江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

鹿児島の画家で初めて油彩画を描いた床次正精

床次正精「西郷肖像」鹿児島市立美術館蔵

日本近代洋画の黎明期、鹿児島からは黒田清輝、藤島武二ら多くの著名洋画家が出て美術史に名を残したが、黒田や藤島よりも早く、鹿児島の画家で初めて油彩画を描いたのは、司法省に入り、検事や判事をつとめていた床次正精だった。庄次は、独学で洋画を学び、技術的には洗練されていないが、素朴で魅力あふれる作品を残している。

鹿児島市に生まれた床次は、はじめ地元の狩野派・能勢一清に就き日本画の画法を学んだが、藩命によって派遣された長崎のグラバー邸で洋画を見たことがきっかけで、洋画に関心を持つようになった。洋画の写実性に深く感動した床次は、客観的な写実性こそが洋画の本質と理解し、以後の自らの画風とした。

幕末から明治にかけて、禁門の変、戊辰戦争に従軍した床次は、その後しばらく故郷の鹿児島で過ごし、明治5年に上京して司法省に勤務、検事や判事をつとめた。公務のかたわら洋画の技法を研究していたが、正式に学んでいなかったことから、イタリアへの留学を決意、準備を進めていたが、友人の借金の連帯保証人となったことから、その肩代わりのため屋敷を手放し、生活は困窮し、留学は叶わなかった。

そのような状況のなかでも画業は続け、伊藤博文ら政治家の肖像画を多く手がけて評判となった。「西郷肖像」(掲載作品)は、生前の西郷を知る床次が下図を描き、それを西郷従道や黒田清輝の保証を得て完成させたもので、数ある西郷像のなかでも生前の西郷をもっともよく写すとされ、キヨソーネの西郷像に勝るといわれている。

床次正精(1842-1897)
天保13年鹿児島市生まれ。旧姓は児玉。万延元年、床次家の養子となった。7歳の頃から実家の隣に住んでいた狩野派の絵師・能勢一清に学んだ。慶応元年、藩命によって長崎に赴きグラバー邸で西洋絵画を見てその写実性に驚き、以後独学で洋画を研究した。戊辰戦争に従軍し、明治5年司法省に勤務。明治8年、宮城上等裁判所に勤務。公務のかたわら梶原昇と洋画の研究。明治12年アメリカの前大統領グラント来日の際、その肖像を描き評判となった。翌年「三田製紙所」を描いた。明治22年憲法発布のときは勅命で式場、ご祝宴の図を描いた。明治30年、56歳で死去した。

鹿児島(31)-画人伝・INDEX

文献:黎明館収蔵品選集Ⅰ、鹿児島市立美術館所蔵作品選集、かごしま文化の表情-絵画編、床次正精「憲法発布式図」について

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...