者・随筆家、文化勲章、文化功労者、学士院会員
【す】
嵩終三(1915?-1986年12月29日)岐阜大学名誉教授、専攻は家畜解剖学、美術解剖学
末田利一(1910-1988年09月26日)東京芸術大学名誉教授、専攻はヴィジュアルデザイン
末永雅雄(1898-1991年05月07日)考古学者、文化勲章、文化功労者、高松塚古墳の発掘で知られる、関西大学名誉教授
末吉安恭(1886-1924)琉球画人伝を著した
菅訓章(1951?-2016年01月12日)神田日勝記念美術館館長
菅沼貞三(1900-1993年02月20日)美術史家、近代日本絵画史専攻、常葉美術館名誉館長、元慶應義塾大学教授
菅沼漠(1932?-1990年08月07日)棟方板画美術館館長、弁護士
菅野文助(1913?-2009年01月29日)広重美術館館長、村山美術名誉会長、号・菅野圭文
菅原寿雄(1924?-2008年03月30日)根津美術館名誉館長
杉栄三郎(1873-1965年06月08日)東京国立博物館評議員、元帝室博物館総長
杉岡和子(1936?-2019年01月26日)奈良市杉岡華邨書道美術館館長
杉田敏一(1921?-2008年09月16日)柊美術店代表
杉田益次郎(1907-1947年01月22日)西洋美術史家
杉原たく哉(1954-2016年05月31日)美術史家
杉原信彦(1920-1984年01月28日)元東京国立近代美術館工芸館工芸課長
杉村勇造(1900-1978年09月29日)中国美術・考古学の権威、出光美術館常務理事、大東文化大学名誉教授
杉山司七(1895-1985年09月02日)太平洋美術会参与、元東京都美術館館長、元太平洋美術学校校長
杉山二郎(1928-2011年11月30日)美術史家、毎日出版文化賞、元東京国立博物館東洋考古室長、国際仏教学大学院大学
杉山元子(1913?-1996年02月04日)日本画家・杉山寧の妻
鈴木清02(1909?-1999年04月05日)美術教育専攻、元東京学芸大学教授
鈴木敬(1920-2007年10月18日)中国絵画史家、日本学士院会員、東京大学名誉教授、静岡県立美術館館長
鈴木健二(1929-1996年10月08日)美術評論家、滋賀県立陶芸の森館長、元京都造形芸術大学教授
鈴木重三(1919-2010年09月01日)近世国文学・浮世絵研究家、元白百合女子大学教授
鈴木仁一(1911-2006年12月26日)美術評論家、日本美術史専攻
鈴木進01(1911-2008年07月16日)美術評論家、東京都庭園美術館初代館長・名誉館長
鈴木八郎02(1900-1985年09月14日)写真研究家、ペンタックスギャラリー名誉会長
鈴木久雄02(1932?-2015年12月12日)映像プロデューサー、日本画家・鈴木美江の夫
鈴木博之(1945-2014年02月03日)建築史家、青山学院大学教授
鈴木邑治(1944?-2003年05月23日)現代美術ギャラリーAPA代表
裾分一弘(1924-2016年02月17日)学習院大学名誉教授、美学、美術史学、芸術学
須藤駿(1929?-1999年05月10日)女子美術大学名誉教授
須藤雅路(1900-1979年05月17日)デザイン教育の草分けで、福田繁雄ら多数のデザイナーを育成いた、東京術学名誉教授、東海大教授
砂川七郎(1913-1995年05月20日)元砂川美術工芸館館長
洲之内徹(1913-1987年10月28日)小説家・美術評論家、現代画廊経営
須磨弥吉郎(1892-1970年05月30日)美術愛好家、須磨コレクションで知られる、アジア墨芸会を創立
角煙巌(不明-不明)白井烟嵓と交流のあった詩人
【せ】
清田義英(1941-2014年09月28日)歴史学者、元多摩美術大学学長
瀬川功(1905-1984年11月02日)陶磁器研究家、医学博士
瀬川昌久(1930?-1989年01月10日)上野の森美術館長、元彫刻の森美術館専務理事
瀬木慎一(1931-2011年03月15日)美術評論家、総合美術研究所所長
関千代(1921-2006年12月16日)東京国立文化財研究所名誉研究員、近代日本美術
関如来(1866-1938年02月20日)新聞記者、美術評論家
関衛(1890-1939年03月06日)東亜美術協会顧問
関保之助(1868-1945年05月25日)有職故実研究家、東京帝室博物館学芸委員、重要美術委員
関岡扇令(1924-2010年11月06日)伝統木版画すり師
関根英治(1936?-1999年05月25日)北辰画廊社長
関野雄(1915-2003年07月23日)考古学者・東洋史専攻、東京大学名誉教授
関野克(1909-2001年01月25日)建築史家、文化功労者、東京大学教授、東京国立文化財研究所長
関屋綾子(1915-2002年10月13日)元丸木美術館館長、原水爆禁止世界大会議長なども務めた
瀬戸慶久(1926-1976年07月01日)西洋美術史専攻、武蔵野美術大学教授
瀬戸内寂聴(1922-2021年11月09日)小説家・天台宗の尼僧、文化勲章、文化功労者、野間文芸賞、谷崎潤一郎賞、泉鏡花文学賞
芹沢長介(1919-2006年03月16日)考古学者、芹沢銈介美術工芸館館長、東北大学名誉教授
善田一雄(1921?-1989年03月09日)京都美術倶楽部社長、京都美術商協同組合理事長
【そ】
宗左近(1919-2006年06月19日)美術評論家・詩人、元法政大学教授、元昭和女子大学教授
相馬貞三(1908-1989年09月25日)民芸運動家、青森県民芸協会会長
添田達嶺(1888-1971年04月15日)美術評論家
曽我聖二(1962-2017年03月10日)乃木工芸社執行役員
【た】
田井淳夫(1935?-1997年04月24日)日本近代美術史専攻、和光大学教授
平昌子(1974-2020年01月29日)TAIRAMASAKOPRESSOFFICE主宰
田内静三(1900-1978年09月11日)日本工芸会理事長、共立女子大学教授、東京国立博物館副館長等歴任
高尾亮一(1910-1985年05月21日)官僚、山種美術財団評議員
高木紀重(1908-1996年12月24日)美術評論家、美術通信社社主、美術誌「画観」創刊
高楠順次郎(1866-1945年06月28日)仏教学者、文化勲章
高須華外(不明-不明)白井烟嵓と交流した「八星」の店主
鷹巣豊治(1890-1962年04月16日)美術史家、東京国立博物館調査員、東洋陶磁会理事
高田修02(1907-2006年10月27日)美術史家、東北大学名誉教授、元成城大学教授、元東京国立文化財研究所美術部長
高田克己(1905-1989年12月19日)意匠学専攻、元大阪市立大学教授、元関西女子美術短大学長
高田好胤(1924-1998年06月22日)奈良・薬師寺管主
高田忠(1912?-1985年09月23日)元多摩美術大学教授、日本デザイン保護機関連合会会長
高田美規雄(1950-2000年09月05日)山口県立美術館学芸員
高妻巳子雄(1905-1982年08月04日)美術教育専攻、大阪教育大学名誉教授
高野悦子(1929-2013年02月09日)映画運動家、岩波ホール総支配人、文化功労者
高野敏郎(1893?-1982年07月27日)マリア書房創業・会長
高橋榮一(1932-2007年08月07日)早稲田大学名誉教授、元早稲田大学会津八一記念博物館館長
高橋健自(1871-1929年10月19日)東京帝室博物館(現東京国立博物館)の歴史課長をつとめた
高橋新吉(1901-1987年06月05日)ダダイスト詩人、前衛芸術運動の旗手
高橋誠一郎(1884-1982年02月09日)文化勲章、文化功労者、元日本芸術院院長、浮世絵研究家としても名高い
高橋箒庵(1861-1937年12月12日)茶人・研究家
高橋鉄雄(1933?-2004年03月15日)美術展コーディネーター、パリで運送会社を経営
高橋典之(1929?-2009年03月20日)東洋美術館画廊代表
高橋秀雄01(1932-2002年09月05日)日本伝統芸能研究所所長
高橋正人(1912-2000年07月18日)ヴィジュアルデザイン研究所
高円宮憲仁親王(1954-2002年11月21日)皇族、根付蒐集家
鷹見明彦(1955-2011年03月23日)美術評論家
高見堅志郎(1933-1996年09月16日)美術史家、武蔵野美術大学教授
高屋珪子(1940?-2012年05月09日)高屋弘の妻
高山やゑ(1916?-2003年06月26日)日本画家・高山辰雄の妻
瀧精一(1873-1945年05月17日)帝国学士院会員、東京帝国大学名誉教授
多木浩二(1928-2011年04月13日)美術評論家、芸術選奨文部大臣賞受賞、元東京造形大教授
滝井孝作(1894-1984年11月21日)小説家・俳人
瀧口修造(1903-1979年07月01日)美術評論家・詩人、我が国シュールリアリスム運動の理論的主柱として活躍、現代美術の発展に貢献した
滝沢喜秋(1927?-2002年12月18日)西洋美学専攻、国士館大名誉教授
田口明(1908?-1992年09月09日)実業家・開明会長、戦後の書壇再建に尽力した
田口榮一(1944-2014年02月12日)美術史家
田口掬汀(1875-1943年08月09日)美術評論家、美術雑誌「中央美術」を主宰
田口松圃(1883-1956年01月16日)新聞人、仙北新報社長
匠秀夫(1924-1994年09月14日)美術評論家、茨城県立近代美術館管長、元札幌大谷短期大学教授
竹井博友(1920-2003年07月29日)実業家、元中部読売新聞社社長、陶芸・絵画を趣味とし特に陶芸に定評げある
