江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

日本初の株式会社の設立を画策して毒殺された北斎門下の洋学者・本間北曜

本間北曜「黒船図」本間美術館蔵

酒田の本間家分家に生まれた本間北曜は、天保13年、出羽矢島藩の小番郡八の養子となり藩主に従って江戸へ上るが、翌年出奔して離縁になった。この頃、小石川巣鴨の根付師・山口友親(初代竹陽斎)ついて彫刻を学び、葛飾北斎の門人となり、北曜と号した。

嘉永元年、江戸、大坂、下関を経て長崎を訪れ、頴川藤三郎らと交流、同年11月江戸に戻り、蘭学者・杉田梅里に入門した。安政に入り、清河八郎、榎本武揚、ジョン万次郎らと交わり、勝海舟より嘱望されて安政2年に勝塾の蘭学教授となった。同年3月、再び長崎に行き、オランダの宣教師フルベッキに英学を学んだ。

文久2年、ロンドン、パリ、ロシア、中国、米国ニューヨークなどを訪問し、帰国後は、薩摩藩主・島津斉彬の依頼で、西洋学館(鹿児島開成所)の英学教授を慶応2年までつとめた。この頃、前島密、小松帯刀、西郷隆盛、伊地知正治らと交流している。

慶応2年、大坂で「薩州商社」という日本初の株式会社の設立を画策し、各藩、富豪に1株5千両の出資を呼びかけて各地を奔走。慶応3年、酒田に帰り本間本家を勧誘し了解を得たが、薩摩藩と対立していた庄内藩に、薩摩のスパイと疑われ、翌4年、叔父にあたる池田之兵衛宅に幽閉され獄死、藩医の薬による毒殺と伝わっている。

絵の師である北斎とは、親密な交流が続いていたとみえ、北斎の筆による「鬼図」(佐野美術館蔵)には、図中に「門人北曜子おくる」と書き込まれており、北斎が日課にして描いていた獅子図「日新除魔」十図を北曜が酒田に持ち帰っているのも確認されている。また、北曜の画稿をまとめた「北曜手控帖」が残っており、北曜の画技の高さがうかがえる。

掲載の「黒船図」は、嘉永6年に来航した米国艦隊を現地で写生した図をもとに、江戸で描いたものと思われる。当時、黒船は江戸庶民にとっても最大の関心事で、皆がその姿を見たがったといい、洋学を志す北曜に黒船図の制作注文が殺到したと思われる。

本間北曜(1822-1868)ほんま・ほくよう
文政5年酒田生まれ。本間家分家・本間国光の二男。名は光喜、字は有得、幼名は規矩治。のちに出羽矢島藩の小番郡八の養子となって郡兵衛と名を改めた。天保13年藩主に従って江戸へ上るが、翌年養家を出奔して離縁となり、神田弁慶橋の島南甫宅に住んだ。この頃、山口友親(初代竹陽斎)ついて彫刻を学び、葛飾北斎の門人となり「北曜」と号した。嘉永元年、28歳の時、蘭学者・杉田梅里の門に入った。嘉永6年に浦賀で黒船を写生。安政2年には蕃書調所の所員として洋学の翻訳に従事し、翌年には長崎で宣教師フルベッキに英語を学んだ。文久2年欧米、中国などを訪問。帰国後は西洋学館(鹿児島開成所)の英学教授をつとめた。慶応3年日本初の株式会社「薩州商社」の設立のため、酒田に帰り本間家本家に投資を勧誘するが、薩摩のスパイと疑われ幽閉され獄死、毒殺されたと伝わっている。明治元年、47歳で死去した。

山形(10)-画人伝・INDEX

文献:酒田市史史料篇第7集、北斎一門肉筆画傑作選 北斎DNAのゆくえ、新編庄内人名辞典、原色浮世絵大百科事典第2巻

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...