江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

豊麗な「牡丹画」のスタイルを完成させ、特に「牡丹に孔雀図」を得意とした野出蕉雨

野出蕉雨「孔雀牡丹図」

会津若松城下の武士の家に生まれた野出蕉雨(1847-1942)は、画を好み、15歳ごろから同じ会津藩士である塩田牛渚について南画を学んだ。藩主・松平容保が京都守護職として在任中は、藩命をもって京都に出向き、任務のかたわら、先に上京していた牛渚から再び画を学び、のち山本琴石にも学んだ。

慶応4年、22歳の時に戊辰戦争に参戦し、西郷頼母に従って勢至堂峠に出陣、籠城戦に入ってからは宝積寺不明口を守って戦ったが敗戦した。戊辰戦争後は、一時農業や裁判所雇などをしていたが、本郷の瀬戸町に移り住んで焼物の絵付けをしたり、絵付師の指導をしたりしていた。

明治10年ごろに若松七日町の阿弥陀寺東側に居を移し、本格的に制作活動を開始し、明治17年、37歳の時に上京して滝和亭の門に学んだ。このころ豊麗な「牡丹画」のスタイルを完成させ、特に牡丹に孔雀の図を得意とした。健康に恵まれ、病気としては81歳の時に肺炎を患ったくらいで、95歳の長寿をまっとうした。

野出蕉雨(1847-1942)ので・しょうう
弘化4年若松米代三の丁生まれ。父の名は八左衛門。名は善次、通称は平八。はじめ会津藩士・塩田牛渚について南画を学んだ。戊辰戦争後は、一時農業や裁判所雇などをするが、本郷の瀬戸町に住み陶画の指導などをした。明治10年ころから本格的に制作活動を開始し、明治17年上京し、滝和亭に学んだ。主な門人としたは、勝田蕉琴、大堀半仙、梁取蕉園らがいる。画のかたわら、宝生流に秀で、会津謡曲の振興に尽力し、仕舞にも堪能だった。昭和17年、95歳で死去した。

福島(18)-画人伝・INDEX

文献:会津の絵画と書、野出蕉雨展、会津人物事典(画人編)

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...