武市憲治(1940?-2005年01月20日)江戸堀画廊代表
武内潔真(1888-1981年01月26日)大原美術館初代館長、元倉敷考古館館長
竹内敏雄(1905-1982年12月12日)東京大学名誉教授、日本学士院会員、専攻は美学
竹内誠(1933-2020年09月06日)東京都江戸東京博物館名誉館長、東京学芸大学名誉教授
武内義雄(1886-1966年06月03日)東洋学者・中国哲学研究者、文化功労者
竹川竹斎(1809-1882)江戸後期から明治期豪商
竹田益州(1896-1989年06月20日)僧、建仁寺派管長
竹田厳道(1919?-1998年10月14日)一枚の繪名誉会長、テレビ北海道会長
武田恒夫(1925-2021年09月04日)美術史家、芸術選奨文部大臣賞
竹田博志(1947-2019年03月28日)元日本経済新聞編集委員
竹田道太郎(1906-1997年12月10日)美術評論家、近代日本美術史、元女子美術大学教授、元朝日新聞記者
武智雪惠(1913?-2004年02月18日)整古堂代表武智光信の母
武塙三山(1889-1964年04月03日)秋田魁新報社常務取締役
竹鼻三雄(1923?-1985年12月13日)千葉大学工学部教授、船舶工学・工業デザイン学専攻
竹原信三(1904?-1966年08月20日)高島屋美術部顧問
竹久不二彦(1911-1994年04月19日)竹久夢二美術館名誉館長、竹久夢二の二男
武満徹(1930-1996年02月20日)作曲家、日本芸術院賞
太宰治(1909-1948年06月13日)小説家、『人間失格』など美術が重要な役割を果たしている作品を書いている
田沢金吾(1892-1952年09月26日)文化財専門審議会工芸品部、考古民俗資料部会専門委員
田沢田軒(1885-1952年11月08日)産業経済新聞美術記者
田沢坦(1902-1986年07月01日)美術史家、東洋美術史専攻、武蔵野美術大学名誉教授、奈良国立文化財研究所初代所長
多田和博(1949-2018年02月18日)装丁家
田近憲三(1903-1989年12月05日)美術評論家、読売書法会特別顧問、父は田近竹邨
立花大亀(1899-2005年08月25日)臨済宗大徳寺最高顧問、元花園大学学長
龍居松之助(1884-1961年02月16日)造園史家、文化財専門審議会専門委員
辰澤速夫(1947?-2000年05月17日)工芸コレクター
龍村元(1923-2005年11月29日)古代裂、名物裂の研究、龍村美術織物会長、三代村平平蔵
伊達宗泰(1927-2003年04月13日)古墳文化・考古地理学専攻、花園大学名誉教授
立石亥三美(1931-2005年07月06日)平山郁夫展実行委員会事務局長
立松和平(1947-2010年02月08日)小説家、毎日出版文化賞、泉鏡花文学賞、環境問題などにも取り組んだ
田中一松(1895-1983年04月19日)美術史家、絵巻物を中心とする日本美術史の権威、元東京国立文化財研究所長
田中大秀(1777-1847)江戸後期の国学者・歌人
田中喜作(1885-1945年07月01日)美術史家、東京美術学校教授、美術研究所嘱託、大調和会第1回展監査委員
田中幸人(1938-2004年03月26日)美術評論家、熊本市現代美術館初代館長、元毎日新聞記者
田中作太郎(1905-1977年04月05日)古陶瓷器研究家、元東京国立博物館考古課長
田中三蔵(1948-2012年02月27日)朝日新聞記者・元編集委員
田中重久(1905-1979年05月24日)在野の仏教美術史家として知られた
田中自知郎(1935?-2012年11月21日)画商、秋華洞代表取締役会長
田中周二(1925-2011年10月23日)思文閣グループ社主
田中穣01(1925-2005年04月25日)美術評論家、元読売新聞記者
田中誠治(1924-1986年04月09日)武蔵野美術大学理事長
田中淡(1946-2012年11月18日)建築史家、京都大学名誉教授
田中千秋(1957-2011年09月30日)兵庫県立美術館保存・修復グループリーダー
田中時英(1925?-1987年09月08日)前フジテレビギャラリー取締役
田中豊蔵(1881-1948年04月26日)美術研究所長、東京都美術館長
田中豊太郎(1898?-1981年11月10日)日本民芸館顧問
田中日佐夫(1932-2009年05月15日)美術評論家、秋田県立近代美術館名誉館長、海の見える杜美術館顧問、成城大学名誉教授
田中雅夫(1912-1987年11月07日)写真評論家、専攻は印刷学科、現代写真研究所所長
田中松太郎(1863-1949年03月10日)美術印刷に功労
田中美知太郎(1902-1985年12月18日)哲学者・西洋古典学者、文化勲章、文化功労者、毎日出版文化賞
田中稔02(1928-1991年07月30日)国立歴史民族博物館情報資料研究部長
田中靖二(1917?-1987年02月01日)イリフネ堂代表取締役
田中幸夫01(1901-1982年02月12日)元石橋美術館館長
田中隆吉(1900?-1979年01月24日)京都工芸繊維大学名誉教授
田辺孝次(1890-1945年04月16日)工芸史専攻、元東京美術学校教授
田辺泰(1899-1982年04月01日)建築史家、日本建築学会副会長、日本建築史の権威、早稲田大学名誉教授
たにあらた(1947-2020年06月02日)元宇都宮美術館館長
谷信一(1905-1991年01月21日)美術史家、元東京芸術大学教授、神戸大学教授、共立女子大学教授
谷資信(1922-1999年05月01日)早稲田大学名誉教授、元日本建築学会会長
谷口順三(1904?-1985年04月14日)円空学会創設・元理事長
谷口鉄雄(1909-1995年03月17日)美術史家、東洋美術史専攻、九州大学名誉教授
種市正晴(1952-1999年11月09日)アートカタログ・ライブラリーのチーフ・ライブラリアン
種村季弘(1933-2004年08月29日)評論家・ドイツ文学者、泉鏡花文学賞、國學院大学教授
田部シメ子(不明-不明)銀座のカフェーに勤める女給、太宰治と江の島袖ケ浦に投身自殺をはかり死亡
田実栄子(1927-2009年01月03日)染織研究家
田宮文平(1937-2019年06月14日)書道評論家、千葉県美術館資料審査委員、書学書道史・評論
田村実造(1904-1999年02月24日)東洋史学専攻、京都大学名誉教授、元京都女子大学学長
田村義也(1923-2003年02月23日)装丁家・編集者
田山方南(1903-1980年12月31日)書道史家、兼陶芸
團伊玖磨(1924-2001年05月17日)作曲家・指揮者、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞
團伊能(1892-1973年02月09日)元ブリジストン美術館運営委員長、元東大教授
段文傑(1917-2011年01月21日)中国の敦煌研究者
【ち】
知久篤(1919?-1989年07月03日)工業デザイン専攻、元日本大学芸術学部研究所教授
筑紫敬五(1923?-2012年03月03日)香雪美術館館長・常務理事
千沢楨治(1912-1984年04月21日)美術評論家、山梨県立美術館初代館長、江戸時代の装飾画家の研究でも知られる
千野香織(1952-2001年12月31日)日本美術史家、学習院大学教授、日本美術史研究にジェンダー批評を取り入れた
千原大五郎(1916-1997年06月03日)建築史家、東洋建築史専攻、拓殖大学教授
【つ】
塚田泰三郎(1897-1985年06月29日)元栃木県立美術館館長、和時計・古時計の研究で知られた
塚本善隆(1898-1980年01月30日)中国仏教史家、元京都国立博物館長、日本学士院会員、中国仏教史研究の権威
塚本英世(1917?-1982年06月21日)大阪芸術大学を創立・学長
津久間豊(1923?-1998年01月12日)京都染色会館理事長、元丸紅専務
辻佐保子(1930-2011年12月26日)美術史家、元お茶の水女子大学教授
辻茂(1930-2017年07月02日)西洋美術史、東京藝術大学名誉教授
辻潤(1884-1944年11月24日)評論家・思想家
辻善之助(1877-1955年10月13日)歴史学者、文化勲章、文化功労者、東京大学名誉教授、学士院会員、元文化財専門審議会会長
逵日出典(1934-2013年11月21日)文化史学者
辻部政太郎(1905-1988年08月02日)美術評論家・音楽評論家、元神戸大学名誉教授
辻本勇(1922-2008年02月27日)富本憲吉記念館館長
辻本干也(1921-1998年02月15日)仏師、元美術院副所長
津田左右吉(1873-1961年12月04日)歴史学者、文化勲章、文化功労者
土岡秀太郎(1895-1979年01月06日)古九谷研究家
土田直鎮(1924-1993年01月24日)国立歴史民俗博物館館長、国史学専攻、東京大学名誉教授
土屋常義(1897-1977年09月11日)円空仏研究者として知られる
堤圭三郎(1937?-1999年04月02日)考古学者
堤清二(1927-2013年11月25日)元セゾン代表、辻井喬と同一
椿原章弘(1915?-1989年03月07日)椿近代画廊会長
坪井清足(1920-2016年05月07日)考古学者、文化功労者、奈良国立文化財研究所所長等歴任
坪井九馬三(1859-1936年01月21日)歴史学者、考古学の権威、元東大文学部教授
坪井洋文(1929-1988年06月25日)民俗学者、国立歴史民俗博物館民俗研究部長
坪井良平(1897-1984年08月04日)梵鐘研究家
