江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

狩野興以にはじまる紀伊狩野の系譜

狩野興以「花鳥図屏風」

紀伊国における狩野派の系譜は、狩野光信に師事した狩野興以(不明-1636)がはじまりとされる。興以は師である光信の没後、光信の弟・孝信の子である探幽、尚信、安信の三兄弟を教育し大成させたことにより、狩野派の中でも大きな影響力を持つ存在となった。晩年には紀伊徳川家に仕え、それを長男である興甫が継ぎ、紀伊狩野家の初代となった。また、興以の二男・興也は水戸徳川家に、三男の興之は尾張徳川家に仕え、三兄弟が徳川御三家に仕えたこととなる。

狩野興以(1569-1636)かのう・こうい
名は定信、字は中里。下野足利の人。「興意」と表記されることもある。狩野光信に師事し高弟とされた。また、牧谿、雪舟の画風を慕い狩野の画に水墨の伝統を取り入れたりもした。光信没後は、光信の甥にあたる探幽、尚信、安信の三兄弟の後見役として彼らを教育した。のちに三人とも大成したのは、興以によるところが大きいとされ、狩野の名を名乗ることを許され、のちに法橋にも叙された。

狩野興甫「山水図」

狩野興甫(不明-1671)かのう・こうほ
名は顕信、字は興之、はじめは彌右衛門と称し、朝雲と号した。狩野興以の長男。生まれは武蔵国で、その後山城国小川村に住んだ。紀伊藩初代藩主の徳川頼宣に登用され紀伊狩野家の初代となった。寛文11年死去。

狩野興益(不明-1705)かのう・こうえき
名は彌右衛門。狩野興甫の長男。父の跡を継いで紀伊狩野家の二代となり紀伊藩に仕えた。二代藩主の光貞は極めて画を好み、興益が師範を勤めたという。寛永2年死去。

狩野興伯(不明-1707)かのう・こうはく
名は宗信。興益の子。父の業を継いで紀伊藩に仕え、紀伊狩野家の三代となった。宝永4年死去。以後の紀伊狩野家は、六代興圓が若くして病死し、継ぐものがなく家断絶の危機となったが、天明元年に榮興が龍名、ついで八代に興元、九代に興元の養子である興永が継いだとされる。九代の興永は野際白雪らと交遊した。

並川甫雲(初代)(不明-不明)なみかわ・ほうん
名は利孝、通称は權右衛門。狩野興甫の門人。師の興甫の不慮の事に坐した際に、昼夜を問わず側を離れず世話をして、当時の美談となった。のちに狩野常信に師事し、益々研鑚を積んだ。

並川甫雲(2代)(不明-1748)なみかわ・ほうん
名は常孝、はじめ卜雲と号して、のちに二代目甫雲と改めた。父の跡目を継いで藩に仕えた。明暦年中より江戸麻布谷町に住み、享保6年に隠居して子・祐慶が後を継いだ。以後代々藩の御絵師を勤め江戸に住んだが、維新前に甫仙で系譜は止まった。

並川甫仙(不明-不明)なみかわ・ほせん
紀州藩狩野派の画家で、甫雲の後継者だとみられる。殿中の襖などに描いた画は粉本となって伝わっているが、詳細は不明。

和歌山(1)画人伝・INDEX

文献:紀州郷土藝術家小傳