江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

富山県人最初の洋画家・田部英嘉と富山の初期洋画家

田部英嘉「婦人像」

田部英嘉(不明-1888)は、富山県上新川郡奥田村(現在の富山市)に生まれた。少年のころから絵を好んでいたが、絵を学ぶために遊学することは許されないと思い、昭和18年頃書き置きをして京都に上り、久保田米僊を保証人として京都府画学校に入学し、田村宗立に洋画を学んだ。入学から3年ほどでチフスを患い、卒業を間近にして死去したが、富山県人で最初に洋画を描いた人物とされている。

田部は卒業を待たずに没したが、同じ京都府画学校で学び田部と交友のあった矢野倫真(1864-1943)が、同校卒業後に富山県尋常中学校(現在の富山高校)に図画教師として赴任し、富山に洋画を伝えた。矢野は翌年愛媛に転任となったが、その後、東京の工部美術学校で学んだ松尾徳太郎(1860-不明)が、富山県尋常師範学校を経て富山県尋常中学校で22年間教鞭をとり、富山での洋画発展に貢献した。

また、富山県人で最初に文展に入選した五島健三(1886-1946)は、明治40年に東京美術学校洋画科を卒業、同年創設された第1回文展に入選し、以後も東京、鹿児島で図画教師をつとめながら文展、帝展に出品した。五島が東京美術学校を卒業した年に同校に入学した酒井栄之(1886-1955)は、在学中から白馬会に出品し洋画家として前途を期待されたが、叔父の急逝により帰郷し、家業の郵便局を継ぎ、その後も富山で公職を歴任した。

田部英嘉(不明-1888)たなべ・えいか
富山県上新川郡奥田村(現在の富山市)生まれ。生家は富山藩士だった田部家の分家。師範学校を辞した岡田呉陽が清水村に開いていた漢学塾で学んだ。昭和18年頃書き置きを残して出奔し、京都に上り久保田米僊を保証人として京都府画学校に入学、田村宗立に洋画を学び、矢野倫真らと交友した。明治21年チフスのため京都で死去した。

矢野倫真(1864-1943)やの・りんしん
元治2年石川県生まれ。はじめ中浜龍淵に南画を学んだ。号は船山。明治19年京都府画学校に入学、田村宗立に学び、田部英嘉と交友した。在学中の明治20年京都新古美術会に鉛筆画を出品。明治21年に同校を卒業して富山県尋常中学校に赴任した。明治22年から26年まで愛媛県松山尋常中学校、明治26年から34年まで京都府第一中学校、明治34年から昭和5年まで岐阜中学校に勤務した。明治44年には岐阜最初の美術家団体「岐阜洋画研究会」会頭をつとめた。昭和18年、79歳で死去した。

松尾徳太郎(1860-不明)まつお・とくたろう
安政7年江戸生まれ。私塾で漢学、英語を学んだのち明治7年に東京外国語学校に入学して英語を学んだ。明治11年工部美術学校に入学し、フェレッティとサン・ジョヴァンニに師事した。明治18年から20年まで愛知県師範学校につとめ、明治23年富山県尋常師範学校に赴任。明治30年から大正8年までの22年間富山県尋常中学校につとめた。大正11年頃伊豆修善寺にいたともいわれるが、晩年の消息は不明。

五島健三(1886-1946)ごとう・けんそ
明治19年福野町(現在の南砺市)生まれ。明治35年富山県立農学校(現在の福野高校)を卒業して上京、東京美術学校本科に入学して岡田三郎助に学んだ。在学中の明治37年に第9回白馬会に入選。明治40年同校洋画科を卒業、同年第1回文展に入選した。明治41年第2回文展入選。明治43年から東京の私立高輪中学校に勤務、明治45年から青山師範学校、日本中学で教鞭をとり、大正2年鹿児島師範学校に赴任した。大正5年第10回文展入選。大正7年第12回文展入選。大正15年第7回帝展入選。昭和18年疎開で郷里に戻り、昭和21年、60歳で死去した。

酒井栄之(1886-1955)さかい・しげゆき
明治20年下新川郡舟見町(現在の入善町)生まれ。明治40年県立魚津中学校を卒業し、東京美術学校西洋画科に進学し和田英作に学んだ。在学中の明治43年第13回白馬会展に入選。大正2年同校を卒業し、同年創立された私立日本大学中学校芸術科の教諭となったが、大正6年父親の跡を継いだ叔父の急逝により同校を退職して帰郷し、家業の郵便局を継いだ。富山県三等郵便局長会会長、舟見町会議員などを歴任した。昭和30年、68歳で死去した。

富山(29)-画人伝・INDEX

文献:郷土の洋画 明治の胎動、とやまの洋画史 入門編

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...