江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

UAG美術家研究所

佐土原の南画家・根井南華

根井南華「風洩松聲静図」宮崎県立美術館蔵

根井南華(1883-1960)は、明治、大正、昭和にかけて活躍した佐土原の南画家である。南画の盛んな延岡から宮崎に移り住んでいた鈴木月谷に師事し、さらに佐藤小皐にも学んでいる。その作品や人物、画業については、あまり知られていないが、南画様式の花鳥山水が中心である。作品には、勉強のために模写したものや、宮崎の四季折々の風物を描いたものがあり、佐土原の夏祭りを描いた6.28メートルの巻物や、月ケ瀬梅林を描いた7.22メートルの巻物が残っている。

根井南華(1883-1960)
明治16年佐土原町生まれ。旧佐土原藩医・飯田洞敬の二男。名は幹夫。別号に梅庵がある。父の洞敬は明治になって佐土原町八日町に開業、内科、外科などよろず診察をしたが眼科が得意で、「ねい、めぐすり」と町民に親しまれていた。南華は、明治29年13歳の時に同じ佐土原町内の開業医・根井助太郎の養子になった。明治31年佐土原尋常高等小学校を卒業し、旧制宮崎中学校に入学したが、脚気のため4年生の時に退学。生涯この病気に悩まされたという。明治36年から宮崎に移り住んでいた鈴木月谷に師事し、そのかたわら宮崎市の表具師・松浦重幸について表装の技術を学んだ。明治37年に佐土原の小学校の代用教員となり図工教師を数年つとめたが、明治40年に月谷が没したため、翌年上京して滝和亭の弟子にあたる村上委山に花鳥を、木村香雨に山水と四君子を学んだ。明治42年帰郷し絵と表具を仕事とした。大正13年に佐藤小皐と出会い、小皐が没するまで指導を受けた。昭和35年、76歳で死去した。

宮崎(16)-画人伝・INDEX

文献:宮崎県総合博物館研究紀要12号「根井南華展によせて」、宮崎県地方史研究紀要第12号「宮崎の近代美術」、郷土の絵師と日本画家展