江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

晩年を上州藤岡で過ごした浮世絵師・菊川英山

菊川英山「雪月花図」

菊川英山(1787-1867)は、江戸市ヶ谷の造り花屋「近江屋」の子として生まれ、狩野派の絵師の門人だった父に絵の手ほどきを受け、のちに鈴木南嶺に師事した。また、幼い時から親しかった葛飾北斎門下の魚屋北渓を通じて北斎流の画風も習得した。

16歳頃には役者絵を描き、18、9歳にして早くも絵師として評判を得ていたといわれる。文化3年、絶大な人気を誇った喜多川歌麿が没した後は、しばらく歌麿風の作品を手がけていたが、その後、新しい女性像を模索し、六頭身で小柄な女性を可憐に描く英山独自の画風を確立していき、21歳頃には、「役者は豊国、美人画は英山」と役者絵の第一人者・歌川豊国(1769-1825)と並び称されるようになった。

しかし、文政期に入ると人々の好みは歌川国貞(1786-1865)や英山の門人である渓斎英泉(1791-1848)が描く新しいスタイルの美人画へと移行していき、英山の美人画は次第に時代に取り残されていった。絵の売れ行きが振るわなくなった英山は、天保期以降はまったく錦絵を描かなくなった。

76歳だった文久2年、娘とよの嫁ぎ先である上州藤岡の呉服商・児玉屋に移住し、同地に多くの肉筆画を残している。なかでも文久3年に制作された、貴人の風雅な観桜のさまをとらえた六曲一隻「観桜舟遊屏風」は大作として知られる。

関連:八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓
関連:下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿
参考:UAG美人画研究室(菊川英山)

菊川英山「観桜舟遊屏風」

菊川英山(1787-1867)きくかわ・えいざん
天明7年江戸市ヶ谷生まれ。本名は俊信、通称は万五郎。別号に重九斎がある。家業は代々造り花屋を営んでおり近江屋と号した。はじめ狩野派・狩野東舎の門人だった父英二から絵の手ほどきを受け、のちに鈴木南嶺に師事した。また、友人だった魚屋北渓を通して葛飾北斎の画風も習得した。また喜多川歌麿の筆意も学んだ。歌川派と北斎派との中間にあって、新たに菊川派を創設し、その祖となって多くの美人画を発表した。一方、俳優似顔絵を得意とし、歌川豊国との合作の錦絵も残されている。晩年はやや不遇で、娘とよの嫁ぎ先である藤岡に住んだ。この地で「観桜舟遊屏風」「浅間社祭礼絵巻」などの作品を描いた。慶応3年、81歳で死去した。

群馬(03)-画人伝・INDEX

文献:『ぐんま』ゆかりの先人、群馬県人名大事典

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...