敦井代五郎(1917?-2012年02月23日)敦井コレクション元理事長、敦井美術館館長
鶴田武良(1937-2009年01月18日)中国絵画史家
弦田平八郎(1928-2001年02月15日)美術評論家、元神奈川県立近代美術館館長、元横浜美術館館長
鶴巻鶴一(1873-1942年12月28日)染色学者、元京都高等工芸学校長
【て】
鄭詔文(1918-1989年02月23日)高麗美財団法人高麗美術館理事長、美術品蒐集家
手塚又四郎(1903-1971年05月05日)美術教育学
寺内銀次郎(不明-1926)表具師、横山大観らと交流があった
寺尾勇(1907-2002年10月02日)美学者、奈良教育大学名誉教授
寺田小太郎(1927?-2018年11月18日)東京オペラシティアートギャラリー名誉館長
寺田千墾(1918-1990年12月19日)美術評論家、元東京新聞記者
寺中作雄(1909-1994年10月21日)国立西洋美術館評議員
【と】
土井憲治(1913-1997年09月26日)梅田画廊社長、梅田近代美術館長
土居次義(1906-1991年11月24日)美術史家、京都工芸繊維大学名誉教授
土居淑子(1935-1994年08月21日)東洋美術史専攻、成城短期大学教授
登石健三(1913-2014年07月30日)文化財保存科学者、東京文化財研究所名誉研究員
東野芳明(1930-2005年11月19日)美術評論家、欧米の現代美術を紹介、元美術評論家連盟会長
堂本四郎(1893?-1991年08月20日)堂本美術館理事長、日本画家・堂本印象の弟
遠地輝武(1901-1967年06月14日)詩人・美術評論家
遠山一行(1922-2014年12月10日)音楽評論家・実業家、文化功労者
拇尾祥端(1928-1988年08月23日)高野山大学教授・専攻は仏教芸術学
外狩素心庵(1893-1944年04月22日)美術評論家、元中外商業新報社美術記者
戸川行男(1903-1992年01月03日)臨床心理学者、山下清の才能を紹介した、早稲田大学名誉教授
徳川義宣(1933-2005年11月23日)美術史家、徳川美術館館長
徳川義寛(1906-1996年02月02日)昭和天皇の側近・侍従長、日本博物館協会会長
徳川義恭(1921-1949年12月12日)東京大学美術史研究室助手
徳田秀一(1916?-1985年04月15日)求龍堂編集長
得能一男(1933-2002年07月12日)刀剣鑑定家、刀剣研究連合会設立
徳間康快(1921-2000年09月20日)徳間書店社長
徳山祥直(1930?-2014年10月20日)学校法人瓜生山学園学園長
戸栗亘琉(1926?-2007年10月14日)戸栗美術館理事長
戸田杏子(1941?-2006年07月29日)籔内正幸美術館館長
戸田信夫(1932?-2000年05月03日)美術評論家
鳥羽幸信(1916-1992年02月12日)元東京国立近代美術館フィルムセンター主幹
土肥美夫(1924-1989年12月03日)芸術学・美術史専攻、京都大学名誉教授、京都外語大学教授
飛田茂雄(1927-2002年11月05日)アメリカ文学者・翻訳家、中央大学名誉教授
富岡益太郎(1907-1991年05月20日)鉄斎美術館初代館長、富岡鉄斎の孫
富田幸次郎(1890-1976年04月10日)ボストン美術館アジア部名誉部長
富永勝重(1884-1958)美術教育者
富永次郎(1939-1969年07月14日)美術評論家
富永惣一(1902-1980年06月04日)美術評論家、自由美術協会の創立に関与、元国立西洋美術館館長、西洋美術の紹介に尽力した
富永芳子(1907?-1998年06月23日)美術評論家・富永惣一の妻
外村吉之助(1898-1993)元倉敷民芸館館長
友部直(1924-1998年02月04日)西洋美術史専攻、共立女子大学名誉教授
外山卯三郎(1903-1980年03月21日)美術評論家、造形美術協会理事長
富山秀男(1930-2018年12月20日)式年遷宮記念神宮美術館長、近代美術史
豊岡益人(1909-1988年10月29日)美術史専攻、元愛知県立芸術大学学長、
豊臣靖(1933?-1983年06月18日)日本映像記録センター・テレビプロデューサー
虎尾俊哉(1925-2011年01月05日)古代史学者、国立歴史民俗博物館名誉教授
島森路子(1947-2013年04月23日)広告評論家
鳥山健(1922-2013年05月05日)大阪市・ギャラリー白代表
【な】
内藤藤一郎(1896-1939年05月13日)仏教美術史の研究家
内藤裕治(1965?-2002年05月19日)批評空間社長
内藤頼博(1908-2000年12月05日)学習院名誉院長、多摩美術大学名誉理事長
長井勝一(1921-1996年01月05日)編集者、出版社青林堂の創業者
永井信一(1925-2017年04月28日)女子美術大学名誉教授、沖縄県立芸大名誉教授、日本・東洋美術史
中井宗太郎(1879-1966年03月16日)美術史家、元京都市立絵画専門学校校長、立命館大学教授
永井敏男(1936-1986年11月25日)大東文化大学教授、全国書道学会常任理事
永井三喜男(1927?-2009年10月28日)永井画廊創業者
長尾建吉(1860-1938年12月03日)磯谷額縁店主
中尾万三(1882-1936年07月30日)東洋陶磁研究所同人、上海自然科学研究所顧問、京都薬学専門学校講師
中尾喜保(1921-2002年08月20日)美術解剖学専攻、東京藝術大学名誉教授
中岡吉典(1927-2015年01月01日)東邦画廊社長
中川千咲(1910-1976年12月23日)美術史家、古陶磁・工芸史を研究、共立女子大学家政学部教授、元東京国立文化財研究所美術部長
中川晴之助(1931-2018年11月25日)ドラマ演出家、中川一政の二男
中川久定(1931-2017年06月18日)フランス文学者、京都大学名誉教授、元京都国立博物館館長
長崎盛輝(1912-1995年10月11日)日本色彩芸術史専攻、京都市立芸術大名誉教授
中里恒子(1909-1987年04月05日)小説家、日本芸術院会員、読売文学賞、女流文学賞、芥川賞
中里雅行(1931?-1998年11月30日)ギャラリーせいほう社長
中沢岩太(1858-1943年10月12日)応用化学者・窯業の発展に尽力、京都帝大・京都高等工芸学校名誉教授
長島健(1922-1996年11月01日)会津八一記念館顧問、元早稲田大学高等学院院長
中島忠男(1908?-1986年01月01日)毎日書道会監事、書道芸術院会長代行
中島徳博(1948-2009年03月22日)美術史家、元兵庫県立美術館館長補佐
永島福太郎(1912-2008年08月19日)日本中世史専攻、関西学院大学名誉教授
中島洋一02(1915?-1999年06月21日)水戸忠代表、元東京美術倶楽部取締役
仲田勝之助(1886-1945年12月25日)美術史家・美術評論家
永田耕衣(1900-1997年08月25日)俳人、句誌「琴座(リラザ)」主宰、多くの芸術家と交流した
永田佐吉(1701-1789)美濃国出身の豪商
永田生慈(1951-2018年02月06日)浮世絵研究家、元太田記念美術館副館長、元葛飾北斎美術館長
中田宗昭(1942?-2000年02月12日)彫刻の森美術館事業部長
中田勇次郎(1905-1998年10月23日)書道史家、京都市立芸術大名誉教授・元学長
永竹威(1916-1987年05月29日)陶芸評論家、有田歴史民俗資料館館長などを歴任、元佐賀女子短期大学教授
長塚安司(1936-2013年12月11日)西洋美術史専攻、東海大名誉教授
中西慶爾(1897-1987年01月16日)書道史家
中野勇(1897-1961年01月31日)美術史家、東京学芸大学教授
中野玄三(1923-2014年04月21日)美術史学者、仏教美術史専攻
仲野清次郎(1931?-2000年02月28日)出羽桜美術館理事長・館長
中野俊郎(1911?-1968年03月10日)国立西洋美術館館長
中野政樹(1929-2010年06月04日)日本工芸史専攻、東京芸術大学名誉教授、ふくやま美術館名誉館長
中野稔(1923?-2005年11月02日)サン・アート顧問、元「求美」編集長、「月刊美術」創刊
中原佑介(1931-2011年03月03日)美術評論家、兵庫県立美術館長、京都精華大学名誉教授、戦後の美術評論をリードした
長広敏雄(1905-1990年11月28日)古代中国美術史専攻、元京都大学名誉教授、元京都橘女子大学学長
中部義隆(1960-2016年04月05日)日本絵画史研究者
中宮四郎(1905-1984年07月26日)中宮画廊社長
中村溪男(1921-2001年05月19日)美術評論家、東京国立博物館名誉館長、成田山書道美術館副館長
中村梅吉(1901-1984年08月04日)全日本書道連盟名誉会長、自由民主党顧問
中村雅真(1853?-1943年02月21日)奈良帝室博物館学芸委員
中村敬治(1936-2005年03月24日)美術評論家、元国立国際美術館学芸課長
中村貞男(1930-2000年04月12日)図学・色彩学専攻、大阪芸術大学教授、大阪大学名誉教授
中村茂夫(1913-1990年12月24日)京都女子大学名誉教授、元大手前大学教授で、東洋の絵画思想史、東西美術史の比較研究の権威
中村準佑(1930-2001年07月09日)寧楽美術館理事・館長
中村傳三郎(1916-1994年08月23日)美術評論家、美術史専攻、毎日出版文化賞東京国立文化財研究所名誉研員
