江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

竹谷富士雄ら昭和期の在野団体で活躍した新潟の洋画家

竹谷富士雄「モンマルトルの暮色」新潟市美術館蔵

昭和に入ってからの日本の洋画界は、ヨーロッパの美術動向を敏感に反映し、昭和6年に独立美術協会が、昭和11年には新制作派協会(現在の新制作協会)が結成されるなど、新たな美術団体の誕生が相次ぎ、そうした在野団体に所属した洋画家たちの活躍が目立ってきた。

新潟県関係では、二科会出品後に新制作派協会に転じた竹谷富士雄をはじめ、国画会の佐藤哲三、田中道久、自由美術協会の千原三郎、独立美術協会の富樫寅平、鳥居敏文、二科会の佐藤吉五郎、桑原実、美術文化協会の阿部展也らが個性的な画風で頭角をあらわした。

新潟県五泉市に生まれた竹谷富士雄(1907-1984)は、法政大学経済学部を卒業後に渡仏し、シャルル・ブラン研究所や林武のアトリエに通って絵を学び、帰国後は藤田嗣治に師事して二科展に出品したが、その後新制作派協会に転じて会員となった。昭和36年以降延べ10年間パリで制作し、フランス的エスプリを感じさせる華麗な世界を展開し、マルセル・ギヨで2回個展を開催した。

竹谷富士雄(1907-1984)たけや・ふじお
明治40年五泉市生まれ。村上中学校卒業後に上京、大正元年太平洋画会研究所に入所した。昭和6年法政大学経済学部を卒業し、翌年、25歳の時に渡仏、シャルル・ブラン研究所と林武のアトリエに通い、昭和10年に帰国した。帰国後は藤田嗣治に師事し、昭和11年第23回二科展に初入選。昭和15年第27回二科展で佐分賞を受賞し、二科会会友に推挙されたが、その後新制作派協会に転じ、昭和17年第7回新制作派協会展で新作家賞を受賞、翌年も同賞を受賞して会員となった。戦後はピッツバーグ国際展、日本国際美術展、日本現代美術展など多くの展覧会に出品した。昭和59年、76歳で死去した。

田中道久(1915-1981)たなか・みちひさ
大正4年加茂市生まれ。名は武久。村松中学校を卒業後に上京し東京美術学校に入学、小林萬吾に師事した。同期に荻太郎、浜田知明、西村愿定らがいた。在学中の昭和13年第22回国展に初入選した。昭和14年東京美術学校を卒業、一時、新潟工業高校の美術教師をつとめた。昭和23年第22回国展で国画奨学賞を受賞、昭和28年に会員となった。昭和56年、66歳で死去した。

千原三郎(1905-1985)ちはら・さぶろう
明治38年柏崎市生まれ。東京高等工芸学校を卒業後、昭和6年に発足した独立美術協会の第1回展に入選し、以後同展に出品を続けたが、戦後は自由美術協会に移り、昭和27年に会員となったが、昭和45年に同会を退会し、以後は無所属として個展などで発表を続けた。昭和36年から62年まで渡仏。跡見学園女子大学、同短期大学の美術科教授として、美術教育にも力を注いだ。昭和60年、80歳で死去した。

富樫寅平(1906-1951)とがし・とらへい
明治39年新発田市生まれ。大正11年県立新発田商業学校を卒業し、昭和3年に上京して二科技塾に入った。昭和4年二科展に初入選したが、昭和6年に発足した独立美術協会の第1回展に入選し、以後同展に出品を続け、昭和12年第7回独立展で独立賞を受賞、昭和18年に会員となった。北原白秋と親交があり、白秋の詩集の挿絵を描いた。昭和26年、41歳で死去した。

鳥居敏文(1908-2006)とりい・としふみ
明治41年村上市生まれ。昭和6年東京外国語学校(現在の東京外語大学)独語科卒業。昭和7年渡欧。パリでシャルル・ブランのちに林武に師事。昭和14年第9回独立展で協会賞を受賞。昭和18年第13回独立展で岡田賞。同年文展無鑑査出品。昭和21年独立美術協会の会員となった。昭和38年第31回独立展でG賞受賞。昭和46年日本美術家連盟委員となり、昭和53年同連盟監事となった。昭和56年ソ連邦文化省招待によるソビエト写生旅行に参加。昭和63年新潟市美術館の主催で鳥居敏文展が開催された。平成18年、98歳で死去した。

佐藤吉五郎(1910-1986)さとう・きちごろう
明治43年西蒲原郡巻町(現在の新潟市)生まれ。昭和6年絵画仲間とともに四泉会を結成。昭和8年県展に初入選。昭和9年県展特選。昭和12年県展会員となった。昭和13年第25回二科展に初入選、以後入選を続け、昭和15年第27回二科展で特待賞を受賞、昭和22年会員となった。昭和28年東京に移住。昭和45年第55回二科展で東郷青児賞を受賞した。この間、藤田嗣治、岡田謙三に師事した。昭和61年、76歳で死去した。

桑原実(1912-1979)くわばら・みのる
明治44年南魚沼郡塩沢町(現在の南魚沼市)生まれ。ほどなく長岡市に移った。昭和4年県立長岡中学校を卒業して上京、川端画学校を経て東京美術学校図画師範科に入学した。同期には新発田市出身の上野省策がいた。昭和8年同校を卒業し、同年江戸川小岩小学校の図画教師となった。昭和9年二科展に初入選、昭和22年会員となった。昭和30年東京芸術大学に迎えられ、のちに教授となった。昭和54年、67歳で死去した。

新潟(48)-画人伝・INDEX

文献:新潟の絵画100年展、新潟の美術、越佐の画人、新潟市美術館 全所蔵作品図録(絵画編)、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、 越佐書画名鑑 第2版