青木宏峰(大乗)「風景」
日本画家・青木大乗(1891-1979)は、大阪市天王寺区に生まれ、関西美術院で洋画を、京都絵画専門学校で日本画を学んだ。はじめ「宏峰」と号して洋画家として活動し、大正12年には洋画研究所「新燈社」を創設し、翌年には長谷川三郎らの出品者を加えて第1回展覧会を開催した。
青木が「新燈社」の第1回展を開催した大正13年は、大阪の洋画がモダニズムへと飛躍する大きな転換点になる年で、小出楢重、鍋井克之、国枝金三、黒田重太郎によって「信濃橋洋画研究所」が開設されたのもこの年で、斎藤与里らの大阪美術学校が開校したのも同じ年だった。
それらの動きに刺激を受けた赤松麟作は、古い画塾スタイルを脱して大正15年心斎橋丹平ハウスに「赤松洋画研究所」を開設し、昭和4年には林重義も上本町に洋画研究所を開設した。各研究所はそれぞれ新時代の美術教育を模索し、大阪の美術は近代化へと向かっていった。
昭和10年、「新燈社」を解散した青木は、その後は日本画に転向し、昭和12年、結城素明、川崎小虎と新日本画団体「大日美術院」を創立し、新しい日本画の創造につとめた。昭和27年の同院解散後は無所属で活動し、欧米や中国に取材した作品を個展中心に発表した。
青木大乗(1891-1979)あおき・だいじょう
明治24年大阪市天王寺区生まれ。本名は精一郎。初号は宏峰。天王寺中学校卒業後、京都の関西美術院で洋画を学び、また京都絵画専門学校で日本画を学んだ。大正12年大阪で新燈社洋画研究所を開設し、展覧会を開催した。昭和10年同研究所を解散し、以後は日本画に転向した。昭和12年結城素明、川崎小虎と大日美術院を創立。昭和27年同院を解散し、以後は無所属で活動した。昭和54年、91歳で死去した。
大阪(141)-画人伝・INDEX
文献:実力画家たちの忘れられていた日本洋画2