江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま兵庫県を探索中。

UAG美術家研究所

与謝蕪村に師事し「近江蕪村」と称された紀楳亭

紀楳亭「蓬莱群仙図」滋賀県立美術館蔵

大津で「九老さん」と親しみを込めて呼ばれている画人・紀楳亭(1734-1810)は、山城の鳥羽に生まれ、与謝蕪村に画と俳諧を学んで京都で活動していたが、天明8年の天明の大火を機に、蕪村門下で同門だった長寿寺の僧・龍賀をたよって、50代半ばで妻子を伴って大津に移り住んだ。

その後、77歳で没するまで大津を拠点に活動し、「九老」あるいは「湖南九老」の号を主に用いた。56歳の時に一人娘を亡くし、68歳で妻を亡くすなど不幸もあったが、俳諧を通じて交友した大津の人々に物心ともに支えられながら旺盛な制作活動を行ない、作品はむしろ古稀を過ぎてからのものが多い。

蕪村門下には、楳亭のほか、松村月渓(1752-1811)がいたが、月渓がのちに円山応挙門下に移り四条派の始祖となって大成したのに対し、楳亭は蕪村の仕事を忠実に継承して多彩な作品を残し、いつしか「近江蕪村」と呼ばれるようになった。

明治42年、楳亭の没後100年を記念して青龍寺で開催された「湖南九老展」には、本堂を埋め尽くすほどの作品が陳列されたという。それらの作品は海外に渡ったものも多いが、今でも多くの楳亭作品が大津の人々によって大切に守り伝えられている。

紀楳亭(1734-1810)き・ばいてい
享保19年山城国鳥羽生まれ。通称は立花屋九兵衛。名は時敏、字は子恵、仲文。別号に巌郁があり、還暦後は主に九老とした。楳亭は梅亭とも表記される。はじめ岩城藍田の家で家僕をしていたが、やがて藍田の友人である与謝蕪村に師事し、画と俳諧を学んだ。天明8年の京都大火を機に大津鍵屋町に移り住み、湖南九老と署名するようになった。師の蕪村の画風を継承し近江蕪村と称された。文化7年、77歳で死去した。

滋賀(09)-画人伝・INDEX

文献:近江湖東・湖南の画人たち、近江の文人画家、近江の画人たち、近江の画人

  • B!

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...