中村亨(1914-1993年06月06日)美術教育専攻、元鎌倉女子大学教授
中村俊春(1955-2018年01月09日)西洋美術史家、京都大学教授、ルーベンス研究の権威
中村直之(1928?-2000年12月03日)書道専攻、元東京学芸大学教授
中村二柄(1921-2002年07月11日)美学・美術史家、京都教育大学名誉教授
中村英樹01(1940-2021年11月14日)名古屋造形大学教授、近・現代美術
中村保雄(1919-1996年02月06日)能面研究家、古能面研究の第一人者、父は能面作家・中村直彦
中村曜子(1926-1992年02月10日)画廊・月光荘元会長
中村了(1908?-1987年12月10日)大阪芸術大学学長、元毎日新聞中部本社編集局長
中村亮平(1887-1947年07月07日)美術研究家、「日本美術の知識」「泰西美術の知識」等執筆
中本利夫(1929-2008年05月01日)絵画収集家、ウッドワン美術館館長・名誉会長
中山公男(1927-2008年02月21日)美術評論家、美術館連絡協議会理事長、元群馬県立近代美術館館長、元全国美術館会議会長
中山修一(1915-1997年04月30日)歴史地理学者、京都文教大名誉教授
中山幹雄(1949-2002年12月26日)美術評論家・演劇評論家、専門は浮世絵・現代日本絵画
名古屋覚(1967-2019年08月05日)美術ジャーナリスト
夏目四郎(1925?-2006年07月27日)靖画堂夏目美術店社長、千束会会主、東京美術倶楽部相談役
並木武雄(1905?-1988年05月26日)大塚巧藝社会長
滑川雲山(1911?-2007年09年28日)書道新聞社社長
納屋嘉治(1925-2004年10月14日)淡交社会長、裏千家今日庵副理事長
楢崎彰一(1925-2010年01月10日)考古学者、名古屋大学名誉教授、愛知県陶磁資料館総長
楢崎宗重(1904-2001年07月18日)国際浮世絵学会名誉会長、日本浮世絵協会会長、立正大学名誉教授
成瀬不二雄(1931-2012年04月26日)美術史家、日本近世美術
難波専太郎(1894-1982年03月16日)美術評論家、専攻は日本近代絵画、元美術雑誌「美術探求」の主宰者
南原繁(1889-1974年05月19日)政治学者・評論家・歌人
南原実(1930?-2013年11月12日)比較思想・ヨーロッパ神秘思想、東京大名誉教授
【に】
西和夫(1938-2015年01月03日)建築史家、神奈川大学名誉教授
西弘海(1947-1985年05月22日)奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部主任研究官
西井一夫(1946-2001年11月25日)元カメラ毎日編集長
西浦八郎(1927?-2002年05月04日)西浦緑水堂社長
西岡常一(1908-1995年04月11日)宮大工、文化功労者、文化財保存技術保持者、法隆寺をはじめ各地の寺院修復に尽力した
西岡楢二郎(1913-1978年02月07日)宮大工、法隆寺の解体修理に加わった
西垣雄太郎(1919-1973年02月23日)大阪市立大学文学部教授
西川新次(1920-1999年09月18日)日本彫刻史専攻、慶應大学名誉教授、佐野美術館館長
西島安則(1927-2010年09月03日)元京都市立芸術大学学長、元京都大学学長
西田幾多郎(1870-1945年06月07日)哲学者、文化勲章、京都大学名誉教授、帝国学士院会員
西原猪太郎(1871-1912年04月04日)東美卒、東大寺大仏殿前の国宝燈篭修理等を行なった
西村三郎(1930-2001年11月30日)生物地理学・海洋生物学者、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、京都大学名誉教授
西村隆輝(1924?-2002年04月05日)ニシムラ画廊会長、東京美術代表
西村貞(1893-1961年03月03日)美術史家、毎日出版文化賞
西村兵部(1920-1976年06月03日)大阪市立美術館長
西村八知(1922?-2012年02月04日)元文化学院校長、能登ル・ヴァン美術館館長
西村裕(1934?-2001年02月14日)美術評論家、美術界評論社主宰
西本順(1912-1965年09月12日)東京芸術大学教授
蜷川式胤(1835-1882)明治時代の官吏、宝物検査に従事、博物館建設を提案した
【ぬ】
布目順郎(1914-2008年11月28日)京都工芸繊維大名誉教授、繊維史専攻
【ね】
根津嘉一郎(1913-2002年02月15日)根津美術館理事長、元東武鉄道社長、二代
【の】
野口幸助(1919-2005年09月17日)関西芸術文化協会名誉会長
野口茂(1923?-1989年12月13日)意匠工芸専攻、京都工芸繊維大学名誉教授
野口達弥(1910-1991年09月24日)東京工業大学名誉教授
野口浩(1937-1997年12月27日)書道専攻、埼玉大学教授
野澤錦糸(4代)(1917-1988年11月14日)文楽義太夫節三味線方、人間国宝
野中退蔵(1895-1986年02月04日)元宇都宮大学教授、専攻は東洋美術史
野々川大介(1921-2019年08月04日)日本メナード化粧品創業者、メナード美術館を創設
信定宏郎(1928-2005年05月28日)美術評論家、跡見学園女子大学短期大学部名誉教授
野間佐和子(1944-2011年03月30日)元講談社社長
野間清六(1902-1966年11月13日)美術史家、日本美術史・彫刻史の研究、女子美術大学教授
乃村英一(1913?-1982年05月22日)乃村工芸社社長
野村春治(1940-2018年09月12日)京都工芸繊維大名誉教授
野村太郎(1927-2014年12月24日)美術評論家、20世紀美術、ドイツ美術
乃村義博(1949-2011年01月04日)乃村工芸社会長
【は】
灰野昭郎(1942-2008年10月01日)美術史家、漆工芸史専攻、昭和女子大学大学院教授
芳賀徹(1931-2020年02月20日)日本芸術院会員、東京大学名誉教授、近代日本比較文化史、大佛次郎賞、元静岡県立美術館館長、元岡崎市美術博物館長、
箱崎総一(1928-1988年11月27日)精神医学専攻、多摩美術大学教授
橋浦泰雄(1888-1979年11月21日)民俗学者・社会主義運動家・画家、元プロレタリア芸術連盟中央委員長
橋川文三(1922-1983年12月17日)思想史家・評論家
橋本帰一(1942-2000年09月09日)橋本関雪記念館館長、関雪の孫
橋本兵蔵(1894-1990年06月23日)画材店「月光荘」創業者
羽白幸雄(1909-1986年10月14日)広島大学名誉教授、元広島県立美術館館長
蓮実重康(1904-1979年01月11日)美術史家、東海大学教授
長谷川公之(1925-2003年06月15日)美術評論家・シナリオ作家
長谷川仁(1897-1976年10月27日)日動画廊社長、洋画商協同組合初代理事長
長谷川堯(1937-2019年04月17日)建築評論家、武蔵野美術大学名誉教授
長谷川如是閑(1875-1969年11月11日)ジャーナリスト・文明批評家、文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員
長谷川林子(1896-1985年11月10日)日動画廊創業・会長、笠間日動美術館創設
畑麗(1953-2009年06月25日)日本美術史家、東京都江戸博物館学芸員
畠中喜代子(1948?-1998年09月21日)インド染織研究家、畠中光享の妻
波多野哲朗(1936-2020年10月02日)映画評論家
八賀晋(1934-2015年10月06日)考古学者、三重大学名誉教授
鳩山邦夫(1948-2016年06月21日)天真書道会顧問、日本水墨画振興会顧問、日本・中国水墨交流協会名誉会長
羽仁説子(1903-1987年07月10日)教育家・社会評論家
羽田亨(1882-1955年04月13日)東洋史学者、文化勲章、文化功労者、元京都大学総長、京都大学名誉教授
羽生正気(1940-1985年06月15日)近代デザイン学専攻、京都工芸繊維大学助教授
浜口隆一(1916-1995年01月02日)建築評論家
浜田耕作(1881-1938年07月25日)京都帝国大学総長
浜田晋(1926-2010年12月20日)版画コレクター、精神科医
濱中真治(1962-2005年09月18日)日本近代美術史専攻、川越市立美術館学芸員
濱本聰(1954-2015年03月13日)下関市立美術館館長
早川治平(不明-1978年01月06日)東京都美術館後援会事務局長、元全国美術館会議会長
林紀一郎(1930-2016年08月25日)元池田20世紀美術館長、近現代美術
林健太郎02(1909?-1991年11月16日)三重大学大名誉教授
林伸一(1937?-1988年07月21日)示現会会員、岐阜県美術館次長
林忠正(不明-1906年04月10日)美術商
林秀二(1894-1945)大蔵省大阪地方専売局京都工場及び同省東京地方専売局に勤務し図案製作を担当、教材用人体解剖図などを作製
林幹子01(1901?-1990年02月23日)林武の妻、林武の「婦人像」のモデル
林巳奈夫(1925-2006年01月01日)考古学者
林美一(1922-1999年03月31日)浮世絵研究家・時代考証家
林良一(1918-1992年10月02日)東洋美術史専攻、筑波大学名誉教授
林田春潮(1874-1922年07月14日)美術評論家
林田裕介(1947?-2018年11月19日)元林田画廊代表
