江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

茨城(6)-ネット検索で出てこない画家

在顔 ざいがん
元亀年間頃の人。常州真壁城主右衛門佐平宗幹の子。真壁氏の菩提寺である真言宗遍照院光明寺の住職。教学のほか兵略にも通じ、画もよくした。

性安 しゃうあん
常陸国太田村溝山寺(または耕山寺)の住職。画法を祥啓に学び、梅庵と号した。山水花鳥をよくした。明応年間、82歳で死去した。

春休 しゅんきゅう
常陸水戸の人。天正年間の人。

周黙 しゅうもく
常陸の人。文政年間の人。江戸芝山内に住んでいた。桜井雪館の門人。

島村庭暉 しまむら・ていき
水戸藩士。名は伝、号は南圭。画を内藤右膳(鳳翔)に学び、山水をよくした。安政年間に死去。

下野雪篁 しもの・せんこう
文政6年生まれ。名は遠明、通称は隼次郎。水戸藩士下野遠歴の子。金子教孝の娘婿。慶応元年、43歳で死去した。

下野九峰 しもの・きゅうほう
水戸藩士。名は仁。下野雪篁の子。画を父に学び、のちに松平雪山についた。花鳥を得意とした。

鈴木助三郎 すずき・すけさぶろう
寛政年間の人。水戸藩士桜井才治郎の門人で、桜井雪館と同門。

鈴木東海 すずき・とうかい
享保5年生まれ。名は宝鼎。桜井雪館に師事し、花鳥人物を得意とした。幼少より画を学び、故あって僧となり、奥州、長崎を遍歴し、70歳で水戸祇園寺の住職となった。特に河豚の絵を得意とし、「東海の河豚」として珍重された。享和2年、83歳で死去した。

鈴木素陵 すずき・そりょう
龍ヶ崎砂町の人。江戸に出て狩野素川、章信に師事し法眼となる。仙台侯の求めにより《関ヶ原陣営図》を描いた。嘉永2年死去。

鈴木文鴎 すずき・ぶんおう
文政6年生まれ。水戸市五軒町の人。名は文次郎。宇佐美太奇の門人。元治元年、42歳で死去した。

鈴木萬悦 すずき・まんえつ
水戸家の御絵師見習で、山内勝春の門人。明治初年頃死去。

鈴木東洋 すずき・とうよう
水戸市久保町の人。名は任。椿椿山の門人。明治初年頃死去。

杉浦溟一 すぎうら・めいいち
水戸の人。名は熈。江戸に出て春木南溟に学び、南画山水を得意とした。明治初年頃死去。

茨城(6)-ネット検索で出てこない画家

文献:茨城の古書画人名事典

首都圏 名作に出会える 美術館案内
メイツ出版