江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

郷里姫路で「農」のある風景を描き続けた森崎伯霊

森崎伯霊「澄秋」

森崎伯霊(1899-1992)は、兵庫県飾磨郡下中島村(現在の姫路市飾磨区中島)の農家に生まれた。少年のころから画家を目指していたが、近隣の寺の住職に手ほどきを受けた程度で、農業を手伝いながら通信教育で独習を続けた。

21歳の時に本格的に画を学ぶため京都に出たが、思うように師が見つからず、2、3年の間、綾部の叔父の家を拠点に京都と姫路を往き来しながら独学した。この頃俳人の河東碧梧桐と知り合い俳句も始めた。

大正14年に姫路に帰り、農業に従事するかたわら蓮池や水田の広がる「農」のある風景を一貫して描き続け、44歳の時に目標だった日本美術院展に初入選を果たし、以後は同展に出品を続けた。

森崎伯霊(1899-1992)もりさき・はくれい
明治32年兵庫県飾磨郡下中島村(現在の姫路市飾磨区中島)生まれ。本名は寅義。家業の農業のかたわら独学し、大正8年師を求めて京都に出たがかなわず、京都と姫路を行き来しながら独学し、俳句も学んだ。大正14年姫路に戻り農作業をしながら作画に励み、俳句の会である姫路シラサギ社に加わり俳画も描いた。昭和15年大阪市美術展入選。昭和18年日本美術院展に初入選し、以後同展に出品を続け、昭和27年日本美術院春季展で奨励賞を受賞した。昭和39年小松均主宰の甲辰会に入会。昭和40年日本美術院特待となった。昭和57年兵庫県文化賞受賞。平成4年、93歳で死去した。

兵庫(42)-画人伝・INDEX

文献:兵庫ゆかりの日本画家たち展、兵庫の美術家県内日本画壇回顧展、森崎伯霊展播磨の光と風の詩、コレクションでたどる姫路市立美術館の25年、兵庫の絵画100年展