江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

頚城の異色南画家・東洋越陳人と磯野霊山

東洋越陳人「山水図屏風」

越後国中頸城郡三和村(現在の上越市)の農家に生まれた東洋越陳人(1836-1916)は、7歳の時に荻野退治の塾に入り経史を学んだ。漢詩の暗誦と習字が得意で、子どもとは思えない絵を描いていたという。本人は画家志望だったが、両親の願いもあり20歳の時に蒲原郡亀田の医師田中家に婿に入ったが、2年後に離婚を申し出て郷里に戻った。

その後長崎に行き2年間留まり、多少医学は学んだが、画家になるという夢は満たされず、失意のうちに長崎を出て、江戸、京都を流浪して2年余りしてから帰郷した。

目標が曖昧なまま郷里で過ごしていたが、ふと手にとった森蘭斎の著書「蘭斎画譜」に刺激を受けて啓発され、28歳の時に再び決意を固めて長崎に行き、鉄翁祖門、木下逸雲に師事、鉄翁から「越後には珍なる力量」と賞され、これが雅号の由来となった。

長崎を出てからは、九州、長州、山陽、越中、加賀など遊歴を重ねたが、帰郷してからは没するまで故郷を離れず、地元の自然を画題とした。晩年は奇行が目立ち、酒の合間に筆をとったという。

また、磯野霊山(1878-1932)は、九州佐賀に生まれ、東京美術学校卒業後、権力争いを繰り返す中央画壇に嫌気がさし、長岡・高田に10年余り新聞記者として滞在した。晩年の越陳人をたずねて深く心酔し、私淑したエピソードが残っている。東京に戻ってからは小川芋銭と生涯にわたり交流を続けた。

東洋越陳人(1836-1916)とうよう・えっちんじん
天保7年中頸城郡三和村生まれ。本名は服部郡平。別号に謂公、芸山外史がある。長崎で鉄翁祖門、木下逸雲に画を学び、鉄翁から越陳人の号を与えられた。九州・中国地方を漫遊し、明治10年に帰郷した。明治15年全国絵画共進会に出品。明治19年からは直江津町五智(現在の上越市五智)に住んだ。酒好きで奇行が多かった。大正5年、81歳で死去した。

磯野霊山(1878-1932)いその・れいざん
明治11年佐賀県杵島郡橘村片白(現在の武雄市橘町)生まれ。幼名は寿吉。別号に露聲がある。明治40年東京美術学校を卒業。翌年創立間もない高田日報に入社し、大正6年長岡日報に移るまで兵事記者として活動した。この間、日本スキー発祥期に遭遇し、大院君のペンネームで多くの記事・スケッチ類を残した。昭和7年、53歳で死去した。

新潟(18)-画人伝・INDEX

文献:久比岐野画人展-地元で活躍した美の先駆者たち-、三和村史 通史編、越佐書画名鑑 第2版