江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

徳島藩船絵師・森崎家と資料

矢野典博写(狩野典信原画)「釈迦・十六羅漢図粉本」
森崎家資料として伝存する江戸期の目録『絵本目録覚』の「仏身」の部に掲出されている粉本。

森崎家は、徳島藩蜂須賀家に仕えた狩野派の絵師だったが、森崎桃春・春潮父子の時に、蜂須賀斉昌の意向で住吉派に転向した。その森崎家が伝えてきた粉本類が、徳島県立博物館に「森崎家資料」として収蔵されており、森崎家だけでなく、佐々木家矢野家、河野家など徳島藩の御用絵師に関する資料が含まれている。森崎家は現在も続いているが、各絵師に関しては不明な点も多いが、森崎春潮(1849-1897)が第2回内国絵画共進会に出品した際の履歴書の写し、同家の永代過去帖、作品などが残っており、そこから各絵師の活動をうかがい知ることができる。

森崎常福(不明-1798)もりさき・じょうふく
徳島沖洲の人。藩船関係の絵師で、森崎家の最も古い存在。森崎春潮の履歴書によると、「四世祖ハ号常福ト學フ狩野派ヲ世々此流ヲ不変」とあり、常福が絵師としての祖であり狩野派に学んだとされている。寛政10年死去。

森崎春旦(不明-1840)もりさき・しゅんたん
名は清九郎。藩の絵師。常福の子。秀応と称した。森崎家資料の中に「花鳥座敷地取」(文化6年)がある。「浪に鷹図」(徳島市立徳島城博物館蔵)には、春旦の落款をいれ「秀応」の印を捺している。天保11年死去。

森崎桃春(1814-1887)もりさき・とうしゅん
文化11年生まれ。名は辰次郎。春旦の子。父・春旦に狩野派の画を学んだが、のちに藩の絵師・守住貫魚について住吉派を学んだ。明治17年の内国絵画共進会に出品。明治20年、74歳で死去した。

森崎春潮(1849-1897)もりさき・しゅんちょう
嘉永2年生まれ。名は東太郎。桃春の子。はじめ父・桃春について狩野派を学んだが、途中で守住貫魚に入門して住吉派を学んだ。藩船参勤図の大作がある。のちにまた狩野派に転じ、明治17年の内国絵画共進会には狩野派として「琴棋書画図」「龍頭観音図」を出品している。明治30年、50歳で死去した。

徳島(4)画人伝・INDEX

文献:阿波の近世絵画-画壇をささえた御用絵師たち、阿波画人名鑑