江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

晩年は世相を風刺した妖怪画を多く描いた高井鴻山

高井鴻山「妖怪山水図」

高井鴻山(1806-1883)は、上高井郡小布施村(現在の小布施町)に生まれた。生家は江戸初期以来の旧家で、商業を営み、京都九条家及び諸藩の御用達をつとめていた。鴻山は15歳の時に京都に遊学し、摩島松南に経詩文を、貫名海屋に書を、梁川星巌に漢詩を、岸駒、岸岱父子に絵を学んだ。その後、江戸に出て佐藤一斎・梅坡に経学、国学、蘭学も学び、谷文晁、葛飾北斎らと親しく交友した。

31歳で郷里小布施に戻った鴻山は、家業のかたわら人材の育成や芸術・学問の振興に尽力し、政治経済の面でも大きな業績を残した。幕末には海防論、公武合体論などを唱えてしばしば幕府に献言し、開国を唱えて暗殺された佐久間象山らとも交流した。天保の飢饉では自ら蔵を開放して難民を救い、幕府筋に盛んに献金して貿易の振興を建白した。

晩年描くようになった妖怪画は、幕末・維新の騒然とした時局を風刺し、不正などへの義憤が表現されているとされる。

江戸で親交のあった葛飾北斎は、その晩年の8年間に4度、小布施の鴻山宅を訪れて滞在している。その間、小布施の東町祭屋台の天井に龍と鳳凰を、上町祭屋台の天井に怒濤図2枚、高井家の菩提寺・岩松院本堂の天井に鳳凰図などの大作を残している。北斎は、最後の訪問から江戸に戻って間もなく90歳で没している。

高井鴻山(1806-1883)たかい・こうざん
文化3年上高井郡小布施村(現在の小布施町)生まれ。字は士順、名は健、通称は三九郎。生家は大名や公卿相手に商売をした豪商。文政3年、15歳で京都に出て摩島松南に経学と詩文を、貫名海屋に書を、岸駒父子に絵を学んだ。文政9年に帰郷して市村かずと結婚、翌年妻を伴って再び京都に出て、梁川星巌に詩文を学び、春日潜庵と交流して陽明学を修めた。天保3年師の星巌に従って江戸に出て、佐藤一斎、佐藤梅坡の門に入って経学を学び、そのかたわら国典、国雅俳諧、蘭学を学んだ。天保7年諸国飢饉に際して帰郷、倉庫を開いて難民を救った。翌年上田の毘沙門堂に活文禅師を訪ね禅学を学び、同門の佐久間象山、山寺常山らと交遊した。天保13年秋、江戸で知り合った葛飾北斎を小布施に招き、以降北斎は何度か小布施を訪問した。幕末には海防論、開国と公武合体論などを唱え、幕府筋に盛んに献金した。明治3年伊那県に民政水利建白書を提出。同年末には中野騒動の鎮圧にあたった。明治4年文部省出仕となり、翌年東京府出仕となった。明治8年東京市芝区西久保巴町に私塾「高矣義塾」を開設したが、2年後に閉塾して帰郷。明治12年長野に「高矣義塾」を開設した。明治16年、78歳で死去した。

長野(18)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第1巻、北信濃の美術 十六人集、信州の南画・文人画、長野県美術大事典