林屋晴三(1928-2017年04月01日)菊池寛実記念智美術館長、東京国立博物館名誉館員、日本近世陶磁器
林屋辰三郎(1914-1998年02月11日)日本芸能史、美術院理事長
早見一十一(1895-1990年06月23日)早見芸術学園専門学校校長
原稲生(1908-1988年07月12日)東京学芸大学名誉教授、専攻は木材工芸学、「日曜大工」という言葉を生み出した
原貫之助(1870-1945)美術史家
原坦(1933?-1996年05月31日)学校建築学専攻、多摩美術大学教授
原田吉蔵(1915?-2010年02月25日)相模屋美術店会長
原田治郎(1878-1963年07月25日)元東京国立博物館職員
原田大六(1917-1985年05月27日)考古学研究家、平原・三雲遺跡の発掘調査を担当
原田淑人(1885-1974年11月23日)考古学者、東亜考古学会を設立、日本考古学会会長、高松塚壁画古墳総合学術調査会会長
針生一郎(1925-2010年05月27日)美術評論家、和光大学教授、丸木美術館長
春名好重(1910-2004年06月27日)書道評論家・古筆研究家、元国士舘大学教授
春山武松(1885-1962年08月22日)朝日新聞社客員、美術研究家
坂静雄(1896-1989年10月13日)建築学専攻、京都大学名誉教授
半澤清一(1905?-1996年09月06日)美術商、半澤美術店代表
【ひ】
日置隆一(1909?-1987年11月14日)東京大学名誉教授、専攻は光学・色彩学・視覚工学
東山健吾(1931-2021年07月03日)美術史家、東洋美術史
東山すみ(1918?-2016年12月11日)日本画家・東山魁夷の妻、川崎小虎の長女
疋田寛吉(1923-1998年05月17日)書道評論家・詩人、元「家庭画報」編集長
樋口清治(1926-2008年08月17日)東京国立文化財研究所
樋口清之(1909-1997年02月21日)考古学者、國學院大学名誉教授
樋口隆康(1919-2015年04月02日)考古学者、奈良県立橿原考古学研究所所長
久富貢(1908-1988年02月23日)美術評論家、東京藝術大学名誉教授、専攻は日本近代美術
土方定一(1904-1980年12月23日)美術評論家、毎日出版文化賞、元神奈川県立近代美術館館長、元全国美術館会議会長
肱黒弘三(1936-2002年04月07日)建築家・研究家、関東学院大学工学部教授
菱田春夫(1902-1987年01月14日)日本美術院理事、菱田春草の長男
肥田晧三(1930-2021年02月22日)書誌学者、元関西大学教授
日夏露彦(1939-2021年10月15日)成蹊大学講師、下村観山鑑定(本名・中島洋光)、近・現代美術
日野西資孝(1905-1974年05月17日)有職故実研究家、元東京国立博物館漆工室長
日野原重明(1911-2017年07月18日)医学博士、文化勲章、文化功労者、雑誌「月刊美術」に150以上にわたって「アートで生き生き」を連載
日比野彰男(1931?-2015年04月23日)現代美術家・日比野克彦の父
日比野見音(1932?-2011年04月14日)現代美術家・日比野克彦の母
日向あき子(1930-2002年06月25日)美術評論家・詩人、ポップアートの評論で知られる
平岡敏男(1909-1986年08月06日)毎日新聞社会長、毎日書道会理事長
平賀甲賀(1938-2021年03月22日)装幀家
平木収(1949-2009年02月24日)写真評論家、九州産業大学教授
平子尚(1877-1911年05月11日)美術史学者
広田松繁(1897-1973年06月22日)美術商、初代壺中居主人、号・広田不孤斎
平田寛(1931-2013年09月14日)日本美術史学者、長崎純心大教授
平田寬(1931-2013年09月14日)美術史家
平戸廉吉(1894-1922年07月20日)詩人・美術評論家
平野威馬雄(1900-1986年11月11日)欧米文学者・詩人
平野千恵子(1878-1939年04月04日)浮世絵研究家、米国ボストン美術館東洋部勤務
平野政吉(1895-1989年03月13日)平野政吉美術館館長、美術品蒐集家
平野龍治(1909?-1988年09月06日)日本陶磁協会監事、平野古陶軒社長
平松令三(1919-2013)仏教史学者
廣瀬賢治(1943-2017年01月26日)西陣織・廣信織物代表
広田煕(1909-1995年02月06日)古美術・壺中居店主
【ふ】
フェノロサ(1853-1908年09月21日)哲学者・美術研究家
深井晋司(1924-1985年02月07日)古代オリエント美術・考古学専攻、東京大学教授、日本オリエント学会常務理事
深川森武(1903?-1989年02月10日)有田焼の老舗・香蘭社会長
深沢七郎(1914-1987年08月18日)小説家、谷崎潤一郎賞
深見吉之助(1906?-1996年10月23日)元日本工芸会理事長
福井晃一(1913-1986年06月10日)千葉大学名誉教授、日本デザイン史専攻
福井利吉郎(1886-1972年12月01日)美術史家、東北大学名誉教授
福島慶子(1900-1983年09月07日)随筆家、銀座・フォルム画廊経営
福島繁太郎(1895-1960年11月10日)美術評論家・画商、フォルム画廊を設立
福冨雪底(1921-2005年10月04日)臨済宗大徳寺派第14代管長、大徳寺520世
福富太郎(1931-2018年05月29日)南海開発株式会社代表取締役、近世末期浮世絵、近代絵画
福永重樹(1933-2001年08月05日)目黒区美術館館長
福部信敏(1938-2006年11月01日)西洋美術史専攻、跡見学園女子大学名誉教授
福本和夫(1894-1983年11月16日)マルクス主義理論家、昭和初年のプロレタリア美術運動に大きな影響を及ぼした
福本邦雄(1927-2010年11月01日)フジ・インターナショナル・アート会長
福山敏男(1905-1995年05月20日)日本建築史専攻、京都大学名誉教授
藤慶之(1935-2008年07月25日)美術ジャーナリスト、元京都新聞編集委員
藤井功(1931-1985年04月19日)九州歴史資料館副館長などを務めた、専攻は日本史・史学方法論
藤井一雄(1924-2001年03月26日)画商、フジヰ画廊店主
藤井源一(1903?-1987年06月13日)美術評論家、元帝塚山学院大学教授
藤井善助(1873-1943年01月14日)京都有隣館長
藤枝晃(1911-1998年07月23日)東洋史専攻、京都大学名誉教授
藤枝晃雄(1936-2018年04月26日)美術評論家、近・現代美術、武蔵野美術大学名誉教授
藤岡通夫(1908-1988年11月19日)城郭建築研究の第一人者、東京工芸大学名誉教授
藤岡了一(1909-1991年02月16日)東洋陶磁史専攻、元大阪芸術大学教授
藤懸静也(1881-1958年08月05日)美術史家、文化財専門審議会々長、国華社主幹、明治大学教授
藤崎誠孝(1934?-1999年06月10日)月刊雑誌「書道界」発行人
藤沢一夫(1912-2003年11月03日)考古学者、四天王寺国際仏教大名誉教授
藤島亥治郎(1899-2002年07月15日)建築史家、日本芸術院賞恩賜賞、東京大学名誉教授、綜芸文化研究所長
藤田君代(1911-2009年04月02日)藤田嗣治の妻
藤田慎一郎(1920-2011年05月20日)元大原美術館館長、元全国美術館会議会長
藤田武男(1900?-1985年11月08日)元下関市立長府博物館館長
藤田猛(1927-1977年08月04日)京都市美術館学芸課長
藤田亮策(1892-1960年12月12日)考古学者、奈良国立文化財研究所長
藤谷雨道(1905-1988年11月22日)美術評論家、美術鑑賞社主幹
藤本韶三(1896-1992年04月04日)美術ジャーナリスト、三彩社会長
藤本強(1936-2010年09月10日)先史考古学者、東京大学名誉教授
藤森淳三(1897-1980)小説家・評論家、「美術案内」主宰
藤山愛一郎(1897-1985年02月22日)実業家・政治家
藤原楚水(1880-1990年03月06日)東洋美術史・中国書道史専攻、平成2年当時の男性長寿日本一
藤原徳太郎(1903-1991年09月25日)美術教育専攻、岩手大学名誉教授
舟越道子(1916-2010年01月03日)俳人・詩人、舟越保武の妻
船戸洪吉(1916-1966年09月05日)美術記者・評論家
古田紹欽(1911-2001年01月31日)仏教学者、松ケ岡文庫長、出光美術館理事
【へ】
逸見梅栄(1891-1977年11月14日)美術史家、インド仏教美術、大本山総持寺宝物殿館長、元多摩美術大学教授
【ほ】
宝生弥一(1908-1985年03月11日)ワキ方下掛宝生流能楽師、人間国宝、日本芸術院会員
保木将夫(1932-2021年06月10日)元ホキ美術館館長
星忠伸(1948?-2018年07月14日)一番星画廊代表
星川進(1929?-2001年05月17日)社会学専攻、武蔵野美術大学名誉教授
星谷善男(1929?-2000年01月30日)美術品運送の日本美術商事社長
細川護貞(1912-2005年10月03日)細川家第17代当主、元日本工芸会会長、元永青文庫理事長
細川護立(1883-1970年11月18日)美術史家、旧熊本藩主細川家16代、元文化財保護委員会委員、日本刀剣保存協会会長
細川由松(1909?-1991年12月13日)目黒雅叙園会長
細谷隆二(1917?-1989年01月02日)建築計画専攻、元日本大学教授
細野正信(1926-2008年03月11日)美術評論家、高崎タワー美術館館長、元山種美術館学芸部長
