江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

月嶺・月村と続く盛岡藩四条派の流れを継いだ藤島静村

藤島静村と梅村の合作「双鯉図」(梅村は妹さきの雅号)

幕末に盛岡で生まれた藤島静村(1864-1935)は、明治はじめに北海道から帰郷していた川口月村に師事し、25歳の時には、内丸の協同商館(現在の盛岡市役所あたり)で個展を開いて反響を呼び、その才能は川口月嶺・月村と続く盛岡藩四条派を継ぐ画家とみられるようになった。

明治32年には、東京で画家として身を立てるべく一家で上京した。どのような師についたかは不明だが、浅草の各所を転居しながら、下町の庶民の暮らしのなかで制作し、日本美術協会などに出品している。

明治37年には、美術学校を卒業したばかりの葛江月や同門の藤沢翠村らとともに、岩手最初の美術団体である「彩友会」を結成した。この結成が以後の岩手画壇を大きく発展させるきっかけとなった。

その後は、家庭の経済的事情で明治38年に金沢に出向いたのを皮切りに、一箇所には定住せず、金沢、小松、羽咋、高岡など北陸路から京都、大阪、下関など各地に滞在してその地の画人や風流人らと交流し、全国的にその名を知られるようになっていった。

藤島静村(1864-1935)ふじしま・せいそん
文久3年盛岡生まれ。本名は啓八。藤島啓治の長男。父親は盛岡の穀町の南部藩御用達店の飴屋「高屋」から分家して饅頭屋を営んでいた。10歳の時に川口月村に師事したと伝わっている。月嶺・月村と続く盛岡の四条・円山派の画系を継承しつつも、独自の画風を模索した。明治32年一家で上京、浅草に住んだ。明治38年から41年にかけて断続的に金沢・北陸旅行をし、大正元年頃から5年頃まで大阪に長期滞在し、その間岩手に赴くなど、活発な地方巡歴をした。東京、大阪での静友画会や屏風会の開催で、知名度も高まった。大正後半から昭和初期にかけては、不明な点も多いが、盛岡、大阪、北陸地方を転々としているようである。昭和10年、71歳で死去した。

岩手(21)-画人伝・INDEX

文献:旅する日本画家 藤島静村、藩政時代岩手画人録、盛岡の先人たち、宝裕館コレクション、青森県史叢書・近現代の美術家、青森県南部書画人名典