江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

奈良公園と鹿の生態を描き続けた濱田葆光

濱田葆光「水辺の鹿」奈良県立美術館蔵

濱田葆光(1886-1947)は、高知市に生まれ、画家を志して上京、はじめ徳永仁臣の審美学舎で学び、ついで小山正太郎の不同舎に入った。さらに太平洋画会研究所に入り、そこで満谷国四郎中村不折らに師事した。

はじめフュウザン会の結成に関わり、院展洋画部にも出品したが、大正5年第3回二科展で樗牛賞を受賞した後は同展に出品を続け、昭和7年二科会会員となった。

大正5年に奈良に移住、大正11年から約3年間滞欧し、帰国後は奈良公園の風景や鹿に題材を求め、奈良風景と鹿の画家として知られるようになった。また、神戸洋画研究所や門下らと組織した新光会で後進の指導にあたる一方で、奈良美術家連盟賛助会員や奈良県美術協会委員長をつとめ、奈良県の美術振興に尽力した。

濱田葆光(1886-1947)はまだ・ほこう
明治19年高知県高知市生まれ。審美学舎、不同舎に学び、ついで太平洋美術会研究所で満谷国四郎、中村不折に師事した。第1回フュウザン会に出品。院展洋画部にも出品した。大正5年第3回二科展で樗牛賞を受賞、同年奈良に移住。昭和7年二科会会員となった。大正10年から12年にかけ外遊。主として奈良の風景と鹿を題材とした。奈良美術家連盟賛助会員、全関西洋画協会特別会員、奈良県美術協会委員長をつとめた。昭和22年、62歳で死去した。

奈良(09)-画人伝・INDEX

文献:美の新風 奈良と洋画、大和風物誌、近代奈良の美術、近代奈良の洋画、描かれえた大和