江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

仙台四大画家のひとり・南蘋派の小池曲江

小池曲江「桐に鳳凰図」

塩竃の旅籠屋に生まれた小池曲江は、はじめ独学に近いかたちで絵の道に入り、20代前半に江戸に出て、長崎出身の南蘋派の画家・松林瑤江に師事した。師の晩年まで江戸で修学を続け、師の没後は郷里に戻り、さらに南蘋画の習得につとめた。

40代になった頃から画技を認められ、弟子を抱え、仙台画壇でも確固たる位置を得たようである。この頃から屏風などの大作を含め作品が増加してくる。また、生涯旅に暮らした曲江は、50代に入った頃に全国遊歴を開始し、北は松前・江刺から西は長崎・鹿児島に至り、旅は足かけ6年に及んだ。

その後も曲江は旅に出て各地で文人と交流を重ねる一方、地元の塩竃神社の別当、法蓮寺や菩提寺の雲上寺に作品を残すなど、郷里に関わる作品も多く残している。90歳の長寿を全うした曲江には吉祥の題材の依頼も多かったようで、おめでたい作品も多い。

小池曲江(1758-1847)こいけ・きょくこう
宝暦8年塩竃生まれ。旅籠屋を営む太田屋三代目小池恒利の長男。名は維則、字は子翼、通称は周蔵。画屋を甘眠堂と称した。画を南蘋派の松林瑤江に学んだ。弘化4年、90歳で死去した。

小池仙李(1770-1857)こいけ・せんり
明和7年福島県会津生まれ。小池曲江の三人目の妻。女流俳人。真華亭と号した。挿花、弾琴を得意とし、画も巧みだった。安政4年、88歳で死去した。

千葉華岳(1780-1839)ちば・かがく
安永9年生まれ。小池曲江の長男。名は肇民、字は元祀、通称は貞五郎。山本北山、中岡豊州に学び、書家として名声を得た。出羽酒田で塾を開いた。天保10年、仙台に帰り養賢堂教授となった。天保10年、59歳で死去した。

小池梅浦(1784-1850)こいけ・ばいほ
天明4年塩釜生まれ。小池曲江の二男。名は成徳、通称は貞三郎。父の画業を継ぎ、仙台領宮床の伊達家に出入りするなどした。嘉永3年、67歳で死去した。

小池雪江(不明-不明)こいけ・せっこう
宮床邑鶴巣の人。本姓は石垣。小池曲江の門人。曲江が宮床を離れるにあたり養子となり宮床に小池家を残した。

宮城(9)-画人伝・INDEX

文献:仙台四大画家、小池曲江の絵画、仙台画人伝、仙台市史通史編4(近世2)、仙台市史特別編3(美術工芸)、東北歴史博物館美術工芸資料図録、 仙台市博物館館蔵名品図録、福島美術館優品図録

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...