江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

女性初の二科会会友となった埴原久和代

埴原久和代「作品名不詳(臨海風景)」山梨県立美術館蔵

埴原久和代(1879-1936)は、山梨県中巨摩郡源村飯野新田(現在の南アルプス市)に生まれた。10代で結婚したが間もなく離婚し、再婚せずに洋画の道に進むことを決め、東京女子美術学校(現在の女子美術大学)西洋画科に入学した。

明治41年の同校卒業後は、太平洋画会研究所に入り、中村不折に師事した。ここで学んでいた女性は埴原の他に二人しかおらず、のちに女性洋画家団体の朱葉会を創設する渡辺ふみ(亀高文子)と、高村光太郎夫人となる長沼(高村)智恵子だった。

大正元年、斎藤与里を中心として高村光太郎、岸田劉生、萬鉄五郎らが結成したフュウザン会の第1回展と、翌年の第2回展に出品、フュウザン会解散後の大正3年には、石井柏亭、梅原龍三郎、有島生馬ら11名の洋画家が設立した在野団体・二科会の第1回展に出品、その後も二科展に出品し、大正12年には女性初の二科会会友に迎えられた。

昭和6年、郷里の山梨で甲斐美術会の発足に際して中心的な役割を果たし、その後も精力的に活動していたが、晩年は目を患い、また自宅が焼失するなどの困難に遭い、画業から離れ、鎌倉円覚寺に居を移して信仰生活に入ったという。

埴原久和代(1879-1936)はにはら・くわよ
明治12年山梨県中巨摩郡源村(現在の南アルプス市)生まれ。本名は桑喜代。明治41年東京女子美術学校を卒業。のちに太平洋画会の中村不折に師事した。大正元年フュウザン会第1回展出品、翌年の第2回展にも出品した。大正3年新設された二科会に第1回展から出品、大正12年の第10回展で二科会会友となり、昭和4年の第16回展まで出品した。また、大正12年萬鉄五郎らが設立した円鳥会にも参加し、自宅をその事務局とした。昭和6年に結成された甲斐美術会発足の原動力となり活動したが、その後目を患って不参加。晩年に鎌倉円覚寺に転居し、制作を中断し、昭和11年、57歳で死去した。

山梨(22)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨県立美術館蔵品総目録6 2008-2015、山梨県立美術館研究紀要第30号(画家・埴原久和代の生涯と作品)