江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

初期の東京美術学校で学んだ新潟出身の日本画家、佐々木林風・西方春叢・桐谷洗鱗

左:佐々木林風「狩猟」東京芸術大学芸術資料館蔵
右:西方春叢「唐美人」東京芸術大学芸術資料館蔵

明治20年に創設された東京美術学校の日本画科で学んだ新潟出身の画家としては、佐々木林風、西方春叢、桐谷洗鱗らがいる。

佐々木林風(1884-1933)は、東京美術学校を卒業後、一時新潟の小千谷中学校に教師としてつとめていたが、明治44年頃には再び東京に戻った。帰京後は、実業之日本社発行の「少女の友」に川端龍子らとともに表紙や挿絵を描き、ほかにも「婦人世界」「日本少年」「女學世界」など多くの雑誌の口絵や表紙を担当し、大正初期の挿絵画家として一時代を画した。

西方春叢(1877-1936)は、東京美術学校を卒業後、一時、広島市、長岡市に住んでいたが、帰郷して新発田中学校の教師をつとめながら、人物、花鳥画を制作した。

桐谷洗鱗(1877-1932)は、東京美術学校を卒業後、2度にわたってインドを訪れ、ヨーロッパやアメリカも回るなどして見聞を広めた。日本人画家が相次いでインドを訪れるようになったのは、明治34年から35年にかけて岡倉天心がインドを訪れてからで、明治期にインドに渡った日本画家としては、洗鱗のほかに、菱田春草横山大観勝田蕉琴町田曲江らがいる。

佐々木林風(1884-1933)ささき・りんぷう
明治17年新発田市生まれ。本名は璋松。明治35年東京美術学校予備過程に入学し、翌年日本画科に進んだ。明治40年同校を卒業し、川端玉章に師事した。大正9年第2回帝展に初入選し、以後第10回展までほぼ毎回歴史画を中心に出品を続けた。この間、北白川宮邸の襖絵を制作した。弟に俳人の佐々木有風がいる。昭和8年、50歳で死去した。

西方春叢(1877-1936)にしかた・しゅんそう
明治10年新発田市生まれ。本名は俊造。東京美術学校日本画科に入り、川端玉章に師事し、明治36年に卒業した。旧制新発田中学校の教師をつとめた。大正4年に第9回文展に入選した。昭和11年、60歳で死去した。

桐谷洗鱗(1877-1932)きりや・せんりん
明治10年長岡市宮本生まれ。本名は長之助。生家は深見家で、明治34年東京の桐谷家の養子となった。富岡永洗、橋本雅邦に師事し、昭和40年東京美術学校日本画科を卒業した。仏画を得意とし、文展に数回入選した。明治44年と大正6年の2度にわたってインドを訪れた。昭和6年、ポーランドで開催の日本宗教芸術展では国賓待遇を受けたという。昭和7年、インドにできた聖堂に壁画を描くためインドに渡る準備をしていた中、56歳で急逝した。

新潟(23)-画人伝・INDEX

文献:新潟の絵画100年展、大正イマジュリィ、越佐の画人、越佐書画名鑑 第2版