江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

美濃の南画、竹洞・梅逸の門人

左:山田訥斎「玉堂富貴図」、右:片野南陽「白衣観音図」

全国的な南画の隆盛に寄与した尾張南画の中林竹洞山本梅逸は、美濃における南画の発展にも大きな影響を及ぼした。美濃の南画家として名を残した、高橋杏村村瀬秋水、山田訥斎らはみな竹洞、梅逸に師事した。

高橋杏村は文政から天保にかけて京都に遊学し、この時に中林竹洞に学んだ。竹洞が京都で名声をほしいままにしていた頃、若くしてその画法を修めている。とくに杏村の初期作には、竹洞の画風をよく研究したものがみられ、その影響力は大きなものがあったと思われる。また、漢学者として名高い村瀬藤城の弟・村瀬秋水も、13歳の時に名古屋に出て張月樵、中林竹洞に学んだ。

山本梅逸の弟子としては、山田訥斎が高弟として知られ、師の画風を忠実に伝える花鳥画を多く残している。片野南陽も梅逸に師事しており、この地方における梅逸の影響力の強さを物語っている。

山田訥斎(1814-1873)やまだ・とつさい
文化11年羽栗郡笠松生まれ。薬種商・山田国春の子。名は惟孝、字は子友、通称は嘉兵衛。少年の頃から画を好み、はじめ笠松の広瀬春樵について学んだが、のちに尾張の山本梅逸の門に入り本格的に学んだ。梅逸の高弟の一人として画名は高まり、訥斎の画塾に入門するものも多かった。また、勤王家でもあり、梁川星巌、頼三樹三郎らとも親交があった。画のほか詩文、篆刻もよくし、和歌などを学ぶなど多芸多才であったという。明治6年、60歳で死去した。

片野南陽(1840-1882)かたの・なんよう
天保11年安八郡五反郷生まれ。名は龍蔵、字は震。書斎を「攬秀書屋」と呼んだ。幼い頃に漢学者・青木東山の門に入り詩文を学び、画は山本梅逸に師事した。父の片野萬右衛門とともに、治水事業に従事するかたわら、書画骨董を収集して鑑賞し、画技の研鑚に励んだ。明治初年四郷村の戸長として、地域の振興に尽力した。明治15年、43歳で死去した。

高木萬水(1819-1865)たかぎ・ばんすい
文政2年養老郡多良生まれ。名は貞広。山本梅逸に師事した。慶応元年、47歳で死去した。

岐阜(4)画人伝・INDEX

文献:美濃の南画岐阜県日本画 郷土画家・画人名簿