江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

崋椿系が根付く前の東三河画壇(2)

鈴木拳山「竹鶏図」

鈴木拳山(1842-1915)すずき・きょざん
天保13年宝飯郡下地村(現在の豊橋市)生まれ。名は潜、字は子龍。前号に龍雨または成道がある。嘉永5年頃から稲田文笠の門で学び、のちに江戸に出て鈴木鵞湖に師事した。明治元年以後、号を拳山と改め、深く画事を研究するため、近江、美濃、信濃、伊勢の各地を遊歴した。終生独身を通し、酒を飲んでは描く生活を送った。大正4年、74歳で死去した。

星野田斉(不明-不明)ほしの・でんさい
関東地方の出身で、文久、慶応の頃に吉田に足を止め、本町の金子家に長く滞在した。別号に天福道人ある。鉄筆画を得意とした。

土井平所(不明-不明)どい・へいじょ
御油の問屋役で、通称は竹屋権四郎、別号に蒲碧堂、蘭竹草堂がある。

榊原翠塘(不明-1870)さかきばら・すいとう
湊町の表具屋で、名は孫兵衛。石峰門下で、表具屋の傍ら彫刻をよくした。湊町神明社の二尊の大額、悟真寺専称軒の涅槃像が代表作である。明治3年、62歳で死去した。

了覚(不明-不明)りょうかく
札木本陣・山田新右衛門の子。仁連木の臨済寺で得度し、僧籍に入った。豊橋市中八町神明社の掛額一面は了覚の筆といわれる。

佐藤梅鄰(1805-1873)さとう・ばいりん
船町の佐藤新兵衛大寛の子。佐藤新兵衛を襲名、のちに孫平とした。名は維淳、字は伯還。幼い頃から石峰について学んだ。のちに志をたて、京都の鈴木南領の門に入る。さらに岡本豊彦に師事し、四条派の画をよくした。茶道は堀田宗完に学び、豊彦の門にいた頃には、原田圭岳、柴田是真と特に親交があった。文政の頃、家政を継ぐが、終生画を描き、多くの遺墨を残している。明治6年、69歳で死去した。

夏目周岳(1807?-1875)なつめ・しゅうがく→参考:尾張11
上伝馬町の表具師・夏目三之助の弟で、通称は重八。名古屋の渡辺清について土佐派を学び、和歌、俳句もよくした。明治8年、68歳で死去した。

山田永豊(1849-1884)やまだ・えいほう
吉田藩のお抱え絵師・山田洞雪の孫で、香雪の子。字は修、別号に秋錦堂がある。父・香雪が早逝し、9歳で家を継いだ。画筆をもって藩に仕える家柄のため、幼い頃から佐竹永海について画を学んだが、成年した頃に明治維新の廃藩のため祿を失い、画業も完成の域に達したとはいえない。明治17年11月、36歳で死去した。

内藤飛雪(不明-1886)ないとう・ひせつ
豊橋上伝馬町の笹屋という金物屋で、名は源蔵。本町の大問屋で勢力のあった九文字屋源兵衛の実弟。で知られる夏目可敬の家を株付で買って別家とした。俳人・佐野蓬宇の高弟で、俳画もよくした。明治の初めに隣地に家を新築し、鋒々舎と称して、新刊書籍の販売と新聞の配達を創始した。明治19年死去。

山田太古(不明-1888)やまだ・たいこ
札木町本陣江戸屋の主人で、名は新一郎。篆刻を得意とし、墨画もよくした。明治21年、41歳で死去した。

東三河(4)画人伝・INDEX

文献:東三画人伝とよかわの美術家たち