細見実(1922?-2006年06月11日)細見美術財団理事長
堀田松三郎(1907?-1981年10月14日)美術評論家、美術誌「作品」を発刊・主宰
堀田善衛(1918-1998年09月05日)小説家・評論家、日本芸術院賞、毎日出版文化賞、大佛次郎賞、芥川賞、キリスト教と西洋美術をテーマにした
保積英次(1918-2007)東京工芸大学芸術学部名誉教授
堀直格(1805-1882年08月)『扶桑名画伝』を書き継いだ
堀井三友(1885-1942年05月31日)郷土史家、美術研究所嘱託
堀池春峰(1918-2001年08月31日)東大寺史研究所長
堀江知彦(1907-1988年06月28日)書道史家・評論家、古筆鑑定家、元東京国立博物館資料課長
堀米庸三(1913-1975年12月22日)西洋中世史・中世美術史研究、東京大学名誉教授
本多顕彰(1898-1978年06月30日)英文学者・評論家
本多静雄(1898-1999年05月06日)陶芸研究家、エフエム愛知会長
本田芳太郎(1900-1983年01月25日)芸艸堂元社長
本間薫山(1904-1991年08月29日)日本刀鑑定・日本古刀史研究の第一人者、元日本美術刀剣保存協会会長
本間順治(1904-1991年08月29日)日本美術刀剣保存協会顧問、古刀の学問的研究の第一人者、号・薫山
本間寅雄(1926-2006年01月04日)佐渡史研究家、元佐渡博物館長、別名・磯部欣三
本間正義(1916-2001年10月10日)美術評論家、日本彫刻史専攻、国立国際美術館初代館長
【ま】
前川誠郎(1920-2010年01月15日)美術史家、元国立西洋美術館長、元新潟県立近代美術館長、元東京大学教授
前田すゑ(1892-1993年09月22日)前田青邨の妻、号・荻江露友(5代)、長唄荻江節家元、日本芸術院会員
前田泰次(1913-1982年01月16日)東京芸術大学名誉教授、専攻は日本・東洋工芸史
前田正明(1932-2015年10月17日)武蔵野美術大学名誉教授、西洋美術史
牧田喜義(1916-1995年09月28日)元池田20世紀美術館館長
正木直彦(1862-1940年03月02日)美術行政家、日本芸術院会員、東京美術学校名誉教授
真境名安興(1875-1933)沖縄学先駆者の一人
真下信一(1906-1985年02月09日)ドイツ観念論・西洋哲学専攻、名古屋大学名誉教授、元多摩美術大学学長
真下晩菘(1799-1875年10月17日)教育家
摩寿意善郎(1911-1977年04月25日)東京芸術大学教授、日伊協会副会長
増田静江(1931-2009年01月29日)ニキ美術館名誉館長
増田四郎(1908-1997年06月22日)歴史学者、文化勲章、文化功労者、元一橋大学長
増田太次郎(1905-1990年08月19日)風俗・広告史研究家
増田洋(1932-1997年05月11日)美術評論家、兵庫県立近代美術館参与
町田章(1939-2011年07月31日)考古学者、専門は中国考古学、元奈良文化財研究所所長
町田甲一(1916-1993年10月05日)美術史家、武蔵野美術大学名誉教授、日本古代彫刻史を研究、父は町田曲江
松井章03(1952-2015年06月09日)環境考古学者、元奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長
松井汲夫(1908-1994年01月18日)女子美術大学名誉教授
松井源吾(1920-1996年01月11日)構造設計者
松井英男(1924-2013年12月24日)礫川浮世絵美術館館長
松江知寿(1907?-1982年07月26日)元多摩美術大学理事、元共同通信記者
松岡清次郎(1894-1989年03月20日)美術品コレクター、松岡美術館館長
松方幸次郎(1866-1950年06月27日)実業家、美術蒐集家、松方コレクション
松下隆章(1909-1980年09月15日)美術史家、文化財保護審議会委員、元京都国立博物館館長
松島健(1944-1998年02月27日)日本美術史専攻、東京国立文化財研究所情報資料部長
松嶋順正(1903-1991年05月01日)元正倉院事務所保存課長
松島恒雄(1924?-2009年02月10日)松島画舫代表
松島道也(1926-2001年08月11日)西洋美術史専攻、元女子美術大学学長
松平修文(1945-2017年11月23日)歌人・日本画家、青梅市立美術館副館長
松谷敏雄(1937-2015年06月12日)文化人類学者、東京大学東洋文化研究所所長、東京大学名誉教授
松永伍一(1930-2008年03月03日)詩人、評論家、幅広く評論活動をした、子守唄の研究でも知られる
松葉一清(1953-2020年02月03日)建築評論家、武蔵野美術大学教授
松原郁二(1902-1977年05月03日)教育者、美術教育に尽力
松原三郎(1918-1999年05月04日)中国仏教美術史専攻、実践女子大学名誉教授
松原藤好(1933-2019年12月25日)京都工芸繊維大名誉教授
松村健(1925?-1986年05月02日)大阪フォルム画廊等を経営
松村政雄(1904-1965年05月17日)奈良国立博物館美術室長
松本栄一(1900-1984年07月02日)元東京芸術大学教授、元女子美術大学教授、専攻は東洋美術史
松本禎子(1912-2011年11月25日)松本竣介の妻
松本重治(1899-1989年01月10日)ジャーナリスト、文化功労者、国際文化会館理事長
松本修自(1951-2003年07月02日)奈良文化財研究所保存修復工学研究室室長
松本哉(1943-2006年10月15日)下町文化の研究者・作家、風景画家
松本文三郎(1869-1944年12月21日)帝国学士院会員、京大名誉教授、東方文化研究所長
松本亦太郎(1865-1943年12月24日)心理学者、帝国学士院会員
真鍋一男(1923-1995年03月28日)美術教育専攻、横浜国立大学名誉教授
眞野善一(1916-2003年12月20日)武蔵野美術大学名誉教授、元インダストリアルデザイナー協会理事長
繭山順吉(1913-1999年09月16日)古美術商・繭山竜泉堂会長
丸尾彰三郎(1892-1980年07月24日)日本彫刻史家、元文化財保護審議会専門委員
丸山正武(1913-1987年05月11日)彩壺堂代表取締役、東京セントラル美術館館長
万沢遼(1904-1993年08月11日)美学者、独協大学名誉教授
萬野裕昭(1906-1998年03月04日)萬野美術館館長、萬野汽船会長
【み】
三浦朱門(1926-2017年02月03日)元文化庁長官、文化功労者、日本芸術院会員・院長、日本芸術院賞恩賜賞、新潮社文学賞
三浦哲郎(1931-2010年08月29日)小説家、日本芸術院会員、日本文学大賞、川端康成文学賞、大佛次郎賞、伊藤整文学賞、芥川賞
朏健之助(1908-1990年05月27日)郷土玩具研究家
三上イトヨ(1886?-1988年08月03日)洋画家・青木繁の「秋声」のモデル
三上参次(1865-1939年06月07日)日本史学者、帝大名誉教授
三上次男(1907-1987年06月06日)考古学者、毎日出版文化賞、東京大学名誉教授、出光美術館理事、中近東文化センター理事長、日本学士院会員
三木多聞(1929-2018年04月23日)美術評論家、近・現代美術、元国立国際美術館館長、元東京都写真美術館館長
水木要太郎(1865-1938年06月01日)奈良帝室博物館学芸委員
水澤澄夫(1905-1975年02月13日)美術評論家、町田市立町田郷土資料館館長
水野清一(1905-1971年05月25日)東洋考古学者、京都大学名誉教授
水野正幸(1940-2009年01月16日)水野美術館創立、ホクト創業者・会長
水町和三郎(1890-1979年06月11日)陶磁器研究家、日本工芸会理事、文化財保護審議会専門委員等歴任
美澄政博(1908?-1938年03月24日)美術史編纂者、美術研究所嘱託
溝口三郎(1896-1973年01月01日)漆工研究家、文化財保護審議会専門委員
溝口禎次郎(1872-1945年05月25日)帝室博物館美術課長
三谷敬三(1916-2005年12月18日)三溪洞画廊会長、元東京美術倶楽部社長
三井滉(1929-1993年03月19日)美術史専攻、秋田大学教授
満岡忠成(1907-1994年08月22日)陶磁器研究家、日本陶磁協会理事
美津島徳蔵(1909-1997年07月17日)フジカワ画廊社長、全国洋画商連盟名誉会長
光森正士(1931-1999年03月31日)日本仏教彫刻専攻、元奈良大学教授、元奈良国立博物館学芸課長
三山進(1929-2004年05月11日)美術史学者・推理小説家
水上杏平(1924-2000年07月10日)美術評論家、日本文人画府顧問、雪舟国際美術協会顧問
南政子(1907?-1992年03月29日)元東京俳画会会長
南川周三(1929-2007年12月26日)詩人、東京家政大名誉教授
南嶌宏(1957-2016年01月10日)美術評論家、女子美術大学教授、現代美術
源豊宗(1895-2001年01月17日)美術史家、元関西学院大学教授、雑誌「仏教美術」創刊に携わる
蓑敬(1920?-2003年08月11日)みの美術店店主
三村竹清(1876-1953年08月26日)書誌学者
宮次男(1928-1994年02月20日)美術史家、日本美術史専攻、実践女子大学教授
宮内嘉久(1926-2009年12月13日)建築評論家
宮上茂隆(1940-1998年11月16日)建築史家、竹林舎建築研究所開設
