江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

唐様の書の第一人者で書画・篆刻に優れた趙陶斎

趙陶斎「水墨山水図」

趙陶斎(1713-1786)は、来泊清人と花魁との間に生まれたとされ、幼いころ父母と死別し、長崎で竺仙禅師について出家し黄檗僧となった。宇治の萬福寺を経て、江戸で十数年を過ごしたのち、大坂の塩町(現在の大阪市中央区)に移り住み、58歳頃から堺に移り、庭に枸杞を植え枸杞園と称した。

書家として名声が高く、唐様の書の第一人者とされ、頼春水、木村蒹葭堂、十時梅厓、増山雪斎、森田士徳らが書の門下となる。また、画もよくし、頼春水より「高致にして画家の及ぶ所に非ず」と評された。酔後の興に応じて、墨画を描くことが多かったという。

趙陶斎(1713-1786)ちょう・とうさい
正徳3年生まれ。長崎の人。名は養、字は仲頤。号は陶斎、息心居士、息心斎、柯杞園、清暉閣。幼少期に竺仙禅師につき出家し黄檗僧となり、のち帰俗して諸国を歴訪し、その後大坂に移った。書画・篆刻に優れ、文微明や趙孟頫、米芾に傾倒した。明和7年堺に移り晩年を過ごした。『在津紀事』では、酒を飲んで豪宕不羈とされ、蕭然たる一野人とも記されている。天明6年、74歳で死去した。

大阪(22)-画人伝・INDEX

文献:近世大阪画壇、サロン!雅と俗:京の大家と知られざる大坂画壇、近世の大阪画人