江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

桜画を専門に描いた三熊派の祖・三熊花顛

三熊花顛「八重山桜図」六如慈周賛

江戸時代中期の京都において、桜の絵を専門に描く画家たちがいた。その始祖は、『近世畸人伝』の発案者として知られる三熊花顛(1730-1794)で、花顛は、桜の品種や銘木を細かく描き分けながらも、博物学的描写にとどまらず、叙情性をたたえた桜を表現しようとした。その描法は、妹の三熊露香、弟子の広瀬花隠、そして露香の弟子の織田瑟々へと受け継がれ、この4人の画家によって60余年続いた。後年この画派は、美術史家の今橋理子氏によって「三熊派」と名づけられた。

花顛の出生地は、加賀とも京都とも伝わっているが、『近世畸人伝』では、城西鳴瀧(現在の京都市)の産となっている。幼いころから画を好み、沈南蘋の門人・大友月湖に学んだが、麒麟や鳳凰、竜虎など見たこともないものを描いても世のためにならないと考え、目に触れるものを描いて後世に伝えようと、古来よりあまり描かれていない桜の花に目を付け、以後桜を研究し、桜画を専門に描くようになった。

『近世畸人伝』を発案した花顛だが、自身も奇人として伝わっており、自分の死後はその骨を川に流し、そのあとに桜を植えよとの遺言を残した。花顛没後、残された人々はその遺言通りに、遺骨を桜の名所・嵯峨の戸奈瀬の前の流れに沈め、使用していた筆や書画の下絵などは日野の外山に埋め、そこに一樹の桜を植え、石碑を建て墓標にしたという。

三熊花顛(1730-1794)みくま・かてん
享保15年生まれ。別号は三熊思孝、字は介(海)堂。三熊露香は妹。沈南蘋の門人・大友月湖に画を学んだ。桜画を専門に描いた。『近世畸人伝』を伴蒿蹊と企画し挿絵を描いた。続編の『続近世畸人伝』では草稿し蒿蹊に校訂を託し、妹の三熊露香が挿絵を描いた。寛政6年、65歳で死去した。

石川(09)-画人伝・INDEX

文献:桜狂の譜 江戸の桜画世界、近世畸人伝、新加能画人集成

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...