宮川淳(1933-1977年10月21日)美術評論家、成城大学助教授
宮川英二(1915-1989年05月11日)建築計画専攻、日本大学名誉教授
宮川謙一(1908-1985年06月20日)美術評論家、専門は日本美術史、元東京新聞文化部長
宮川俊夫(1928-1992年02月21日)画像形成学専攻、東京工芸大学教授
宮川寅雄(1908-1984年12月25日)美術史家、和光大学教授、日中文化交流協会理事長
宮城正俊(1922-2003年04月29日)美術評論家、医師の傍ら美術評論や陶器研究に務めた
三宅忠一(1900-1980年05月23日)日本工芸館館長、民芸の保存・収集に尽力
三宅敏之(1924-2005年06月05日)日本考古学会会長、元東京国立博物館次長
宮崎辰雄(1911-2000年02月22日)神戸市立博物館館長、元神戸市長
宮崎徹(1961-2015年02月20日)鎌倉市鏑木清方記念美術館副館長
宮武外骨(1867-1955年07月28日)江戸明治文化研究家、新聞雑誌の収集研究家
宮永富江(1924?-2007年12月11日)洋画家・宮永岳彦の妻
宮野秋彦(1923-2016年12月07日)建築研究者、名古屋工業大学名誉教授
宮本五郎(1905-1987年12月01日)専攻は写真化学、東京工芸大名誉教授、元日本写真学会会長
宮本忠雄(1930-1999年01月28日)自治医科大学名誉教授、ムンクらの作品を分析
三好正一(1916?-2009年04月27日)三好宝生堂会長
三好正嗣(1949?-2014年09月02日)三好宝生堂社長
三輪福松(1911-1998年10月10日)西洋美術史専攻、清春白樺美術館館長、元東京学芸大学教授
美和弥之助(1906-1981年12月26日)古陶磁研究家
三脇良一(1926?-1983年11月10日)姫路市立美術館館長
【む】
武者小路辰子(1928?-2013年12月06日)武者小路実篤の三女
武者小路穣(1920-2010年11月11日)和光大学名誉教授、専攻は日本文化史
武者小路篤信(1948-2010年06月16日)ギャラリー武者小路代表、祖父は武者小路実篤
武者小路実篤(1885-1976年04月09日)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、有島生馬らと「白樺」創刊、西欧作家を日本に紹介、自らも絵を描き大調和会創立
棟方巴里爾(1933-1998年05月13日)元棟方板画美術館館長、俳優、棟方志功の長男
宗村秀子(1911-1986年10月15日)工芸専門画廊・むね工芸社社長
村岡正(1926-1990年02月12日)庭園文化研究所所長、日本庭園史の第一人者
村形明子(1941-2017年09月05日)京都大学名誉教授、元日本フェノロサ学会長
村木明(1929-2017年01月17日)美術評論家、近・現代美術
村木与四郎(1924-2009年10月26日)美術監督
村越伸(1922-2005年12月17日)村越画廊社長、元東京美術倶楽部社長
村越英明(1932?-2010年05月07日)美術史家、元鉄斎美術館館長
村瀬雅夫(1939-2013年06月20日)元福井県立美術館館長、日本画家
村田数之亮(1900-1999年01月20日)ギリシャ美術史専攻、大阪大学名誉教授
村田潔(1909-1973年11月03日)美術史家、西洋美術史専攻、東北大学名誉教授、武蔵野美術大学教授
村田慶之輔(1930-2015年03月19日)川崎市岡本太郎美術館長、近・現代美術
村田治郎(1895-1985年09月22日)建築史家、東洋建築史学の第一人者、京都大学名誉教授、財団法人建築研究協会理事長
村田良作(1895-1970)西洋美術史研究、元神奈川県立近代美術館長、神奈川県立博物館長
村田良策(1895-1970年01月11日)美術史家、東京芸大の初代美術学部長、元全国美術館会議会長
村松剛(1929-1994年05月17日)仏文学者・文芸評論家、筑波大学名誉教授
村松貞次郎(1924-1997年08月29日)建築史家、毎日出版文化賞、博物館明治村館長、東京大学名誉教授
村松寛(1912-1988年04月28日)美術評論家、大阪芸術大学名誉教授
村山亜土(1925-2002年05月14日)児童劇作家、ギャラリーTOM代表
村山松雄(1920-2001年02月14日)元東京国立博物館長、元文部省事務次官
村山美知子(1920-2020年03月03日)朝日新聞社社主
室靖(1913-1994年07月07日)児童・美術教育専攻、元教育美術新興会理事長
室伏哲郎(1930-2009年10月26日)評論家、美術など幅広く活動
【も】
毛利登(1902-1987年01月20日)美術史家、元東京芸術大学教授、専攻は紋様美術学
毛利久(1916-1987年09月10日)日本美術史家、元神戸大学教授、元奈良大学教授
望月信成(1899-1990年05月28日)元大阪市立美術館館長、元大阪市立大学教授
望月百合子(1900-2001年06月09日)評論家、「女人芸術」の創刊に参加
持丸一夫(1919-1954年03月18日)東京国立文化財研究所美術部研究員
元井能(1920-1989年03月28日)工芸史専攻、京都市美術館館長、京都市立芸術大学名誉教授
本江邦夫(1948-2019年06月03日)多摩美術大学名誉教授、元府中市美術館長、近・現代美術
本野克彦(1933?-2021年03月20日)中林梧竹記念館名誉館長
元村和彦(1933-2014年08月17日)写真編集者、出版社邑元舎主宰
森鴎外(1862-1922年07月09日)小説家・評論家・翻訳家・劇作家・陸軍軍医、帝国美術院会員、明治美術会創立に関与
森蘊(1905-1988年12月14日)庭園文化研究所長、元奈良国立文化財研究所建造物研究室、毎日出版文化賞
森澄雄(1919-2010年08月18日)俳人、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、現代俳句を代表する一人
森銑三(1895-1985年03月07日)近世学芸史研究家・随筆家
森貞次郎(1910-1998年10月13日)考古学者、元九州産業大学教授
森哲四郎(1895-1993年03月15日)良寛の研究家・鑑定家
森暢(1903-1985年11月04日)美術史家、大阪工業大学名誉教授、専門は美学・美術史
森政雄(1931?-2019年05月06日)森記念秋水美術館名誉館長
森豊(1917-2001年12月08日)シルクロード研究家・新聞記者
森井伸一(1947?-2001年07月20日)東邦アート副社長
森口多里(1892-1984年05月05日)美術評論家、日本美術史の先駆的役割を果たす、岩手県立美術工芸学校初代校長、元岩手大学教授
森口忠造(1909-1988年09月09日)毎日書道会理事、専修大学総長・理事長
森田亀之助(1883-1966年02月21日)美術史家、西洋美術史の権威、元金沢美術工芸大学長
守田公夫(1908-1997年03月07日)美術史家、元奈良国立文化財研究所美術工芸室長
森田稔(1954-2017年02月14日)九州国立博物館名誉館員・元副館長
守屋謙二(1898-1972年04月22日)慶応義塾大学文学部名誉教授
守屋毅(1943-1991年02月04日)日本文学史専攻、国立民族学博物館教授
両角かほる(1970-2010年07月16日)泉屋博古館分館学芸員
【や】
柳生不二雄(1925-2005年12月17日)美術評論家、横浜美術館参与
矢口國夫(1947-2004年08月20日)美術評論家、元東京都現代美術館学芸部長
矢崎美盛(1895-1953年04月07日)美学者、東京大学文学部教授
八代修次(1926-2004年03月23日)西洋美術史専攻、慶應義塾大学名誉教授
矢代秀雄(1922?-2001年01月04日)建築構造設計専攻、日本大学名誉教授
矢代幸雄(1890-1975年05月25日)美術史家・美術評論家、文化功労者、日本芸術院会員、元大和文華館長
安井収蔵(1926-2017年05月03日)美術評論家、元しもだて美術館長
安江汪(不明-不明)教育者・書家
安嶋彌(1922-2017年12月09日)元文化庁長官、日本工芸会理事長、日本書道教育学会顧問
安田禄造(1874-1942年12月16日)東京高等工芸学校名誉教授・元校長
矢内原伊作(1918-1989年08月16日)文芸・美術評論家、毎日出版文化賞、法政大学名誉教授
柳宗玄(1917-2019年01月16日)美術史、芸術学、毎日出版文化賞
柳亮(1903-1978年07月15日)美術評論家・詩人、自由美術協会の創立に関与、元トキワ松学園女子短期大学学長
柳沢孝(1926-2003年09月06日)美術史家、東京文化財研究所名誉研究員
柳沢吉保(1658-1714)江戸中期の老中格、甲府城主
柳原正樹(1952-2021年04月29日)独立行政法人国立美術館理事長、京都国立近代美術館館長
山内大介02(1925-1987年12月22日)毎日新聞社社長、毎日書道会理事
山川武(1926-2004年06月01日)日本近世絵画史専攻、東京藝術大学名誉教授、円山応挙の研究で知られた
山岸信郎(1929-2008年11月04日)美術評論家、田村画廊・真木画廊代表
山際靖(1901-1952年11月08日)美学者、日本大学教授、東京国立博物館調査員
山口桂三郎(1928-2012年01日17日)美術史家、国際浮世絵学会会長
山口静野(1904?-1993年09月23日)日本画家・山口華楊の妻
山口昌男(1931-2013年03月10日)文化人類学者、文化功労者、大佛次郎賞
