江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

松前藩御用絵師・熊坂適山

熊坂適山「蘭亭曲水図」

松前藩が梁川に転封され、藩の家老だった蠣崎波響も梁川に移り住むことになったが、波響は縮小された藩の再興に力を尽くすとともに、絵筆を握り続けた。そうした姿に、地元では、波響はすぐれた画技を持つ代官だという好意的なうわさが広まった。

そのうわさを聞きつけた隣町・保原の熊坂適山(1796-1864)は、梁川を訪れ、波響に入門した。波響は適山に写生体を教え、また、波響自身が京都の文人たちと深く関わり、中国の文芸に対する高い教養を身に付けていたことから、漢詩などの指導も行なっていたと思われる。のちに適山は関西に出て著名南画家たちと交流することになるが、そのための下地は青年時代に培われていたのである。

文政4年、幕府が東西蝦夷地を松前藩に返還したため、波響も松前に戻ることになった。師を失った適山だが、しばらくは郷里の保原で制作を続け、文政7年、29歳を過ぎたころに、浦上春琴に入門するため郷里を出て京都に向かった。師を南画家の春琴に定めたのは波響の勧めだったと思われるが、当時は全国的に南画が活況を呈しており、特に京都には、頼山陽田能村竹田中林竹洞、山本梅逸らの南画家がいた。適山も師の春琴を介して、京阪の多くの南画家たちと交友を持ち、南画の描法を学び、漢籍詩文の能力や素養をさらに充実させていった。

天保元年、7年間修業した春琴のもとを離れ、適山は九州への旅に出た。関西以西の墨人たちと会い、かれらのもとに宿泊しながら西に向かい、長崎では鉄翁祖門に会い、その後は豊後の田能村竹田のもとを訪れた。こうして適山は、南画が最も華やかな時代に10年あまり遊学し、南画家として名をなし、天保15年には松前藩の御用絵師として迎えられた。

熊坂適山(1796-1864)
寛政8年伊達郡市柳村(現在の福島県保原町)生まれ。豪農の子。名は登、または昌。字は晃郷、のちに子述、元精、子蹟など。通称は昌三、昌三郎。雅号は初め波玉、のちに摘山、適山と称し、別号に千水などがある。熊坂一族は、儒学者の熊坂台州・磐谷親子や、蘭学者の熊坂蘭斎(適山の弟)を輩出した家で、台州は谷文晁とも親交があった。はじめ梁川移封後の蠣崎波響に師事して波玉と号した。文政4年の松前藩復領後は、浦上春琴や田能村竹田について南画を学び、号を適山と改めた。波響に師事していた10年余りは、写生画風の山水を描いていたが、のち南画家として名をなした。天保15年には松前藩の御用絵師として迎えられ、のちに勘定方役人、晩年には江戸屋敷詰めとなった。元治元年、70歳で死去した。

北海道(2)-画人伝・INDEX

文献:蠣崎波響とその時代松前藩の画人と近世絵画史

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...