江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

青森初の洋画研究所を開いた大和田篤治と大川亮

大川亮「夕涼み」

青森県初の「洋画研究所」は、明治30年代後半、大和田篤治と大川亮によって青森市に開かれた。南津軽郡に生まれた大川亮(1881-1958)は、中学時代から絵を描き、画家になることを望んでいたが、家族の反対にあい、上京して農業実科(現東大農学部)に入学した。しかし、画家への思いは絶ち難く、家族に隠れて東京美術学校に移り、洋画を岡田三郎助に、日本画を岡田秋嶺について学んでいた。ところが、そのことが後見人の叔父に発覚してしまい、送金を止められたためやむなく帰郷、青森御料林局に勤務することになった。

高知県に生まれた大和田篤治(1875-1913)は、小山正太郎が主宰する不同舎で学び、その後は図画の教員となり、明治37年に青森市内の第三中学校に赴任した。大和田も大川と同じく日本画を岡田秋嶺について学んでいたこともあり、二人は意気投合するものがあったと思われ、第三中学校内にデッサンを主とした洋画の研究所を組織した。研究所の会員は約20名で、中学生のほか、藤野草明、森飛雪、越前翠村、女性では、落合ラン、渡辺まさ子らがいた。ラン、まさ子は、野外写生をした県内初の女性たちといわれている。

研究所は、明治42年に大和田の高知県師範学校への転勤をもってその活動を終了するが、大和田が育てた教え子たちは、青森市の洋画団体「北洋画会」の設立へ、さらに大正期に設立された重要な東京在住の芸術家たちの団体「六花会」の設立の主要メンバーとなり、青森県の洋画の発展に貢献している。

大川亮(1881-1958)おおかわ・りょう
明治14年大光寺村生まれ。東奥義塾に入学するが途中で八戸中学に転校。同校卒業後は東京の農業実科(現東大農学部)に入学。絵への思いは絶ち難く、家族に隠れて東京美術学校に入学し、岡田三郎助について学んだ。しかし明治36年に後見人の叔父に発覚してやむなく帰郷、青森御料林局に勤務した。このころ大和田篤治とともに青森県初の「洋画研究所」を第三中学校の教室を借りて開いた。明治38年、志願して歩兵第三十一連隊に入り、軍役後の明治40年大光寺村村会議員に当選。以後四期連続当選した。大正2年農事研究所を組織して各集落ごとに農事実行組合を組織した。昭和33年、77歳で死去した。

大和田篤治(1875-1913)おおわだ・とくじ
明治8年高知県生まれ。高知県の高等小学校卒業後、明治24年に神田小川町にあった淑美館で鉛筆画、コンテ画を10カ月くらい修業。明治26年に小山正太郎の開いた画塾・不同舎に入り、5年間学んだ。不同舎を出た後は図画の教員となり、明治33年から37年まで富山県魚津中学校の図画教員、明治37年に青森市の第三中学校に赴任となり、同中学校内に洋画の研究所を組織した。明治42年郷里の高知県師範学校に転勤。大正2年、38歳で死去した。

青森(34)-画人伝・INDEX

文献:青森県史 文化財編 美術工芸、青森県史叢書・近現代の美術家、 青森県近代洋画のあゆみ展、津軽の美術史

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...