山口侊子(1943-2010年01月15日)ギャラリー山口代表
山崎勝弘(1906-1987年02月22日)色彩学専攻、日本色彩学会名誉会員、元奈良女子大学教授
山崎構成(1912-1992年10月17日)からくり人形研究、都立科学技術大学名誉教授
山崎種二(1893-1983年08月10日)山種美術館創設者、山種証券会長、日本画の収集家として知られる
山崎照幸(1928-2011年09月15日)美術蒐集家、元ヤマザキマザック会長
山崎富治(1925-2014年04月16日)山種美術館名誉館長
山崎文雄(1956?-2011年09月13日)三鷹の森ジブリ美術館事務局長
山崎義彦(1928?-2000年03月06日)美学者、北海道大学名誉教授
山下辰造(1928?-2003年03月30日)山下清鑑定会代表、山下清の弟
山田幸一(1926?-1992年07月30日)建築技術史専攻、関西大学教授
山田正道(1892-1981年02月15日)美術年鑑主幹、「美術年鑑」を創刊
山田徳兵衛(10世)(1896-1983年12月21日)十世、老舗人形店「吉徳」会長
山田徳兵衛(11世)(1939-2009年04月27日)十一世、老舗人形店「吉徳」会長
山田智三郎(1908-1984年04月11日)美術評論家、国立西洋美術館二代目館長
山田夏子(1906-1986年12月02日)服飾・色名研究家
山田幹高(1924?-1984年08月30日)名古屋市文化財調査委員、名古屋市博物館資料調査委員
大和智(1953-2014年03月21日)日本建築史研究者
山中定次郎(1866-1936年11月01日)山中商会社長
山根博志(1944?-2009年04月27日)日動画廊顧問・元専務
山根有三(1919-2001年05月22日)美術史家、文化功労者、東京大学名誉教授
山之口貘(1903-1963年07月19日)詩人・小説家
山辺知行(1906-2004年10月01日)染織研究家、元多摩美術大学教授、元日本大学芸術学部教授
山桝儀重(1889-1937年12月25日)日本美術学校長
山村徳太郎(1926-1986年01月02日)コレクター、山村硝子社長
山本雨宝(1903?-1988年10月08日)八雲琴無形文化財保持者
山本金木(1826-1906年11月27日)戊辰戦争における遠州報国隊の隊長・神職
山本広洋(1888-1942年10月20日)「新美」編集者
山本笑月(1873-1937年05月10日)江戸・明治文化研究家・新聞記者、本名山本松之助
山本孝01(1920-1988年06月09日)元東京画廊社長、元日本洋画商協同組合理事長
山本太郎(1926?-1988年11月05日)詩人、法政大学教授、専攻は芸術論
山本正男(1912-2007年10月10日)芸術学・美学専攻、元東京藝術大学教授、元沖縄県立芸術大学学長、元長野県信濃美術館館長
山本保義(1915?-1991年11月08日)鹿島美術財団専務理事
山本行範(不明-1941)元京都女子専門学校書道教授
【ゆ】
油井一二(1909-1992年07月21日)美術品蒐集家、美術年鑑社会長
湯川制(1907-1983年09月14日)芸術学者・生け花研究家、日本大学名誉教授
湯川尚文(1904-1968年10月23日)美術教育家、日本童画会会員、創造美術教育協会委員
湯木貞一(1901-1997年04月07日)茶道具と器の蒐集家、吉兆創業者、文化功労者
由良君美(1929-1990年08月09日)東京大学名誉教授、東洋英和女学院大学教授、専攻は英文学
由良哲次(1897-1979年03月28日)哲学者・浮世絵研究家・古美術蒐集家、日本浮世絵協会理事、北斎と写楽の同一人物説を主張した
【よ】
葉菊華(1914?-1991年02月08日)長崎・中国歴代博物館館長
横尾嘉良(1930-2017年07月18日)美術監督
横川毅一郎(1895-1973年05月20日)美術評論家、「中央美術」編集長
横澤正彦(1908?-1987年01月11日)元碌山美術館館長
横田忠司(1945-1999年11月29日)日本美術史家、多摩美術大学教授
横田洋一(1941-2008年09月22日)美術史家、関東学院大学教授
横山武夫(1901-1989年08月22日)棟方志功記念館館長、元青森県知事
吉井長三(1930-2016年08月23日)吉井画廊会長
吉岡健二郎(1926-2005年02月02日)静岡県立美術館館長、京都大学名誉教授
吉岡幸雄(1930?-2019年09月30日)染色家、染色史家
吉岡道隆(1924-1995年01月02日)工業デザイン学専攻、筑波大学名誉教授
吉岡庸治(1921?-2006年04月18日)元MOA美術館館長、元箱根美術館館長
吉川逸治(1908-2002年12月05日)西欧中世美術専攻、毎日出版文化賞、東京大学名誉教授
吉川観方(1894-1979年04月16日)有識故実に通じた風俗研究の第一人者
吉川小一郎(1885-1978年09月05日)大谷探検隊の第三次隊員
芳川赳(1895-1951年07月09日)美術出版に携わった
吉澤忠(1909-1988年01月12日)美術史家、元東京芸術大学教授、国華編輯委員、文化財保護審議会専門委員
吉田清(1927-2006年01月26日)古美術商・赤坂水戸幸社長、東京美術倶楽部社長
吉田幸三郎(1887-1980年03月07日)速水御舟の著作権管理者・鑑定人、芸術選奨
吉田漱(1922-2001年08月21日)美術史家・詩人、元岡山大学教授、歌誌「未来」創刊に参加
吉田種次郎(1871-1957年12月04日)社寺修理技師、無形文化財指定保持者
吉田智恵男(1926?-1998年08月18日)映画史研究家
吉田千代(不明-不明)「よし田」ママ
吉田暎二(1901-1972年09月30日)歌舞伎・浮世絵研究家
吉田秀和(1913-2012年05月22日)音楽評論家・随筆家、文化勲章、文化功労者、大佛次郎賞、元水戸藝術館長
吉田光邦(1921-1991年07月30日)東洋科学技術史家、西陣織や京焼など日本の伝統技術を研究、京都大学名誉教授
ヨシダヨシエ(1929-2016年01月04日)美術評論家
ヨシダ・ヨシエ(1929-2016年01月04日)美術評論家・詩人
吉田義英(1919?-1992年05月19日)美術科教育専攻、東京学芸大学名誉教授
吉永義信(1895-1985年04月03日)庭園史家、文化財専門審議会専門委員、東京家政学院短期大学名誉教授
吉野富雄(1885-1961年11月08日)文化財専門審議会専門委員
吉村貞司(1908-1986年01月04日)美術・文芸評論家、杉野女子大学教授、日本美術史専攻
米倉守(1938-2008年02月25日)美術評論家、松本市美術館館長、多摩美術大学教授、元朝日新聞編集委員
米澤嘉圃(1906-1993年07月29日)東洋美術史家、東京大学名誉教授、武蔵野美術大学名誉教授、元武蔵野美術大学長、国華社主幹
米田邦造(1915-2001年10月23日)美術商、米田商店代表、元大阪美術倶楽部社長
米田弥太郎(1915-2005年08月17日)江戸時代書道史の研究家
米村喜男衛(1892-1981年02月16日)郷土史家・考古学研究家、網走市立郷土博物館名誉館長
米山寅太郎(1914-2007年04月19日)静嘉堂文庫長
【ら】
楽和子(1925?-1997年11月27日)楽美術館理事長、15代楽吉左衛門の母
【り】
李家正文(1909-1998年07月04日)随筆家・書道研究家、元朝日学生新聞社社長
料治熊太(1899-1982年02月01日)古美術研究家・評論家・民俗雑器蒐集家
林宗毅(1923-2006年04月03日)中国書画蒐集家
【れ】
冷泉為任(1914-1986年07月08日)冷泉家時雨亭文庫理事長
冷泉布美子(1916-2011年07月12日)京都・冷泉家に伝わる藤原俊成・定家以来の和歌集や書物の継承・公開に尽力した
【わ】
若桑みどり(1935-2007年10月03日)美術史家、西洋美術史専攻、大佛次郎賞、千葉大学名誉教授
脇田秀太郎(1906-1981年08月22日)美術史家、岡山女子短期大学教授
脇村義太郎(1900-1997年04月17日)経済学者、文化功労者、元日本学士院長
脇本楽之軒(1883-1963年02月08日)美術史家、東京芸術大学名誉教授、文化財専門審議会専門委員
ワシオ・トシヒコ(1943-2019年06月02日)美術評論家、日本近・現代美術、展示構成ディレクション
鷲塚泰光(1938-2010年09月16日)元奈良国立博物館館長、日本彫刻史
和田軍一(1896-1998年05月13日)宮内庁正倉院事務所初代所長、日本考古学会名誉会長
和田新(1899-1988年04月05日)元日本美術家連盟事務局長
和田不二男(1868?-1938年03月06日)恩賜京都博物館長
渡邊明義(1935-2015年03月30日)美術史家、元東京文化財研究所所長
渡辺素舟(1890-1986年01月16日)工芸研究家、多摩美術大学名誉教授、東洋工芸美術史専攻、東洋文様史研究の先駆者
渡辺力(1911-2013年01月08日)インダストリアルデザイナー
渡辺一(1904-1944年03月23日)美術研究所嘱託、毎日出版文化賞
渡辺益国(1938?-1995年09月09日)石彫プロデューサー
渡辺実(1908-2002年06月28日)千葉・八幡学園副園長、教え子の山下清の才能を発掘
渡辺好章(1914-1993年08月01日)土門拳記念館館長、全日本山岳写真協会会長
和多利志津子(1932-2012年12月01日)ワタリウム美術館長