江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

竹村白鳳ら石崎光瑤に師事した富山の日本画家

竹村白鳳「春酣」京都市美術館蔵

石崎光瑤は、京都画壇で活躍する一方、京都市立絵画専門学校で20年以上教鞭をとり、40代後半からは私塾を開いて後進の育成に励んだ。

光瑤塾の塾頭をつとめた竹村白鳳(1895-1951)は、高岡市出身で、地元での小学校代用教員を経て、京都に出て石崎光瑤に師事した。竹内栖鳳の竹杖会にも入って研鑽を積み、京都市立絵画専門学校でも学んだ。花鳥画を得意とし、官展で活躍した。

ほかに富山出身の光瑤の門人としては、射水市の本郷越嶺、氷見市の冬木清、砺波市の山田武嗣、南砺市の湯浅桂明、栗山弘演、福岡町の佐伯菊荘らがいる。塾生たちの多くは京都市立専門学校の学生や出身者で、竹内栖鳳の竹杖会に入会している画家たちもいた。

竹村白鳳(1895-1951)たけむら・はくほう
明治28年高岡市生まれ。大正3年富山県立工芸学校図案科卒業。市内の小学校の代用教員を経て、大正7年に京都に出て石崎光瑤に師事し、光瑤塾の塾頭をつとめるとともに、竹内栖鳳の竹杖会にも入った。大正10年第3回帝展に初入選、以後昭和9年第15回帝展及び昭和15年の紀元2600年奉祝美術展まで7回の官展入選を果たした。この間、京都市立絵画専門学校で学び、大正15年同校を卒業し研究科に学んだ。昭和12年京展で入賞し京都市美術館買上げとなった。昭和26年、56歳で死去した。

佐伯菊荘(1901-1990)さえき・きくそう
明治34年西礪波郡福岡町(現在の高岡市)生まれ。本名は菊造。前号菊三。幼いころから絵画に興味を持ち、16歳の時に京都に出て石崎光瑤に入門し、京都絵画専門学校でも学んだ。在学中の昭和3年に第10回帝展に初入選し、京都市展で市長賞なども受賞したが、以後は公募展への出品を断っている。昭和10年には福岡町から京都に転籍し、古美術や法隆寺仏画の模写に専念した。昭和33年大津市に転居し、制作のかたわら個展を開催した。平成2年、89歳で死去した。

栗山弘演(1907-1998)くりやま・こうえん
明治40年東礪波郡福野町(現在の南砺市)生まれ。本名が弘演。別号に弘圓、功圓、功円、無老などがある。画家を志して京都に出て石崎光瑤に師事した。京都市立絵画専門学校在学中の昭和5年に第17回院展に初入選し、以後も昭和7年第19回院展、昭和14年第26回院展に入選した。昭和7年同校を卒業し研究科に進んだ。同年第13回帝展に初入選、昭和8年、9年と帝展に連続入選し、昭和11年文展無鑑査展に出品した。福光図書館、富山市立郷土博物館などで個展を開催した。平成10年、91歳で死去した。

山田武嗣(1907-1998)やまだ・たけつぐ
明治40年砺波市苗加生まれ。昭和9年京都市立絵画専門学校卒業。石崎光瑤、小松均に師事した。昭和27年再興第37回院展で初入選。以後同展に入選を重ね、院友に推挙された。樹木を主なテーマとした。平成10年、91歳で死去した。

富山(13)-画人伝・INDEX

文献:郷土の日本画家たち(富山県立近代美術館)、1940年代 富山の美術、南砺市ゆかりの作家展1、福岡町ゆかりの美術、日本美術院百年史7巻・8巻